2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。
また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…
ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。
【イベント応援ランダムバナーリンク】
ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
集計期間は1月1日~1月15日、票数は25票でした。
参加していただいた方々ありがとうございます。
毎回発表が遅くてすみません(´・ω・`)
回答者の方から頂いたコメントはオレンジで書いてます。
基本的にはそのまま記載しておりますが、誤字脱字などで修正を管理人がしているものがあります。
また、男性と女性のコメントを分けずに全てオレンジで書いてます。
管理人のコメントはそのまま黒です。
結果については続きからどうぞ。
【性別について】
性別を答えてもらいました。
当サイトが男性向けイベントの情報をメインに扱っているので男性の方が多いです。
【年齢について】
回答時に自分の年齢に当てはまる範囲の選択肢を選んでもらいました。
年齢については20-30代の方が中心ですね。この辺は例年通りな感じです。
参考数にするには少ないですが…
【参加都道府県について】
参加都道府県を答えてもらいました。
毎回東京・神奈川・千葉が多かったですが、今回は東京の方が一番多かったです。
【職業について】
職業を選択してもらいました。
20-30代のアンケート回答者が多く、正社員が多いですね。
【参加日について】
冬コミに参加した日を選択してもらいました。
今回は前回の夏コミと違い、例年通りの配置・日程だったのでいつも通りな感じだったでしょうか。
参加日の詳細がこちら。
アンケート回答者で3日間参加した人は6割ちょっと居たようです。
【カタログ購入・利用について】
冊子版・DVD-ROM版のカタログでどちらを購入したか答えてもらいました。
前回のアンケート同様にDVD-ROM版のカタログ購入者が一番多かったです。
スマホなどの携帯端末の利用者が増え、DVD-ROM版に収録されたデータを利用するためにDVD-ROM版購入の方が増えてる感じでしょうか。
入場にカタログは不要ですが、未購入の方もそこそこ居ますね。
WEBカタログを利用したかどうかも答えてもらいました。
無課金利用と利用してない人が別れました。
前回は無課金利用と利用しなかった人が半々に別れてましたが、今回は無課金利用者が大幅に増えました。
冊子版・DVD-ROM版より公開が早いため、いち早くサークルチェックをするために無課金で利用してみた人が増えたでしょうか。
課金してる人はまだまだ少ないようです。
【カタログについてのコメント】
各種カタログ購入をした理由や利用方法など答えてもらいました。
WEB版利用状況毎にコメントをまとめてます。
●両方購入(WEB版無課金利用)
・冊子版を買った理由
イベント当日やPCの電源落としている時に調べたり暇つぶしに読んでいたりする為
尚、イベント時はその日の分+企業&マンレポで4分割してます。
DVD-ROM版を買った理由
サークルリストやマップ作成、検索に使用。
以前のデータベースを読み込ませて修正を加えれば完成出来るし、サークル名や作者ですぐ検索できるのが便利。
WEB版を使用した感想
冊子・ROM版が出る前に調べられるかと思い使用してみたが、あまり出番は無かった。
通信環境・スマホやタブレットを持ってない事もあり、現場では使えないから。
・WEBカタログは現状では重すぎて現状では課金してまで使用する価値は無いと思った。
・(冊子版を買った理由)紙媒体が好きというのと、いざというときに電源もPCもネットもなくても見れるという強みが魅力なため。
(ROM版を買った理由)MAPとカットの印刷が色分けできてとても便利なため。
(冊子版で工夫していること)冊子版は2冊購入し、内1冊は当日会場で持ち運ぶため分冊しています。
●両方購入(WEB版利用せず)
・冊子版:いつもとりあえず購入しているので。
DVD-ROM版:スマホアプリで使用するチェックリスト作成用に。
使用スマホアプリ:iTreasureMap ただ開催直前のアップデートで使いづらくなってしまい大変だった。
●DVD-ROM版購入(WEB版無課金利用)
・WEBカタログの検索機能により、見逃すことなく好きな題材の本が買えました。
・即売会のチラシまきにDVDの方が前回データ反映などの点で便利だから。
・DVDカタログの場合、過去チェックしたサークルが不参加の場合でも利用者が削除しない限りデータだけは残る(「抽選漏れ・未登録」)ので、チェックリストを使い込むことができる。
WEBカタログの場合、DVD版では消されなかった「抽選漏れ・未登録」のサークルが抹消されてしまう。
夏に参加できず冬に再選したサークルが勝手に消され不便だった。
WEBカタログ(というよりcircle.ms)でのみ頒布物情報を告知する所も稀にいるので無課金で利用したのはそれらサークルの情報閲覧。
今回も開催直前に利用できないトラブルがあったようで、本格的に使う気にはなれない
・DVD-ROM版を購入し、Webカタログと併用してサークルチェックを行いました。
DVD-ROM版を選択した理由はチェックリストと地図を印刷する機能が利用できること、またWebカタログは各サークルさんの詳細情報を調べる為に利用しました。
また、会場での検索用にiPhone版ComicTribesを導入しました。
キャリアはauですが、3G回線でも遅いなりにですが以前より繋がるようになっていたように感じます。
逆にキャリアのWi-Fiは電波は見えるものの繋がりませんでした。
自前でWiMAXのモバイルルーターを持ち込んでいましたが、こちらの方が回線状況は安定していたように感じます。
・Web版の課金ポップアップが鬱陶しい。課金する人はするし、しない人はしないんだから、あんなにポップアップを出したところで、
「じゃあ、課金しよう」とはならないでしょうから無意味な上に、鬱陶しくて印象が悪い。
実際、あのポップアップ、複数回表示後に課金した人はどれほどいるのか。(直前に限定的な使用を目的に課金した人は除いて)
Web版にある、サークルのPixivとツイッターへのリンクは便利なので、DVD-ROM版にも載せて欲しい。
一旦Web版のリンクを踏んでから移動すればいいのですが、1手間だけでも省きたいので・・・。
DVD-ROMの媒体が取り出しやすくなった気がする。テープが剥がしやすくなって。
●DVD-ROM版購入(WEB版月額プラン利用)
・ROM版、WEBカタログ、Comic Tribesを使用してます。
ROM版はサクサク動作メモリーに入れてホテルで保険にしてます。
WEBカタログは企業ブースがメモ、印刷できるし、サークルさんの更新も比較的多く行われています。
ただ印刷機能がまだまだです。配置のa.bが区別して印刷されないのは非常に困ります。
料金も通年使用するならオフシーズン等に割引にして1年で5000円までにしてほしい。
ROM版・WEBカタログのデータをComic Tribesにて使用してます。
Comic Tribesは1度購入してしまえば後は課金もありませんし、現地で購入データ等も直ぐに入力できるので並びの状況や配布スピードなどをメモできて助かっています。
・マップ印刷はROM版が一番やりやすいのでROM版は購入している。
印刷の設定がもっと高度になればWEB版のみにすると思う。
WEB版は公開が早めなのでグループでの打ち合わせが早めにできるのが助かっている。
最も使用されるであろう期間(開催1ヶ月前~当日)以外はあまり使われないと思うので、あまり月額プランは意味が無いような気はする。
●DVD-ROM版購入(WEB版利用せず)
・冊子は重すぎです。
あとはROM版にしているのはリストの作りやすさから。
以前と変わらないというのは、この歳になると大きな理由になります。
Web版は存在は知っていましたが、アドレスも調べていないのでアクセスすらしていません。
●冊子版購入(WEB版無課金利用)
・webカタログは、冊子版の発売前から使えるので、早めにサークルチェック出来るので、結構重宝しました。
冊子版は、やはり企業もそうですが、ルートチェックが必要になってくるので、書き込める冊子版も必須でした。
その他レポートなども楽しいので。
●冊子版購入(WEB版利用せず)
・自分も分冊しています。
・会場でとりあえず記念に。
・カタログ冊子版購入について:20年来冊子を見ているとROMやWEBでは何か物足りない気がする・・・
●未購入(WEB版月額プラン利用)
・ROM版は確保が面倒なので、今回からWebカタログの月額プランに切り替えました。
印刷機能を試しましたが、サークルカットリストを出力すると、スペース番号の末尾(aまたはb)が全く表示されず、
有料サービスとしては正式にスタートした判断に疑問符が残る完成度です。
pixiv連携などは良いので、改善に期待したいですね。
●未購入(WEB版無課金利用)
・サークル参加ですのでwebカタログの利用権がついてきたみたいです。
回りのサークルさんの動向確認程度にしか使わないので使い勝手は気にしませんでしたが…
ちょっと使いにくいですね。
以上がカタログについてのコメントでした。
冊子版はネット回線状況や端末のバッテリー残量など気にせず使える点が評価されてるでしょうか。
約2kgの重量のため、分冊して開催日毎に持ち出す人も多いですね。
今回のC85のカタログは紙質を変更して約200gの軽量化が行われました。
厚みも約3ミリほど薄くなったようですが、さすがに1冊では変化を感じられる人は居なかったんじゃないでしょうかね?
書店など大量に取り扱ったところでは影響あったかもしれません。
DVD-ROM版はスマホやタブレット端末でサークルチェックなどをしてる人がほとんどですね。
データを残せることや、印刷機能の便利さなどで利用者が多いでしょうか。
WEB版はまだまだ機能が使いづらいなど意見がありますね。今後改善に期待でしょうか。
無課金のポップアップは確かにうざいかなーと言うのはありますね…(´・ω・`)
【東京への交通手段について】
今回の冬コミ開催時に遠征費についての話題がネットで出ていたので、今回のアンケートでは東京への交通手段について追加しました。
新幹線含め電車利用が一番多いようでした。
バスについては今までは遠征に高速バスやツアーバスを利用していた人も多かったのではないかと思われますが、
2013年8月から新高速乗り合いバス制度の施行により、格安コミケツアーバスは減ったでしょうか。制度以外の原因で消えたツアーもあるようですが…(´・ω・`)
あと「徒歩」が1名居て都道府県を確認したら大阪府でした。
たぶん選択ミスだろうなと思いつつ、実際徒歩だった場合の詳細が知りたいところ(´・ω・`)
なお、参加都道府県で千葉県を選択された方が「東京から参加」を選択しているのが1件ありました。
正しい選択をしていればこのグラフに反映されていたんですけど入れてません。
【東京への遠征費用について】
冬コミの遠征費を答えてもらいました。
遠征費は交通費と宿泊費の合計とし、食費は除外してます。
関東地方なら比較的交通費を抑えて日帰りで自宅に帰って宿泊費も抑えられますね。
地方からの参加ですと交通費が上がるだけでなく、参加日が多いと宿泊費も増えるため遠征費は高くなりがちです。
次のコメントで参考になりそうな物があれば実践してみては如何でしょうか。
【交通手段・遠征費についてのコメント】
東京までの交通費や遠征費についてのコメントをしてもらいました。
交通費や宿泊費を抑える工夫や努力したことなどを答えてもらいました。
都道府県で答えてもらった地方毎にまとめてます。(東京から参加の人は答えてません)
●関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県)
・設営日に上京し4泊5日。京浜東北線沿線のビジネスホテルに宿泊し1泊7000円程度。
交通費は宿泊地から国際展示場駅までの往復分で約1000円×4日分。
一応宿泊無し参加も可能だが、その場合は8時着で往復4000円×4日になる。
移動時間が大幅に短縮できるので、差額は気にしていない。
・自宅から始発でGoです。なので大手(人気どころ)は買えないのが悩ましいですね。
近くのホテルに宿泊とかは金銭的にもしたくないですし、徹夜は凍死する自信があります。
えっ、夏はどうかって?そりゃ凍死はしないでしょうけどねぇ。
列の存在しない、欲しいものがみんな手にできる。そうなると良いですねぇ。
・数人でレンタカーで行き、出費を割り勘し出費を抑える。
荷物が多いので、電車はキツイ。
・途中まで定期区間なので神奈川からでも往復\1000以下。
なので、あまり工夫はしていない。
・会場対岸のホテルに12/28-1/1宿泊。
・兵庫に住んでいたが遠征費を抑えるために神奈川に引っ越した。
●中部地方(新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県)
・18きっぷ・日帰り・りんかい線の1日乗車券を使いできるだけ節約してます。
・長野在住。新幹線代はえきねっとのトクだ値を使用して、35%引きにした。
宿泊は、大井町在住の友人宅にお世話になったため、ほぼ0円(手土産代程度)。
・移動に関しては新幹線なのでEXPRESS CARDを使用して車両の1番後ろを指定確保してます。
帰りは荷物がいっぱいですし・・・。宿はコミケ以外でも月に2度位上京するので色々なホテルを探しています。
こだわって探すのはBS、TOKYO MX等が視聴できるか、コンセントが部屋に3つ以上あるか位ですかね。
・仕事序に大型12t車で上京、トラックターミナルからタクシーで大井町に移動してりんかい線で会場へ。
車中泊して2・3日目参加後、〒さんの荷物を積んで帰郷。それらしい荷物が多数ありましたけどw
●近畿地方(三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)
・年々、会場前の宿泊施設を確保するのは難しくなっている。
・開催日が決まっているので、飛行機の早期購入割引きを使った。
・全体的に費用を抑える為に、安い交通手段(夜行バス)と安い宿泊先を選択しました。
会場からは若干距離がありますが、南千住のような比較的宿泊代が安く済む場所での宿泊をしました。
・日程に余裕があり、京阪神からであれば、東京まで青春18きっぷを利用しての往復は十分実用的なルートです。
宿泊費を抑えた分より会場への交通費が増えれば却って損をするので、滞在中の合計出費額を見積もって宿泊先を選定することが重要です。
コミケはカタログが発売した段階で次回開催日が判るため、交通機関や宿泊施設への早期予約割引等で遠征費を抑えることが出来ます。
半年後なので予約をしても実際は仕事など予定が入って参加できない場合もありますが。
アンケート回答例には入れましたが、実際に関東に引っ越す人も居るんですね(´・ω・`)
【サークル購入費用について】
冬コミ開催期間中に会場内でサークル頒布物(同人誌、同人ソフト、同人音楽CD、同人グッズなどサークルスペースの物)購入で使用した金額の総額を答えてもらいました。
サークル頒布物に限り、イベント後に秋葉原などの同人書店で補完した分も足してOKとしてます。
交通費・食費・宿泊費などは除いてます。
1~4万くらいが多いでしょうか。
10万以上の人も数名居ました。
【企業購入費用について】
冬コミ開催期間中に会場内で企業ブースで使用した金額の総額を答えてもらいました。
前回はサークルと企業をまとめてましたが、今回は別々に費用を答えてもらっています。
交通費・食費・宿泊費などは除いてます。
企業ブースの物は未購入の人がかなり多くなりますね。
50万以上という方が1人おりましたが、その内訳と入手方法が知りたいですね(´・ω・`)
【決済方法について】
サークルでの決済にクレジットカードや電子マネーでの対応するところが出始め、現金以外の決済方法が使われ始めたことについてどう思うか、
実際にサークルで現金決済以外を体験した一般参加者の方、導入してみたサークルさんで利用した印象など書いてもらいました。
・トラブルが少なければいいと思います。
・手続きがスムーズに済むのであれば、現金以外の決済も広まって欲しい。
・クレジット決済については、CDやグッズなどの比較的高額な物を扱うサークルさんで活躍すると思います。
ただし、1決済に4~5分かかるので、混雑時間帯には使えませんね。
電子マネー決済は同人誌にも向いていると思いますが、
端末導入コストが極めて高いため、Squareのような価格破壊が起こるまでは普及しないでしょう。
・決済できない(ネットに繋がりにくい環境ですし)、使いすぎたなどのトラブルが起きなければ良いなと思ってます。
が、いつかは起きそうな予感はあります。
・遭遇しなかったです。
でも会計が早くなる(15秒以下)なら、良いですけど、
クレジットは暗証の入力、認証に時間が掛かるのでダメです。
・クレジット等が使用できると便利だが、なにかトラブルが起きないか心配。
・試みとしては非常に面白いと感じます。
お目当てのサークルさんが導入されていらっしゃれば、一度試してみたいと思っています。
・コミケの意義のひとつが対面販売であることですので、決済方式に多様性が生まれるのは当然のことと思います。
そういう意味で、よいことだと考えます。
・行ってみないと値段が分からないサークルもあるので、用意していた小銭じゃ対応出来ない事もあるので、結構楽になるので、良いと思う。
おつりもないので、回転率も良くなって、少しは行列が解消?
・小銭が無い時にSuicaで決済出来たら、いいかもしれませんね。
使いすぎて帰りの交通費まで使わないと仮定した場合ですが(^^;
・使ったことがないので純粋な疑問になってしまうが、コアタイムなどは回線速度がかなり落ちる場合もあるので実際使えるのかが疑問。
・会計は楽なんですが、やはり個人でやる分では悪用されるかもしれない不安は残ることと知名度がまだ低い。
もう少し実績(有名なサークル・企業・準備会が実践)あれば増え始まるのだろう、としばらく様子見。
・コミケじゃないんですが、Squareでの決済は経験がありました。
これの決済オンリーなら絶対いかないと思うレベルのモノでした(苦笑)
うちは絶対やらないと思います。
・いつだったかは失念したが、話題があったような気がする。
買い手としては楽だけど、サークル側にはリスクがあるよっていう流れだったと思う。
主に著作権の問題で、電子マネーの設備導入は「事業主としての契約」を伴うから、いわゆる「二次創作」の範疇から外れる、とか。
・やってるサークルさんは見ましたが、「それは同人なの?」と言うのが率直な感想。
決済方法が増えることについては利便性の向上に期待する意見が多いでしょうか。
利用者は決済速度、決済時の手間、セキュリティ、回線の安定性などまだ不安視しているところが大きいでしょうか。
サークルは端末導入費の負担、決済手数料、決済時の手間、端末の電源確保、端末の設置場所で頒布品を置く場所が減るなど課題がありますかね。
今のところは準備会はサークルの現金以外の決済導入は黙認し、企業ブースでは使いすぎを防ぐために禁止にしているようです。
事前チャージで残高が足りなければ決済の出来ない電子マネーなら企業でも使える日が来るかも知れませんが…
今後は現金以外の決済方法についてのアナウンスなど行われてくかも知れませんね。
【お目当てのサークルについて】
今回の冬コミ参加サークルで最初に買いに行ったりなど、購入に力を入れたサークルを1人3つまで答えてもらいました。
●2票
・2日目 東A28a C2機関
・3日目 東シ85a ロケット野郎
●1票
・1日目 東A60a うつらうららか
・1日目 東シ38a GRINP
・1日目 東ピ45b STUDIO UP UP
・1日目 東フ31b Forest Village
・2日目 西あ34a 薄荷屋
・2日目 東A06b FancyFantasia
・2日目 東A37b ジャンクハニィ
・2日目 東A43b koto
・2日目 東A45a Passing Rim
・2日目 東A71a リレバ
・2日目 東N44a sugarless
・2日目 東セ13a poprication
・2日目 東セ19a 石切場
・2日目 東テ32a melody bullet
・2日目 東テ39a SUZUNA JCT
・2日目 東ハ07b こいんとす
・3日目 西さ18b Sweet Little KISS
・3日目 東A29a 無限軌道A
・3日目 東A33a GRAPEFRUIT
・3日目 東A44a 少女騎士団
・3日目 東A71a PINK CHUCHU
・3日目 東A73a 涼屋
・3日目 東A75a 4B
・3日目 東C07b Love Fountain
・3日目 東M23a odin
・3日目 東オ48a クジラックス
・3日目 東シ28a 翡翠亭
・3日目 東シ37a D・N・A.Lab.
・3日目 東シ59b CRAZY CLOVER CLUB
・3日目 東シ83b ねこバス停
・3日目 東ラ60b 640km/h over
この辺は大手狙いが多いですね。票はばらけましたけど。
サークル名のみ答える人などがいましたが、WEB版のカタログが集計時に割と役に立ちました(´・ω・`)
【お目当ての企業について】
今回の冬コミ参加企業で購入に力を入れた企業を1人3つまで答えてもらいました。
●2票
・日テレ
・ぱれっと
・Clo × Nana
・ビジュアルアーツ
●1票
・Russell
・スタジオディーン
・アニプレックス
・あかべぇそふとつぅと愉快な仲間たち
・ピーエーワークス
・ユーフォーテーブル
・オーガスト/ARIA
・Will group
・松竹
・カミカゼスタイル
・TYPE-MOON
・サテライト
・角川書店
・工画堂スタジオ
・グッドスマイルカンパニー
3つ答えてる人は少なかったです。混雑でそんなに回れなかった人も多かったでしょうかね。
サークルに比べ、企業ブースの物を買いに行く人はだいぶ減ったので集計は楽でした。
【混雑していたサークルについて】
今回、もっとも混雑したと思うサークルを3つまで答えてもらいました。
混雑についてはサークル頒布物の購入を目的にしていない人も答えてもらってます。
●6票
・2日目 東A28a C2機関
●2票
・3日目 東シ28a 翡翠亭
●1票
・1日目 東シ40b 山猫BOX
・2日目 東シ28a ナギヤマスギ
・2日目 東シ29b 伊東ライフ
・3日目 東A44a 少女騎士団
・3日目 東シ31a 富士壺機械
・3日目 東ネ42a TrinkeT
●その他
・トイレ(ウンコ)
・没後
艦これスタッフ本のC2機関がダントツで多かったです。
あとはその他はトイレの行列や徹夜って意味ですかね…
【混雑していた企業について】
今回、もっとも混雑したと思う企業を3つまで答えてもらいました。
混雑については企業ブースの購入を目的にしていない人も答えてもらってます。
●6票
・角川書店
●5票
・アニプレックス
●4票
・電撃家
・ぱれっと
●2票
・ビジュアルアーツ
・ユーフォーテーブル
・TOYPLA
●1票
・1000ちゃん
・Clo × Nana
・TYPE-MOON
・メディアファクトリー
・サテライト
・SLOT魔法少女まどか☆マギカ
企業も艦これ効果で角川書店がTOPに。
続いてまどマギ、化物語など人気作品のアニプレックスが続きます。
まぁ、人気で混雑していただけでなく、待機列対応の悪さ、会計の遅さなどが原因で混雑している場合もあるかも知れませんが…
【次回夏コミで人気が出そうなジャンル・作品について】
次回夏コミの時に人気が出そうなジャンルや作品を3つ挙げてもらいました。
●13票
・艦隊これくしょん
●2票
・ラブライブ!
●1票
・世界征服~謀略のズヴィズダー~
・進撃の巨人
・魔法少女まどか☆マギカ
・桜Trick
・黒子のバスケ
・キルラキル
・アイドルマスター シンデレラガールズ
艦これが圧倒的の多さでした。
こちらは回答自由の項目だったため、無回答の人もおりましたが、回答してくれた方は全員「艦これ」を1つ挙げてました。
TVアニメも控えており、夏コミではさらに人気が出るのではないでしょうかねー。
【持って行って良かった持ち物について】
今回の冬コミに持って行って良かった持ち物とその理由を答えてもらいました。
●防寒着類 5票
・ブランケット
・フルフェイスのウォーマー
・耳当て付きの帽子:待機中、耳かが冷えなくて快適。
・フード付きのパーカ:首も含め防寒に役立つ。
・ヒートテック。インナー、ハイソックスまでこれのおかげで遠征の荷物がかなり減った。
●鞄類 4票
・手提げバック:買った同人誌をすんなり入れられた。グッズセットの紙袋も入った。
リュックだと、いちいち下ろさないといけなし、グッズセットが入らない。
・コンビニなどで買えるポリ製の手提げ袋:戦利品だけでなく二次絵の紙袋をしまう用に大きいのを何枚か持っていくと便利。
・取っ手をプラスティック製に変えた虎の穴の一番大きい紙袋
虎の穴の茶色い大きい紙袋は袋本体はかなり強いけど、紙のねじり紐の取っ手が切れやすいので
エロゲ系紙袋のプラスティック製取っ手を付けるとかなり強い紙袋になる
・サークル参加のほうですがサコッシュ。
これに釣り銭とかペーパーとか入れてすぐ出せるようにしておくと、机のスペースが節約できて大変便利
※サコッシュとは自転車ロードレースで使われる簡易ショルダーバッグのような物。
●折りたたみ椅子 3票
・折りたたみ椅子:始発来場なら必須。
無いと疲れるし足元をブランケットで包むなどの寒さ対策が取れない。
・折りたたみ椅子:東駐車場早朝待機列参加には必須かなと。
・折りたたみ椅子:足が疲れにくい。
●スマートフォン 2票
・iPhone(ComicTribes):会場でサークル情報や配置などを検索できて、紙のリストの補完ができたから。
・スマートフォン:撮り貯めしたTV番組を転送してここぞとばかり消化できました。
●マスク 2票
・マスク:喉の乾燥を防げた。
・マスク:風邪防止、口周りの防寒 。
●差し入れ 2票
・自ジャンルに縁のお店の飴:差し入れ用に。喜んでもらえたので。
・のど飴:差し入れとしてだったり、待機列での会話のきっかけにも。
以下1票です。
●タオル
・タオル:折りたたみ椅子の上に敷いて断熱材代わりにした。
●モバイルルーター
・モバイルルーター(私の場合WiMAX):キャリアの回線で繋がらない時の緊急回避用に役立ったから。
●筆記用具
・PILOTのフリクションボール:チェックの付け間違いなども消して訂正できるため、リストのチェックに役立ちました
●お金
・銀行ロール:通称金棒。未開封であればバラける心配もなく重宝しています。
●カイロ
・使い捨てカイロ
●飲料
・ペットボトル入り飲料:今年は昼過ぎから暑いホールもあったので意外と飲んでいた。
以上が持って行って良かった持ち物についてのコメントでした。
持ち物については例年通りな印象でしょうか・・・朝から並ぶ人は寒さに耐えるため防寒具などを挙げる方が多かったですね。
実際に良いか悪いかは個人差もありますので、コメントを見ながら今後の持ち物選びの参考にしてみては如何でしょうか。
【持って行って失敗した持ち物について】
今回の冬コミに持って行って失敗した持ち物とその理由を答えてもらいました。
●カイロ
・カイロ:東駐車場早朝待機列参加でしたが、着込んでいたこともあってかあまり寒くなく、カイロは不使用でした。
●文庫本
・厚いページの文庫本:待ち時間中に読もうかと思ったけど、以外と読む時間なかった。
●防寒具
・オーバーズボン:寒さ知らずだけど、荷物が嵩張る。
●冊子版カタログ
・冊子版カタログ:やはり重すぎた・・・
●パソコン
・タブレットパソコン(windows、8インチ)
待機中「艦これ」するつもりだったが、同じ考えの人が多すぎて所属サーバーにアクセスできなかった。
以上が持って行って失敗した持ち物についてのコメントでした。
失敗する持ち物に挙げられる物は年々減ってますかね。慣れてきて余計な物を持って行かなくなったり、事前に情報を集めて取捨選択がしっかり出来てきてるのでしょうか。
実際に良いか悪いかは個人差もありますので、コメントを見ながら今後の持ち物選びの参考にしてみては如何でしょうか。
【次回持って行きたい持ち物について】
他の参加者が使用しているのを見たりして、次回の夏コミ、次々回の冬コミに持って行きたいと思った持ち物を答えてもらいました。
・ネックウォーマー。
・もっと小銭を用意したかった。
・折りたたみ椅子:開場前の待機時がけっこう辛かったので。
・カロリーメイト:鉄道遅延で朝食の買い出し時間が無くなったため、非常用に。
会場周辺以外ならすぐ手に入りやすく、ある程度保存も利くので非常食に持っていく人は多いですね。
食べると口がぱさぱさするので飲み物もお忘れ無く。水分も同時にと言うならゼリー系がよいでしょうか。
・帽子:冬にしてはトラックヤードの日差しが強かったので、鍔付きの防寒兼ねたもの用意したいと思った。
・挨拶用の新刊:挨拶に行くときに手ぶらで行くよりも精神的に話しかけ易いと感じましたので、次回も持っていければ、と思います。
・曲がりにくいカバン、またはカバンの仕切り板:戦利品がカバンごと曲がってしまったので。
柔らかい素材の鞄だと体に密着しやすく移動時に安定しやすいメリットはありますが、中に入れる物も一緒に曲がってしまう恐れがあります。
固いケースに入れてから鞄に仕舞うか、曲がりにくい鞄を用意すると同人誌などが保護しやすいですね。
・電池式の扇風機:C84並の暑さだったら是非欲しい、うちわだと手が疲れます・・・
こちらは次回の夏コミに持って行きたい物ですね。手が疲れない首にかけるタイプがおすすめですかねー。
・温度・湿度計の付いた目覚まし時計とか:夏でも冬でも持って行けば、記録&何かのネタに出来る(笑)
・持ち手用のカバー 2個(ここで紹介のあった物)
今回1個持って行ったけど、持ち手が短いと1個では2本をまとめて握れなかった。
次は2個でリベンジ
当ブログのコミケ持ち物記事の「紙袋」で紹介してる持ち手用のカバーですね。
紙袋に入れる物が増えて2本の持ち手ヒモを1つのカバーで掴めないことや、2つの紙袋を両手で持つことなどカバーを2個用意することを考慮してませんでしたね。
次回の持ち物記事を書いたときはこの辺のことも書き加えておきたいと思います。
・四次元ポケット、どこでもドア と書きたいです。
これはみんな欲しいでしょうね…(´・ω・`)
以上が次回持って行きたい持ち物のコメントでした。
持って行きたいと思うかどうかは個人差もありますので、コメントを見ながら今後の持ち物選びの参考にしてみては如何でしょうか。
【差し入れについて】
サークルさんへ持って行ったorサークルさんがもらった差し入れを書いてもらいました。
もらった物だけでなく、あげた理由や、もらってどう思ったか感想も書いてもらいました。
・洋菓子類。
・ご当地お菓子(プリッツなど):以前お渡しして「おいしい」と好評だったので。
・のど飴:とあるサークルのサークル主さんがずっと声を出されていて、のどが心配だったので。
・好きなサークルだったので、お菓子&温かい飲み物を持って行った。
・自分のジャンルに縁のあるお店の飴を差し入れに持って行きました。
かさばりませんし、ちょっとしたおやつにすぐ食べてもらえたり、縁のあるお店なので喜んでもらえました。
・チョッと高価な栄養剤:他の御土産に比べ嵩張らず、即効性があるので持っていって大変喜ばれました。
一般的には食べ物・飲物関係が差し入れでは定番ですかね。
あまり大きい物、かさばる物はサークルさんの荷物になって逆に負担になる場合もあります。
善意でやってるとは思いますが、親切の押し売りなんてことにならないように気をつけたいところ。
サークルさんも予め差し入れ受付の可否、好きな物や苦手な物をサイトで公表しておくなど。
この辺もキリが無いですけどねー(´・ω・`)
【寒さ対策について】
今年の冬コミの寒さををしのぐ為にどのような対策・工夫をしたか答えてもらいました。
・気合い
「心頭滅却すれば水もまた熱し」でしょうか…(´・ω・`)
・ネックウォーマーは、意外と温かった。
・ヒートテック。インナー、ハイソックスまでこれのおかげ。
・フルフェイスのウォーマー、使い捨てカイロ。
・下に防寒素材のタイツを履いた。
腰が弱いので腰にカイロをした。
・会場内が暑かった場合、簡単に外せるよう手袋をしていった。
・ブランケットを持って行きましたが、人の出入りが多い配置だった為、使わずに仕舞いました。
・北国出身なので寒さには強い方だけど、手だけは冷えるのでカイロを持っていきました。
・タオル:折りたたみ椅子の上に敷いて断熱材代わりにした。
耳当て付きの帽子:待機中、耳かが冷えなくて快適。
・フード付きパーカ(首周り)・マスク(口周り)でできるだけ外気に触れる部分を減らした。
次回の冬コミは股引のようなものを使って足も防寒したいと思ってます
・インナーにヒートテック、ボトムはウォームイージーパンツ、上着はウルトラライトダウンという全身ユニクロ装備。
ウルトラライトダウンは小さく収納できるので、会場内に入ったらタイミングを見計らって脱いで畳んでました。
・吸汗下着の上下に上着、ジャンパー。靴下はパイル地のもの。
厚着し過ぎると汗が出るので、薄めの服装、貼るカイロで調整。
太もも、上腕部に一枚ずつ、そしてみぞおち付近の計5枚。
胸ポケットのWifiルーターもカイロになった。
ブランケットは戦利品を使用。
・上:ヒートテック長袖Tシャツ+綿シャツ+ユニクロULダウンジャンバー+MA1ジャンバー
下:ヒートテックタイツ+防風Gパン+裏フリースオーバーパンツ
貼るカイロを腰と靴下に貼って、折りたたみイス。
朝5時から並んでも寒さ知らず・・・だったけど6時頃にはオーバーパンツは脱ぐ。
・<対策>ユニクロのヒートテックタイツ:足から冷えるのを防ぐことができました。
靴に中敷きを入れた:スニーカーですが中敷きを入れたことで、足の疲れの軽減と地面からの冷えを防げました。
<失敗したこと>カイロを10個ほど持っていったのですが、そこまで寒くなく余ってしまいました。
防寒でヒートテックを挙げてる人が多いですね。
気候・天候は毎年変わりますが、情報を蓄積して今後の参加者の役に立てばと思います。
【携帯電波及び、携帯会社対応について】
コミケ期間中の会場内及び会場周辺の携帯電話の電波状況について体感で答えてもらいました。
また、各通信会社のコミケに対する対応についての印象なども聞いてます。
一応、会社毎に分けてます。まとめて答えてる人はどの通信会社か判らないため不明としてます。
●DoCoMo
・ドコモ、AUともにそこそこ繋がった(3G)
・ドコモFOMAから、Willcomへの通話が初日11:30頃不通でした。どちらの問題かは不明です。
・メールは問題なく使えたが、音声通話が一時繋がりにくかった(2日目)
・なんか最近は普通に繋がるのでなにも言うことはありませんというドコモの人。
・ドコモ3G:データ規制中の表示を何度か目にしたものの、実際の通信、通話には影響なかった。
・3Gがとても繋がりにくかった。(ドコモ)
・docomo:他の日は分かりませんが、3日目の東駐車場ではi-modeが繋がりにくかったです。
1日目の企業ブースはかなり繋がり易かったのですが。
・ドコモ3Gは毎回、改善はしてきているけど、今回も西待機列9時頃になるとパケ詰まりが発生した。
・ドコモさん、通話は諦めていたけど、メールの送信すらできないとは。。。
・ドコモを使用。主に東の駐車場、東棟で使用しました。外では使えたり使えなかったりで館内ではあまり使わなかったです。
それでも各社努力されているようでした。
・企業ブースでは、LTEはそこそこ繋がった印象でした(ドコモ)
でも、同人ブースは、全然だめでした。
・ドコモ Xi 通話3回に2回程度繋がった データ通信はとにかく遅い。
ドコモ MVMO SO-NET FOMA データ専用150k制限 twitter程度には支障なし。
●au
・ドコモ、AUともにそこそこ繋がった(3G)
・通信会社【au】3G使用。3日間通して、東待機列・会場内では問題なく繋がった。
・利用回線:au(iPhone4S)
3G回線が遅いながらも以前よりも体感的に繋がるようになっていました。
ただ、Wi-Fiに関しては電波は見えるもののまったく繋がりませんでした。
メールに関しては送受信に時間がかかったり、少し遅延していたように感じます。
・au(LTE)はスマホのアプリ用(カタログアプリのComicTribes、データ共有にDropbox)として利用。
日中通して「やや重」でしたがアクセス不能にはなりませんでした。
auはWifiに接続用アプリを使うのですが、このアプリが曲者で接続が適わず、夏コミ同様、人間Wifiの恩恵には与れていません。
・・・何が「駆逐」だ!宣伝ばかり達者で腹立たしいですね。
●SoftBank
・ソフトバンク iphone4S 通話はほぼつながらない メールもいまいち。
・4G、Wi-Fiとも問題なく快適に使えた(ソフトバンク)
・友人何人かと普通に通話・メールが出来、ウェブも普通に使えました(softbank)
●WILLCOM
・willcomはここ数年快適快速通信。
・Willcom 繋がらなかったことはありませんでした。
●UQ WiMAX
・UQ WiMAX(2にあらず)は艦これ目当て(利用量制限なし)の人で殺到して使えないだろうと思っていたが、8時前まではそこそこ繋がっていた。
(最大ではなく、2~3本の黄色表示)8時以降は艦これ、コミケアプリは使用できず。
・利用回線:WiMAX(モバイルルーター)
3G回線が繋がらない時でも、こちらの方が比較的安定して繋がりました。
●不明
・初日、館内でもWi-Fiが繋がりやすく助かった。 しかし2日目以降繋がりがイマイチ。
3大キャリアは、実績積んで改善してることもあって、全体的よかった。
・今までに比べると、どこのキャリアも繋がりやすかったように感じた。
やはり場所による差は相変わらず出ていたように思う。
繋がると言う人も居れば、繋がらないという人も居るコメントでした。
このへんは接続する場所・時間・周囲の同時使用率・タイミング・運など色々あるんですかねぇとしか言えませんね。
ただ、10年以上前のコミケに比べれば雲泥の差ですよと言いたいですよね。と、おっさんの意見でした(´・ω・`)
【次回参加について】
次回の参加日程をアンケート受付時点の予定で答えてもらいました。
半年先ですが、半数は3日間全て参加を予定しているようです。
【SP6参加について】
「コミケットスペシャル6 ~OTAKUサミット2015~」が2015/3/28-29の幕張メッセで開催されることが発表されました。
こちらについても参加するかどうかを答えてもらいました。
とりあえずは参加しようと思ってる方が多いですね。
次は幕張メッセでの開催発表についてのコメントも答えてもらってますのでどうぞ。
・驚きました。
・今回は無事開催されることを祈る。
・近場なので、行けるか不明ですが、ワンチャンですね。
・交通機関の拡充を頑張ってほしい。
・ほとんどの方が考えていることとは思いますが、2020年あたりのコミケ用の試験的なイベントも兼ねているんだろうなぁと。
・追い出された頃とはオタク関係への風当たりも変わってるのでいいんじゃないでしょうか。
・当時のことはリアルタイムで体験したわけではないですが、自分の知ってる限りでは、やはり複雑です。
それでも敵視していても仕方ないので、とりあえずこちらから歩み寄るのも良いかなとも思います。
・日にちが最悪。年度末開催は土建社員に厳しすぎる。
年次清算で無休になるから前回の水戸にも行けなかった。
せめて年度明けにはできないものか。
幕張開催自体は歓迎したいところ。
アニメの市街地モデルになったりして少しはネガティブなイメージは薄れているだろうから。
・過去の経緯はともかく無事に開催されて少しでもいろんな場所で開催できる選択肢を作っておきたいし、
これからは考え方も変わって味方にできればよいと思う。
・久々の幕張開催だが、前回からスパンが開いてることあって、
現在の問題点(企業の混雑対応・徹夜組・猥褻の描写について)は、準備会と会場側は、一から話し合いなるだろうな、と考えている。
コミケと幕張メッセと言えば過去の追放事件であまり良い印象を持っていない人が多いでしょうか。
時間が流れたこと、2020年の東京五輪で数年ビッグサイトが使えなくなるであろうことなど代替会場になるかも知れませんね。
【印象に残ったことなど】
今回の冬コミで印象に残ったことやアクシデントなど何かあれば自由に書いてもらいました。
●艦隊これくしょん
・2日目の艦これスペースの一方通行対応の早さは、混乱を防げたと思うけど、
できれば3日目の艦これサークルの集まっているあたりでも、同じことをして欲しかった。
東方と違って、3日目にも結構艦これサークル多かったですからね・・・。
3日目のは、東方が膨張し始めた頃と同じような、通路の詰まりまくり感があった。
・2、3日目の艦これ島(2日目東3、3日目東6)の混雑具合が印象的でした。
・艦これ絡みのサークルが大変なことになっていて、東方の再来を感じるような混雑だった。
艦これの影響か、小中学生をよく目にした。
・艦これがすんごく多かったですね。1点集中って感じがしました。
カート利用者もあいかわらず。今回も躓いたし、轢かれました。地味に痛いのです。
あとスーツケースの人もいたけど、大きいですし邪魔だと思うのですけどねぇ。
・私が参加したのは1日目と2日目だけですが、回った中ではジャンルを問わずどこでも艦隊これくしょんの頒布物を見かけました。
幅広い層からの人気を集め今1番勢いがあるジャンルなんだな、というのをまざまざと感じました。
・やっぱり艦これエリアの混雑度がすごかったこと。
他ジャンルエリアより圧倒的に人が多かった。
2日目の「サ」あたりで、島・誕生日でも外に列ができてるサークルがいくつかあった。
●寒さ
・冬コミは初参加でしたが、事前情報でけっこう寒いと聞いていてどうかなと思っていたけど思っていたより寒くなかったです。
●企業
・特定の企業の販売方法が改善されなく、個人的には次回以降ペナルティーすべきだと思っている。
・某企業サイトが、徹夜組を取り上げたことは大問題に繋がる。(上手くまとめれないので内容は省略)
・オーガストが、レジ数を12まで増やしたことが印象的。 掃けが良かった。
●待機列・人の多さ
・人がたくさんいたが、ぶつかったりしなかった。ただ暑かった。
・東待機列スタッフ「少しでも列を詰めて下さい。一歩でも詰めて、私たちにドヤ顔で参加者の本気を見るのです!と言って下さい」毎度の方ながら良いネタだ!
・東館の漢波に呑まれ足が宙に浮き、数メートル流された・・・
・シャッター列がパケットになったり、企業列がギリギリまで列幅が変更されなかったり、スタッフの対応がとてもよく改善されていたように思います。
総じて、スタッフが整理していたところは混乱が少なく、島中など一般参加者が行き交うところは例年以上に混雑している印象を受けました。
・目の前で、肘打ちが放たれる瞬間を目撃した(おそらく押されたなどでイラっとしたからかも…)
・普段は昼過ぎるとほぼ売り切れのサークルが、今回は昼過ぎに余裕で購入できた。びっくり。
●その他
・3日目の東5~6ホール付近で現金を入れた財布を落としたが、2時間後にインフォメーションへ行ったら無事に戻ってきた。
・某ジャンルなんだけど、「本作りましたダミーじゃない」と主張するためだけの薄っぺらい100円のどうでもよいコピー誌が乱立してる一角がある。
一回だけならともかく連続して当選して、ほんの数ページ書き換えて「その2」とかにしてると「落とせよ」とか思ってしまう。
・1番は黒子が戻っていつものコミケでホッとした事。あとは穏やかな天候の3日間でした。
夏の後だから余計にそう思いました。東~西の短縮ルートが浸透して次回辺りから人がはみ出そうなので規制がされるかな?なんて思ったり、
相変わらず徹夜組が酷くなっていくなぁと思いました。
設営・撤収に参加してくれる人が増えた様な気がします。
これも嬉しかった。ただ未だに棟梁とのじゃんけんに勝てないのが悔しかった。
開催前に黒子事件の犯人が捕まり、ちょうど年末イベントへの脅迫状をポストに投函する直前での逮捕だったようなので、何事もなく開催できて良かったです。
・気になったのが会場を撮影している人を今まで以上に見かけたことです。
基本、撮影には取材許可が必要だったような気がするのですが…。
また、それをスタッフが注意するのを見かけなかったのも気になりました。
・撤収時にトラックに積み込もうとしていた机が倒れた
ちょうどその場にいたけど偶然怪我人が出なかっただけでアレは危なかった。
・ジャンルコード「葉鍵」の消失が感慨深いですね。
今現在「艦これ」に夢中なのと同じ情熱で、当時はTo HeartとかKanonとかに魅入っていましたから。
確かにこれは感慨深いですね。自分も葉鍵で同人に入った世代なので…(´・ω・`)
以上、印象に残ったことを自由に書いて頂きました。
今回は艦これの多さが印象に残っているようですね。
雨や雪など天候が悪くなることもなく、寒さについて書いてる人は少なかったです。
アンケートにご協力頂きましてありがとうございます。
結果発表が大幅に遅れてしまいました。
アンケート項目数をもう少し減らして集計速度を上げたいところ…毎回書いてる気もしますが。
とりあえず次回の夏コミもやる予定ですのでよろしくお願いします(´・ω・`)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)