男性向け同人イベント(同人誌即売会)のサイト更新情報、同人関連のアンケートとかやってます。

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

お知らせ

2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
月1~2回程度でチェックしてます…
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。

また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…

ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。

【イベント応援ランダムバナーリンク】

ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
2011年12月13日
2011年12月29~31日に開催されるコミックマーケット81の開催前アンケートを行いました。
集計期間は11月28日~12月8日、票数は33票でした。
参加していただいた方々ありがとうございます。

開催前のアンケートという事で、基本的には「予定」で答えてもらっています。
開催後にもアンケートを行う予定ですので、参加して頂ければ幸いです。

回答者の方から頂いたコメントはオレンジで書いてます。
管理人のコメントはそのまま黒です。

結果については続きからどうぞ。


【性別について】
c81b_01.jpg
性別を答えてもらいました。
前回より女性の回答が増えましたが、やはり男性の方が多いですね。


【年齢について】
c81b_02.jpg
回答時に自分の年齢に当てはまる範囲の選択肢を選んでもらいました。
年齢については20代の方が多いですね。この辺は例年通りな感じです。


【参加都道府県について】
c81b_03.jpg
参加都道府県を答えてもらいました。
コミケ前に引っ越し予定で、引っ越し先が決まっていればそちらで答えてもらいました。
全国各地から参加者がくるイベントですが、東京での開催という事もあり関東からの参加が多くなりますね。


【参加予定日について】
c81b_04.jpg
参加予定日を答えてもらいました。
今回の回答者は男性が多いので、男性向けの3日目が一番多いです。
人によっては前半は仕事などで参加できないケースなどもありますね。


【参加目的について】
c81b_05.jpg
前回は「一般参加」「サークル参加」「コスプレ」「企業ブース関係者」「準備会スタッフ」と5つだけの目的でしたが、
前回アンケート回答者から色々意見をもらったので少し細かくしました。

グラフは項目のみしか入れてないので、各項目の詳細はこんな感じです。
【サークル頒布品購入】同人誌、同人ソフト、同人音楽CD、同人グッズなどサークルスペースの物を買うことが目的。
【企業ブース物販】企業ブースの限定グッズ購入(お金のやりとりがあるもの)。
【企業ブースイベント】企業ブースの無料配布や新着の映像鑑賞など(お金のやりとりが無いもの)。
【会場内での交流】全国から人が集まるコミケで、会場で友達などに会うことが目的の場合など。
【会場外での交流】会場ではサークルや企業での購入をして、コミケ終了後のオフ会や共同購入同人誌仕分け・交換などが目的の場合など。
【コスプレ】自分でコスプレをしてコスプレ広場で披露するための場合。
【コスプレ撮影】コスプレしている人を撮影することが目的の場合。
【サークル参加(主催)】自分が申し込みをして受かったサークルでの参加の場合。
【サークル参加(手伝い)】友達のサークルの売り子の手伝いなどの場合。
【企業ブーススタッフ】企業ブースで一般参加者相手に働いてる場合。
【準備会スタッフ】準備会スタッフとして腕章付けて頑張っている場合。
【営業】サークル参加者に対して、出版社の新人発掘、イベント主催の同人イベント宣伝、その他営業活動など。
【参加者ヲチ】同人誌などの購入が目的で無い場合。参加者の人間観察、コスプレ見るだけ(撮影まではしない)など。

全員がサークル頒布品購入を選んでますね。
うっかりビッグサイトに迷い込んだりしない限りは大抵の人はそれが一番の目的でしょうけど。
サークル参加を主催と手伝いで分けたら別れましたねー。
今回初めて分けたので新しい発見です(´・ω・`)

その他目的があればコメントを書いてもらいましたが、こんなコメントでした。
・欲しいサークルさんの本を買うのと、新規発掘、あとは先行販売やら何やらが欲しい。
・自分の生きがい
・エロゲメーカーさんの開発費を賄うため。

最後だけ特殊・・・ですかね(´・ω・`)


【交通手段について】
c81b_06.jpg
東京入りしてからビッグサイトまでの交通手段について答えてもらいました。
住んでいる地域によって交通手段が大きく変わるため、都内からの交通手段にしてます。
基本的には会場である東京ビッグサイト付近に行くために最後に利用する交通手段を答えてもらいました。

今回の移動手段の選択肢は、今までのアンケートで一番細かくしました。
前回の夏コミアンケートで色々指摘されたので…
今回はこれだけ選択肢を用意しました。

【電車】りんかい線(埼京線等直通運転含む)
【車+電車】会場近辺駐車(りんかい線各駅周辺)→りんかい線(埼京線等直通運転は除く)
【電車】ゆりかもめ
【車+電車】会場近辺駐車(ゆりかもめ各駅周辺)→ゆりかもめ
【バス】都営バス
【車+バス】会場近辺駐車(東京駅→ビッグサイト路線間)→都営バス
【船】水上バス
【車+船】会場近辺駐車(日の出桟橋orパレットタウン)→水上バス
【車】自家用車(会場周辺駐車)→徒歩(家族・知人などに送ってもらう場合も含む)
【車】タクシー
【車+タクシー】都内駐車(徒歩圏外)→タクシー
【二輪車】バイク(会場周辺駐輪)→徒歩
【二輪車】自転車(会場周辺駐輪)→徒歩
【バスツアー】名鉄観光コミケバスツアー(関西・東海)
【バスツアー】Busway 有明コミックドリーム(秋葉原)
【バスツアー】Busway アキバエクスプレス (けよりな号・ありあけ号)

【バスツアー】WILLER EXPRESS コミックイベント有明直行バス(全国9都市)
【バスツアー】オリオンツアー コミックイベント有明直行バス(全国16都市)
【宿泊】会場周辺宿泊施設(徒歩圏内)
【宿泊】会場周辺徹夜(禁止ですが…)
【不参加】

りんかい線が一番利用する人が多い交通手段ですね。
始発で並べば基本的にはペナ無しで安全に並ぶことが出来ると思われます。
りんかい線始発より早い自動車やバスツアーなどの場合、タイミングにもよりますがペナルティを課せられる可能性があります。
今回の回答者には徹夜を選択した方はおりませんでしたが、禁止行為ですので・・・(´・ω・`)

交通手段について頂いたコメントはこちら。
・初日はオリオンツアーという会社から有明直行の高速バスプランを利用する予定です。最近コミケ専用バスプランが増えてきましたね
今回、オリオンバスのバスツアーを回答者の方から新しく教えて頂きました。
初めて知りましたが、出発地点が多いですね。
最近は色々なバスツアーが増え、4時半に会場に到着できることから地方で開幕スタートを狙う方は検討してみては如何でしょうか?

【追記】
バスツアーって調べると結構あるんですね・・・見つけた物をいくつかご紹介。
アミイファクト コミックマーケット行きツアーバス
バスサガス 早朝着☆ビッグサイト直行バス
ワールドツアーシステム 関西コミックエクスプレス
アルピコ交通 集え!長野県民!!出します!「冬コミ直行バス」

・始発駅から乗らないと、途中の駅でなんか乗車できません<朝一
始発の場合はそうかも知れませんが、昼以降に来る方も居ますしね・・・
コミケ期間中のゆりかもめで、台場駅などで乗ろうとする観光客の方や、りんかい線・ゆりかもめ周辺駅で働いている方はご愁傷様としか言えない気分になります(´・ω・`)


【会場到着時間について】
c81b_07.jpg
前回のアンケート案で割と多かったので今回初めて入れてみました。
朝の6時~7時前後が多い感じでしょうか。
3日目だけは来場時間が一気に早まりますね。
(交通手段と到着時間に違いがありましたが票数も少ないのでスルーしました…)


【予算について】
c81b_08.jpg
冬コミ開催期間中に会場内でサークルグッズ(同人誌・同人ソフト・同人音楽CD・同人グッズ等)及び、企業ブースでのグッズ購入予算です。
住んでいる地域で差が出るため、交通費・宿泊費、あと食費などは除外しています。

5万~10万くらいが多いでしょうか。収入などにも左右されますよね。
遠方の方ほど交通費や宿泊費も高くなりがちですので、同人誌などに使える費用は下がってしまうかと思われます。
50万以上使うつもりの方も居るようで・・・どんな買い方をするのでしょうかね(´・ω・`)


【カタログについて】
c81b_09.jpg
冊子版とDVD-ROM版のカタログのどちらを買ったか(予約したか)を答えてもらいました。
買わずに友人に見せてもらうなどの場合(所有権が変わらない場合)は「どちらも買わない」を選択。
特典目当ての複数買いの人からもらった場合は所有権変わってますので、冊子かROM版どちらか選択してもらいました。

今回のアンケートでは半々でした。
カタログは無くても入場は出来ますが、注意事項などは事前に読んでおくことをお勧めします。
買うお金が無い場合は公式サイトで注意事項は確認できますので・・・


【カタログ特典について(買った方のみ)】
c81b_10.jpg
特典付きでカタログを販売している書店がありますが、特典付きで買った場合に選択してもらいました。

【とらのあな】大槍葦人・オリジナルクリアケース(男性向け冊子版)
【とらのあな】カントク・オリジナルクリアケース(男性向けROM版)
【とらのあな】ゆーぽん・オリジナルクリアケース(女性向け冊子&ROM版)

【K-BOOKS】CARNELIAN・複製色紙(冊子版・ROM版)
【K-BOOKS】karory・複製色紙(冊子版・ROM版)
【K-BOOKS】津路参汰・複製色紙(冊子版・ROM版)

【メロンブックス】和泉つばす・特製クリアボックス(冊子版・ROM版)
【リブレット】カズアキ・台紙付グラフィックポートレート(冊子版・ROM版)

【ホワイトキャンバス】緋賀ゆかり・描下ろし下敷き(絵柄:オリジナル)(冊子版・ROM版)
【ホワイトキャンバス】緋賀ゆかり・描下ろし下敷き(絵柄:チルノ)(冊子版・ROM版)
【コミックZIN】田丸浩史・コスプレ手ぬぐい ミヤビ様(冊子版・ROM版)
【まんだらけ】安藤周記・マウスパッド(冊子版・ROM版)
【まんだらけ】バーニア600・マウスパッド(冊子版・ROM版)

【たちばな書店】そりむらようじ&赤りんご・A2サイズ ポスターカレンダー2種セット(冊子版・ROM版)
11/26までに管理人が確認した特典を予め選択肢に入れました。
それ以降に追加された特典は特になかったようです。
(【その他】という選択肢を選んでいる方が2名おりましたが、コメントなどが無かったので詳細は不明です。)

ちなみに、管理人の手元にある物(´・ω・`)
c81b_11.jpg
【K-BOOKS】津路参汰・複製色紙、【とらのあな】カントク・オリジナルクリアケースです。


【冬コミに持って行く持ち物】
こちらもいつも聞いている持ち物についてです。
毎度聞いているのであまり変化は無いかなぁと思いつつ、4年ほどアンケートやっていなかったので目新しい物があるかも知れないと入れてみました。
毎度集計してましたが、今回はコメントをそのまま載せてます。
いわゆる手抜k(うわ、何をするやめr)

・大勢の人に負けない不屈の心、周りの人への思いやり、断熱シート

・ほっかいろ、足ほっかいろ、マフラー、手袋、水筒(あっついの)

・お金、防寒具、傘

・お金、大き目のバッグというかリュック?、カイロ、飴、砂糖かなり多めのミルクティー、楽しむ心意気

・電子書籍ビュアー、tablet端末、予備ホッカイロ

・財布や防寒具一式は当たり前として、折りたたみイス、カッパ、スマホ、携帯ゲーム機、予備バッテリー、携帯食、水。スマホの普及で宝の地図の電子化が進んでいる感じがします。

・メッセンジャーバック、ウエストポーチ、ほっかいろ大量、厚手の防寒着、ipodtouch

・カイロ、レジャーシート、手袋、耳当て

・昼飯とカイロと軍資金、戦利品を入れる袋

・使い捨てカイロ:各所を温めるのに。早朝から並ぶなら靴の中に入れるとだいぶ違う。使い終わったら会場のゴミ箱に捨てて荷物も減らせる。
・スマホ:コミケ専用アプリにカタROMのデータを入れて利用。Twitterなどで情報収集したりなど。
・携帯(スマホ)のバッテリー充電器:電池切れが予想されるので充電して持って行きます。
・タオル:外ではマフラー代わり、中では汗拭きに利用。


・トートバック

・アーモンドとか発汗作用があるもの

・(前もって)ブロック注射、病院で処方される鎮痛剤+シップ。ヘルニアなのでこれがないと死ぬ
持病持ちの方は辛いですね・・・無理しない程度にお楽しみください。

・小型折り畳み三脚椅子

・待機中用の防寒グッズ、折りたたみ椅子、暇つぶしアイテム等は皆さん書かれると思うのでそれ以外で…
・小銭入れ付きパスケース(伸びるリール付きの物)(ネックストラップを付けて、サブの財布代わりにしています。折りたためば紙幣も入りますし、パスケース部分に免許証等をいれておけば、買い物時の年齢確認がスムーズに済みますので…)
・マスキングテープ(購入した同人誌を、ビニール袋等に入れて梱包する時に役立ちました。セロテープ等より剥がす時が楽ですし、場所を取らないのが嬉しいです。)


・リュック、PSP、クリアケース、タオル、カイロ、イヤホン、水筒、携帯食、軍資金、デジカメ

・エコカイロ
「エロカイロ」に空目しました(何 萌えカイロを売るとか…売れないか(´・ω・`)
とらのあなのエコカイロ思い出した(´・ω・`)

・Wimax端末、Android端末

・保温素材のシャツ(ヒートテック等)、ひざ掛けやタオルケット

・折りたたみ椅子、ホッカイロ、毛布、ウィダーインゼリー、カロリーメイト等の携帯食

・カタログ、文房具、使い捨てカイロ、ペットボトル飲料、菓子、携帯ゲーム機、タオル、手袋

・使い捨てカイロ、携帯電話の予備バッテリー、折りたたみ椅子(冬の寒空の中、地べたに座るのは辛い。冷えちゃう)、ゴミ袋(冬でも雨とか雪とか降ったことあるしな~。戦利品保護用として、常備してます。簡単には破れない0.04mm、45リットルのを5枚程度。)

・宝の地図、バッグ、飲み物、軽食、カメラ、応援しているサークルへの差し入れ、スケッチブック、下痢止め(コミケにおいて便意は致命的な時間のロスを生じる原因と成り得るので、腹の具合がなんともない場合でも予防として飲んでおく)
宝の地図=サークルチェック済みの配置図のことかなと。
下痢止めもあれば持っておきたいですね。
管理人は念のため鞄にトメダイン忍ばせております。
今のところ2回くらいしか使ったことはないですけど。水無しでも飲めますが、結構苦いです。
口直しに何かを飲む人の方が多い気がします(´・ω・`)

・とりあえず、防寒用のフリースや上着・カイロ等を持っていきたいと思います・・・

色々ご意見頂けました。参考にしてもらえればと思います。
スマホは利用者が増えてますね。来場者増による電波の悪さ、使いすぎによるバッテリー消費にはお気を付けください。


【あなたの防寒対策について】
アンケート開始後に新たに追加した項目になります。
防寒対策につては「持って行く物」で賄えるかと思っていたのですが、別に項目が欲しいという意見を数件頂いたので追加しました。
初日に答えて頂いた方については抜けてしまいました・・・

・カイロ、暖かいけど邪魔にならない程度の上着、暖かくて甘い飲み物

・下はももひき+ズボン。上はインナー、長袖のYシャツ、カーディガン、ジャケットの4枚着+ニット帽、マフラー、手袋かな。これ以上持つと荷物が増えて移動が大変。カイロは敢えて持たない。

・懐炉等を大量に持っていく。また、フリース系の素材でできた衣類で全身を固め、持ってきた懐炉で服の内側に熱をため込んで保持する。後は必要最低限動かないで待機。

・ダウンジャケットにホッカイロ。そして耳当て。

・カイロを腹と両方の手首足首に貼ります。格好は寒くなく、それでいて着膨れしない程度で。すいぶんはあまりとらないようにします。

・ユニクロのヒートテックと防風ジーンズを着ていこうと思ってます。

・上半身もそうだが下半身を重点的にしている、靴下は膝までのロングホース、靴はヒールが少し高い靴。

・貼るカイロ、靴の中用カイロヒートテックのシャツ、タイツ塩分は体温を上げるので家を出る前に温かいスープか味噌汁を一杯唐辛子や生姜が入っていればさらによし。

・靴に何か敷くのは効果的です。衝撃を和らげる効果もあるので長時間立ったり歩いたりする時にも便利。
やはり防寒対策は足元からですね。耳が意外と冷えるので羞恥心を気にしないのであれば耳あてなどを。
恥ずかしければタオルやマフラー等で構わないので耳元を覆い隠しましょう最近インフルエンザが流行っておりますのでマスクは必須。防寒対策にもなります。
寒い時はチョコを食べると良いです。糖分を取ると体が暖まりやすいので。

・普通に上着。あとはタッチパネル対応の手袋。

・某Uニクロさんのヒートテックをひたすら重ねていきます…!もし持ち物に余裕があるようでしたら、ひざかけなんかがあると便利かもしれないです(女性、特にスカートとかだと寒いですので)。
 最近はコンパクトな物も多いですし…。(私は荷物が多いので無理そうですが^^;)

・カイロ、靴下2重


防寒対策の参考にされては如何でしょうか?
開催後アンケートでも参考資料として項目に入れようかなぁと思ってます。


【冬コミ初心者へのアドバイス】
今回初めて項目に入れてみました。
このブログにコミケの持ち物などで検索してくる方が多いので、初心者向けに何か情報を提供できればなと。
コミケに初参加の方、夏コミは経験しても冬コミには初めて行く方など、冬コミ初心者に向けて何かアドバイスなどあれば書いて頂きました。

・手だけはあっためておくとなにかと便利というかなんというか

・ハクキン懐炉1個より、使い捨てカイロ複数の方が暖かい
・使い捨てカイロを手に持って振っても無駄。ポケットに入れときましょう
・貼るカイロは肩や腰等の服で押される場所に貼ると効果的

・冬はとにかくトイレが近くなるので、水分補給は極力少なめに。でないと待ち時間中後悔することになります。

・防寒対策はバッチリと。

・初めてコミケに参加する日は、11時以降に会場に着くように来るのが無難です。持ち物は少なめで。

・サークルによっては書店委託、企業ブースの物もあとから通販をする場合があるので、事前にホームページの情報などを調べて、並ぶ場所を減らした方が色々回ることが出来るかなと思います。
・トイレは結構並ぶので、ギリギリに行くのでは無くて余裕があるうちに行くのが無難です。
・カタログは事前に買って注意事項などを読んでおいた方がいいです。

・カタログは絶対買いましょう、防寒対策として上半身だけと言う人が多いけど下半身も忘れずにした方が良いです。

・カートは邪魔だからやめよう。最近はオタ向け書店に委託されるのも多いので無理して買わなくても大丈夫

・寒いのは入場待機列で待っている間で、会場内に入ってしまえば熱気が凄いため意外と暑い。
壁サークルや大手企業に並ばないのあれば、過剰な着込みや寒さ対策は不要だと思います。
同じく入場待機列の話になりますが、冬は地面が冷たいので折りたたみ椅子は必須だと思います。
冬とはいえ、水分補給は必須。ただしお茶やコーヒーは利尿作用があるのでやめておいたほうが無難。
私はいつもポカリスエット等のスポーツドリンクを飲んでいます。
温かい物が飲みたければレモンジュースなどがオススメ。
当方男性ですが、現地でトイレやコンビニ調達は長蛇の列になるのであまり過信しない方が良いとよく聞きますが、個人的には別に問題ないかと。
皆が使うような場所からちょっとずれれば普通に問題なくスムーズに使えます。

・初参加なら午後から。決してお客様意識を持たない。スリ注意。人波に逆らうな。協調と互助の精神を。


・☆待機列でのアドバイスというか…お願いを2つだけ
・今年の夏、西での待機列での事だったのですが、前に居た5~6人の男性グループが、円陣を組む様に座ってはしゃいでいました。
テンションが上がる気持ちは痛いほど分かるのですがw、円陣で座るのは少し…
待機列は詰めて並ぶので、そのグループが場所をとってしまい、周りは少し窮屈に感じました。
なので、待機中は出来れば列を崩さないように座っていて欲しいです。
・後は、これは女性に多いような気がするのですが、
待機中に他のジャンル、カップリングの悪口を大きな声で言うのはやめて頂きたいです(苦笑
あなたの萎えは他人の萌えでもありますので…w
もしどうしても言いたい際には、ひそひそトーンでお願いしますw
※男性の腐女子叩き、女性の男性オタク叩きも同様で…。
☆散々既出だとは思いますが…^^;
キャリーを持っていかれる方は、出来るだけ体に近づけて移動お願いしたいです…。
ひき逃げが多々発生しておりますので…。
☆持ち物(事前の準備)について補足ですご存じの方も多いとは思いますが、イベント前に細かいお金(千円札・小銭等)が必要な場合、買い物で崩したり等もできますが、銀行で両替してもらうのも手だと思います。
お札だけでなく、大量の小銭にも両替可能ですので、サークル参加者さんのお釣り用にもなるかと。(元金融機関窓口だったんですが、自分の所では100枚まで無料でした。)
後は、口座があればATMを使って万札を千円で引き出すのもありかと。


・寒いからと服を重ね着しすぎると、日中の会場内で死んじゃいます。そして、帰りに荷物と服のバランスでもっと死にます。
3日目に100冊近く買うと、人が持てる限界を超えますので、おとなしく宅配便使ってください。

・手袋、ニット帽、マフラー、カッパは絶対持っていったほうがいい。特にカッパは必須。夏と違って、冬は濡れると致命的なことになるので。
下に防寒素材のタイツを履くと暖かくて快適に過ごせる。(男性向けの話)長いズボンを履いてれば隠れて見えないので、思ったほど恥ずかしくない。

・深夜~早朝の気温は低すぎるので防寒対策は必須。但し、開催中は会場内では暑くなることも見越すこと。
通年ですがカートは本気で後ろの参加者の邪魔になるのでやめましょう!!
最低限の荷物だけもってカートはコインロッカー等へ。

・荷物が多くてもカート付バックは周りに迷惑

・手袋、防寒としての帽子、少量でも飲料は持っていくと良い。
開場待ちの場所にゴミを置いていくのはやめようよ。

・外は寒いですが、中は蒸すんですよね、意外と。
 下着は夏と同じ吸汗性の高いものにすべきです。タオルor手ぬぐいも必須。
・ポイ捨ては非常に迷惑。絶対にしちゃダメ。レジ袋一つをごみ入れにして、最後にまとめてゴミ箱に捨てる習慣を。

・体の芯から冷え込んでくるので、十分に着こんでくる。ファッション性よりも機能性重視。
特に靴は、デザインが好きだからといって重い靴を履いてくると後悔する。スニーカー等の動きやすく履き慣れた靴が良い。
・盗難が多発しているので貴重品等の管理には十分な注意を払い、所持金も複数の財布に分散させる。
・ものすごい人ごみで他人への気遣いを忘れがちになる。急いでいるときでも、他の人を押しのけるなど周りを不快にするようなことは行わない(自分への戒めも込めて)。

・防寒はしっかりしないと痛い目見ますよ。厚着とかカイロとか・・・


頂いたコメントをそのまま載せました。色々コメント頂きましてありがとうございます。

一番の多いのが防寒についてですかね。
有明は海が近いこともあり、冬コミの時は冷たい強風が結構吹いています。
気温にもよりますが、早朝は身を切るような寒さになります。
待機列に並ぶと全く動かないため、体を温めるのが難しいんですよね。
熱が逃げにくい服装、体を温める使い捨てカイロなどの準備をしておくことをお勧めします。

できれば地べたに直接座るのはやめた方がいいです。地面の冷たさがおしりから伝わり、開場時には足腰にダメージが来ていることがあります。
何か敷物を敷くか、小型の折りたたみ椅子を用意することをお勧めします。(4~5時間座っていて泣きそうになったのは良い思い出…)

しかし、防寒に注意するのは主に開場前です。
中に入ると今度は参加者の熱気と暖房で暑い場所はあります。
大手の列を外に流したり、シャッター周辺、企業の外の待機列などは外の寒さがそのまま来ますけど。
人気ジャンルの島中など人が密集する場所はだいぶ暖かくなります。
コメントにもありますが、厚着をしすぎると中で困るのでほどほどに・・・
この辺の調整は実際に参加して体験しないと何とも言えませんね(´・ω・`)

夏と違って冬の水分は控えめにした方がいいかと思います。
夏なら汗で出ますが、冬はそうも行きませんから。トイレが近くなりがちです。
開場前のトイレは結構並びますので余裕を持って、ノロウイルスなど事前の食べ物などにもご注意を。

使用者が増えてきているキャリーバッグやカートなどは重い荷物を運ぶのには良いですが、待機列で場所を取ってしまったり、他人との衝突・車輪で足を轢くなど問題も。
後ろ手に持ったまま移動しているとぶつけたことに気付かないときなどもあるかなぁと。
管理人も前回の夏コミでキャリーバッグに足ぶつけました(´・ω・`)

年に2回のお祭りだからと浮かれてしまったり、限定品入手に必死になりすぎて周囲への配慮が欠けてしまったり。
一人ひとりが気をつければいい話なんですけどねー。
そうは思っても難しいもんです・・・(´・ω・`)


【大晦日コミケ後の行動について(3日目参加者のみ)】
今回の冬コミ3日目は12/31の大晦日です。
コミケ終了後にそのままどこかに行くか、その後の行動予定を書いてもらいました。

・まどか展かなー。
・友人と年越し
・となコスに行くかもです冬もやってるのかな・・・
となりでコスプレ博はこの冬もやってますねー)
・できればオフ会に参加して時間をつぶしながら年越し、初日の出はその場の流れでホイホイ付いていき、ネカフェで一晩過ごして秋葉巡りを敢行し、夜のバスで帰る。参加できなければ昼ごろでビッグサイトから撤収して東京観光、ネカフェで一晩すごしてから元旦に秋葉巡りを敢行、夜のバスで帰る。
・新宿で忘年会という名の打ち上げ
・ホテルで笑ってはいけない見つつ、水樹奈々のときだけ紅白、そして年越しモンハンが去年でした。
・10年来の知人達のオフ会の集合場所に顔を出してから帰宅。
・秋葉原でいろいろ見て回る
・特にないですね。毎年KOTOKOのカウントダウンに行っているのですが、今年は大阪が舞台なので行けないです。。。秋葉原辺りの漫画喫茶で福袋情報を見ながら年を越していると思います
・紅白NHKホール→次の日は秋葉原でコミケ4日目
・サークルメンバーとgdgdな年越しで(近所に迷惑を書けない程度に)騒ぐ。
・友人と新年会兼ねて打ち上げ
・まだ勤務表来てないけど、例年通りなら会社で年越し…。(コミケ期間中自分とシフトを替えてもらうため)
・関東の友人とアキバで年越すまで飲んで神田明神へ初詣
・仲間内で集まって鍋→初詣
・仲間と年越し忘年会
・31日の夜に地方へ帰るバスに乗る予定なので、それまで観光でもしようかと思います。打ち上げになるかもしれませんが・・・
・そのまま仙台までとんぼ返り
・家に帰って年越し蕎麦の用意。
・家に帰って一休みしたら神社へ参拝
・そのまま帰宅して紅白を見る
・年明け前に帰宅
・そのまま帰宅
・そのまま帰宅。
・帰宅。
・帰宅


そのまま帰る人が多いですかね。
そのまま年越しそば、初詣の流れは日本人の基本パターンでしょうか。
終わった後の打ち上げなども多いですが、遠方の方は長居も出来ませんね。
池袋でまどマギ展の最終日に行くつもりの方も居るようです。
まぁ、問題も無く年が越せるといいですね(´・ω・`)


以上のような結果となりました。
ご意見・ご感想などは非公開ですが、割と励みになります(何

前回の夏コミアンケート(26票)よりは多く参加して頂けました。
もう少し多くないと参考にしづらいかも知れませんが・・・
どうすればアンケート回答者が増えますでしょうか?(´・ω・`)
回答者抽選でプレゼントとか考えたけど資金が・・・
アフィとかでプレゼント資金を貯めるのはアリだろうか・・・(´・ω・`)

冬コミ開催後のアンケートは、12/31夜から1/1くらいに始める予定です。
今回のアンケートで案を色々頂きました。ご協力ありがとうございます。
サークル参加者向けのアンケート案も色々頂けました。
こちらも別に用意する予定です。

あまり多すぎると答えるのも面倒ですよねぇ・・・
そうは思いつつ項目が増えていく・・・調整が難しいなぁと思います。

どれだけ参考になるかはわかりませんが役に立てば幸いです。
良い冬コミを過ごせることをお祈りしております(´・ω・`)
関連記事
コメント
この記事へのコメント
初めて参加しようと思っているので
すごく参考になりました。

企業ブースの物販だけを目的に
行くので売り切れが心配・・・。
2011/12/28(水) 22:30 | URL | 名無しの萌さん #-[ 編集]
Re: タイトルなし
少しでもお役に立ったようで何よりです。
お目当ての企業ブースでは買えたでしょうか?
初日の方が企業は在庫もあって買える確率は高そうですけどね。
ご健闘をお祈りしています。
2011/12/30(金) 21:31 | URL | NABE #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://keypot.blog8.fc2.com/tb.php/745-78903e2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック