男性向け同人イベント(同人誌即売会)のサイト更新情報、同人関連のアンケートとかやってます。

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

お知らせ

2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
月1~2回程度でチェックしてます…
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。

また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…

ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。

【イベント応援ランダムバナーリンク】

ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
2013年11月29日
以前書いた冬コミの持ち物についての記事の内容を見直して加筆修正しました。
持って行くと良さそうな持ち物の解説をしてますが、基本的には初心者向けの内容になります。
人によっては無駄な物も書いてるかも知れませんが、その辺はご自身で必要かどうか考えながら用意して頂ければと思います。

主に一般参加者向けの持ち物について解説してます。
あくまでも各持ち物についての解説で、書いている全てを持って行けというわけではありません。
書いている内容で自分に必要な物を見極めて用意してもらえればと思います。
荷物多すぎても身動き取れなくなりますしね。
コミケの持ち物選びをしている人の参考になれば幸いです。
コメントなどで意見を頂ければありがたいです。
参考になる意見を頂けたときは記事に反映させていく予定。

参考(2006年に作った冬コミのです)
冬コミに持って行く物を考える(C71)

「この辺も追加しておけー」って物があればコメントなりTwitterなりで情報頂ければ反映させたいと思います。
また、内容がおかしかったり、お気付きの点があればコメントなどに書いてもらえればと思います。

豆知識は思い浮かんだら追加していきます・・・
「豆知識にこんなことも入れたら?」という案があれば併せて募集します(´・ω・`)

詳細は続きからどうぞ。

●とりあえず持っておけ
最低限用意した方がいいと思う物。


財布
普通は持って行くかと思いますが…
できれば紐や鎖で落下・盗難防止をした方が安全だと思います。
財布を落としたり、何かあったときの為に財布を複数用意しておくというのもアリ。
別に交通費や公衆電話代くらいのお金は用意しておくなど。
夏に比べれば汗をかく量も少ないので、裸でポケットでもクシャクシャにはならないでしょうか。

会場内での買い物は財布からお金を出し入れするより、ウエストポーチなどにお金を入れておく方が出し入れしやすいと思います。
紙袋など手が塞がる物が増えるとその分出し入れに時間がかかりますし。
企業や大手サークルなど、素早く会計できる状態にした方が自分も後ろで待っている人達にもよろしいかと。

硬貨を50枚まとめて入れることが出来るコインケースを利用している人も多いです。100円と500円をまとめておくのが一般的でしょうか。
コインケースは100円ショップの物を使っている人が多いです。C82で売り子してましたが、支払時に取り出すコインケース見てどの100円ショップの物か割と判別できますね(´・ω・`)
ほかには丸い筒状のカメラのフィルム入れを使っている人などもおりました。


お金
普通持って行くのは当たり前として、万札は避けて千円札を用意しておくのが良いと思います。
お釣りが出せないサークルさんも居たりするので小銭を用意しておきましょう。
企業中心なら万札でも大丈夫でしょうけど。
サークルメインなら1,000円札・5,000円札・500円・100円。企業なら高額になりがちなので万札もあってもいいでしょう。
少しでも会計速度を上げるならお釣りがないのが一番でしょうけどね。
午後以降だとサークルさんに千円札が大量にある場合もあるので、万札でも大丈夫なこともあります。(※ある程度売れてるサークルさんに限る…)

会場周辺にATMなどがありますが、来場者の多さから順番待ちで時間がもったいないです。
過去に会場周辺ATMからお札が枯渇した前例があります。ご利用は計画的に(´・ω・`)
出来れば現金調達は前日までに自分の家の近所など空いてるところで済ませておきましょう。

あと基本的にサークル・企業でクレジットカードは使えません。現金用意していきましょう。
しかし、C84から(でしょうか?)「Square」を利用してクレジットカード決済に対応するサークルさんも出始めました。
他に似たシステムで「楽天スマートペイ」、「PayPal Here」などもありますが、導入の手軽さ、利用回線や端末などで個人サークルが導入するならSquareが一番ではないでしょうか?
決済時にネット接続を行うため、混雑時のコミケでは回線不安定で決済時に手間取るかも知れませんが。
あとは大手サークルなど長蛇の列で支払いがスムーズに出来るのかなー? などと考えてしまったり。
実際に導入したサークルさんや、決済をしてみた一般参加者の感想なども今後のアンケートで聞ければなーと思います。


配置図
全てのお目当てのサークルスペース番号を記憶している人は少ないんじゃないでしょうか?
片手で数えられるくらいなら覚えているかも知れませんが。
冊子カタログを買えば配置図が付いているので、開催日毎に購入予定のサークルさんを書き込んでおくと良いかと思います。
カタROM(DVD-ROM版カタログ)のデータを印刷する方も増えて居るんじゃないでしょうか?
C84からはコミケWebカタログ課金会員(Gold)の人も印刷機能を利用して配置図の印刷が出来るようになりました。

落としたときの為に1セット余分に持っておくと安全かも知れません。会場でチェック入り配置図の落とし物は割と見かけます。
お目当てのサークルの場所が把握できなくなると絶望感漂いますので…

最近はスマートフォンもだいぶ普及しており、カタROMデータを利用してスマホでサークルチェックや配置図の確認などが出来るアプリが数多くでております。
アプリも有料・無料と色々ありますので、使いやすい自分に合ったアプリを探してみるのもいいかと思います。
ちなみに、自分はAndroidスマホ使ってますが、2011年の冬コミでは「ComicTribes」というのを使ってました。
スマホなどを利用するときはバッテリーにご注意ください。


コミケカタログ
中小オンリー同人即売会などと違って無くても入場は出来ますが、事前に参加サークル&出展企業のチェック、注意事項の確認、会場地図、
その他色々情報が手に入るので出来るだけ事前に手に入れておいた方がいいと思います。
初めてコミケに参加するなら事前に手に入れて予習をしておくのが無難です。
冊子版とDVD-ROM版(カタROM)とWebカタログの3種類があります。
カタROMはC81以降CD-ROMからDVD-ROMに変わりました。WebカタログはC83でβ版が無料公開され、C84から有料版が正式公開されました。

冊子版はいつでも読むことが出来ますが、2kgほどあるので携帯には不向きです。
カタROMはパソコン用です。パソコンがないと利用できません。パソコンでサークルチェックをして配置図を印刷することが出来ます。
スマートフォンのアプリの中にはカタROM内のデータを利用してサークルチェックや配置図の確認が出来るものがあります。
Web版はネット環境さえあればサークルチェックや配置の確認などが出来ます。
無料と有料会員があり、有料会員だとより多くの機能(配置図の印刷やデータのDLをしてスマホで利用など)が使えます。
課金料金は2通りあり、月額プランは1ヶ月525円、長期プランは4ヶ月2,100円です。(C84時点)
会場でもスマホやノートPCでネット接続してサークルチェックなどが出来ますが、回線不安定できついんじゃないでしょうか…

冊子版だと入場待機中やサークル列に並んでいるときの時間潰しに再度サークルチェックやマンレポ読むというのもアリ。
読み終わった物を保管しないと言うのであれば、開催日毎に分冊して重量を減らす人もいます。
分冊したときはテープなどでカタログの背の部分をテープで補強しましょう。
なお、冊子の重さですが1冊で大体1.9kgくらい。
分冊の場合は1日目0.5kg、2日目0.5kg、3日目0.5kg、企業+マンレポ+広告で0.4kgくらいです。(C82カタログでです)
↑自宅の体重計で量ったので正確な重さはわかりませんでした…
C85から冊子カタログに使用される紙の質が変わるらしく、従来よりも厚みが薄くなるそうです。


●寒さ対策
とりあえず冬コミは寒いです。気温は毎年変わりますが、開催が年末なので大抵は寒いです。
開場前の待機列での待ち時間は動かずじっとしているため、耐寒装備がないとかなりキツイと思います。
海も近いので海風も強いです。防寒・防風の持ち物を揃えた方がいいと思います。
ここの持ち物は寒さに耐えるための物です。
ただ、服装に関しては会場に入ると逆に蒸し暑くなったりするので、脱いで体温調節出来るような服装がいいと思います。


飲物
夏コミに比べれば水分補給に関して重要度は下がると思います。
冬の場合は乾燥しているので潤いを保つためにも適度に水分補給はした方がいいとは思います。

暖かい物は冷えた身体を温める為に飲むのは良いですね。
昔に比べてコンビニ・自動販売機などで現地調達もしやすくなっています。ただし、温度についてはぬるい場合もあるので保証はしません。
冬の場合は500mlペットボトル1本あれば十分じゃないでしょうか・・・
まったく飲まない人もいるかも知れませんが、喉の保湿など気にしていた方が風邪にかかりにくいと思います。
飲む温度はお腹のことも考えて常温かホットを飲むのが良いかと思います。
ただ、夏と違い冬は汗をあまりかかないため、水分補給をしすぎた場合はトイレが近くなったり、最悪下す可能性もありますのでご注意を。
ホットの飲料は冷めるまではカイロ代わりに使うことも出来ます。
冷めると不味くなる飲み物もあるので冷ましすぎに注意。

持って行くのは水かお茶系がいいと思います。個人的には麦茶でしょうか。
コーヒーや緑茶などはカフェインが入っているため、利尿作用でトイレが近くなりがちなのでご注意ください。
ジュース・炭酸系・スポーツドリンクなどはこぼした場合、べたついたりして後始末が大変になる可能性があります。

缶の飲み物よりペットボトルの方がフタをして持ち運びやすいのでオススメ。
ビンは落として割ったときに周囲に与える影響を考えるとお勧めしません。
開場前のトイレは20分待ちくらいは覚悟しておき、余裕を持って行った方がいいです。

魔法瓶に温かい飲み物を入れるという手もあるとは思いますが、ちょっと荷物になっちゃいますかね。

豆知識っぽい物1:カフェインと利尿作用について
カフェインの効果でよく知られるのは眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排出を促す利尿作用でしょうか。
コーヒー、コーラ、緑茶、烏龍茶、ココア、チョコレート、栄養ドリンク、一部の医薬品などに含まれます。
カフェインが含まれていない飲物では麦茶、黒豆茶、そば茶、杜仲茶、甜茶、ゴーヤ茶、タンポポ茶、ルイボスティーなど。
手軽に手に入る物としては麦茶が夏場の水分補給にはお勧めです。
ジュース関係はコーラ以外は含まれませんが、糖分が多いので飲み過ぎにご注意。

コミケを乗り切るためにカフェインなどが多く入った飲物を摂取する人も多いとは思います。
適量であれば身体に良い部分もありますが、トイレが近くなる利尿作用や、胃液の分泌が促進されることによる胃痛などを起こす場合があります。
また、飲み過ぎると不眠症や頭痛・めまいなどを起こす場合もありますのでほどほどに。
一部のカフェインなどを多く含む栄養ドリンクなどを大量に摂取した人が死亡するという事故も過去に起きてます。

なお、カフェインの利尿作用により、脱水症状が起こると言われてますが、どこかの研究結果ではカフェイン入り飲料を飲んだ後でも体内にある水分量に変化がなかったそうです。
さらに流動性の電解質平衡異常を縮小する働きがあると言われてます。
(電解質平衡異常は、血中の電解質であるミネラル分の量が多かったり少なかったりとバランスの取れていない異常な状態。)

省きまくってるのでより詳しい効果などについては自分で調べるのが良いかと思います・・・(´・ω・`)


カイロ
懐に入れて暖をとる道具で、使い捨てのタイプと再利用できる物があります。
早朝から待機列に並ぶ人は持っていた方がいいのではないでしょうか。
開場後は大手サークル・企業等の外周部に並ばなければ無くても大丈夫でしょうかね。

・使い捨てカイロ
カイロの種類も色々ありますが、一番使われるのは安価で手に入る使い捨てカイロでしょうか。
使い捨てカイロは複数持っていった方がいいと思います。両手・腰・足先は温めておきたいでしょうか。
最近は各部位用にカイロがありますので、必要に応じて選ぶのが良いと思います。
邪魔になれば捨てることも出来ますし。(ゴミは各自持ち帰るのがベストなんでしょうが、会場内で捨てるときは指定されたゴミ捨て場で捨てましょう…)

・白金触媒式カイロ
白金触媒式カイロは気化したベンジンを白金触媒で低温燃焼させる仕組みで、長時間発熱を維持でき、燃料を補充すれば何度でも使えます。
有名なのだと「ハクキンカイロ」や「Zippoハンディーウォーマー」などがあります。
最初にマッチやライターなどで点火して触媒反応を起こさせる必要があるので、タバコ喫煙者以外では火の用意が必要です。
燃料の量によって12時間~最大24時間燃焼するので、朝に点火して出かければ帰るまで維持できます。
タバコ吸わない自分が使うときは、出発前に自宅のガスコンロで点火したりしてました(´・ω・`)

デメリットとしては燃料のベンジンの気化した際に発生する臭いが気になったりします。慣れればそうでもないかも知れませんが、この辺は人によるかなぁと。
ハクキンカイロは専用ベンジン、ZippoハンディーウォーマーはZippoオイルを燃料に推奨してます。(入れ替えても使用できますが推奨品が無難です)
すぐ燃料が欲しいときはコンビニ等で売ってるZippoオイルが楽でしょうか。
臭い対策については先人が色々やってるので検索をしてみるのがいいんじゃないでしょうか(´・ω・`)
あとは燃料補充の手間ですかねー。

・電池式カイロ
電池を利用するタイプではリチウムイオン電池を充電して使う充電式カイロがあります。
予めバッテリーに充電しておき、使用したいときだけスイッチを入れて使用できます。
機種にもよりますが温度調整機能や電池残量チェックメーターなどが備わっている物もあります。
リチウムイオン電池を利用しているので、LEDライトを付けたり、携帯やスマホを充電できる外部出力端子を備えてモバイルバッテリー兼用に出来る物もあります。

デメリットは使用時間の短さ、充電時間、価格、安全性でしょうか。
バッテリー容量によりますが安い物だと2-4時間くらいしか使えない物が多いです。充電時間も使用時間と同等くらいでかかります。(充電器の出力で多少変わりますが)
価格はピンキリですが、1000-4000円くらい。電池が大容量だったり、携帯充電機能など付加価値が増えればもっと高い物もあります。
安全性についてはリチウムイオンバッテリーを高温で使い続けるため、発火・爆発などの危険性もあるかも…(気にしすぎも良くないかも知れませんが…)

温度や持続時間は白金触媒式カイロに分があるかなーと思います。
電池式カイロで初めて登場したと思われる商品にエネループカイロがありましたが、現在は製造を終了しています。(在庫残ってるお店やオークション等でまだ手に入るようですが)

・電子レンジカイロ
カイロの中にゲル状の保温材やシリコン保温材などが入っており、カイロ本体をそのまま電子レンジで温めると高熱を維持します。
容器が壊れない限り何度でも再利用できます。
持続時間は短い物だと1時間程度、長いものだと8時間くらい持続する物もあります。

・エコカイロ
酢酸ナトリウムの物理反応を利用したカイロ。
コイン状の金属片と溶液が入ったビニールのパックで、金属片を折る時の刺激で反応が起きて発熱しながら徐々に結晶化します。
結晶化した後は容器を10分くらいお湯で煮ると元の状態に戻り再利用できます。
安価で100-300円くらいからあります。発熱の持続時間は20-30分と短いです。
繰り返し使えますが、お湯で煮るのが面倒ですかねー。
以前、とらのあなではコミケカタログ購入特典でエコカイロが付いてきたこともあるので、存在を知ってる人や持ってる人は多いんじゃないでしょうか。


手袋・ミトン
手を覆う衣服で、指1本ずつ覆うように出来ている物を手袋、親指を除く指をまとめて覆う物をミトンといいます。
素材には様々な物が使われており、暖かさ・肌触りなど自分の好みに合わせるのがいいと思います。
開場前の待機列ではあると暖かいですがー。開場後は必要なくなるかも。
外したあとは無くさないように注意。

スマートフォンやタブレットを利用している方は、スマホ対応の手袋を使いましょう。
スマホなどに使われているタッチパネルは投影型静電容量方式の物が多く、指先とパネルの間に流れる電流の変化を検知します。
普通の手袋の場合、指先の電流を通せないのでタッチパネルの操作ができません。
スマホ対応の手袋の場合、指先部分に電気を通す導電性の繊維が使われているのでスマホ操作もできます。
伝導性繊維の使われている部分は、一般的なのは親指と人差し指の2本の指先部分、中指までの3本、5本指全ての3パターンでしょうか。
なお、導電性繊維部分は素肌と接している必要があります。寒いからとスマホ対応手袋の内側に普通の手袋を装着するとタッチパネルは反応しなくなります。
寒さを気にしなければ指先部分に布がない指ぬき手袋もありますね。

どうしても普段使っている手袋をスマホ対応にしたいという人は、「スマホッチ」という商品を手袋に塗るだけでスマホ対応可にできます。
ただし、液体を通せる手袋に限ります。特殊な手袋では対応できません。


マフラー
首に巻く防寒具。首と一緒に顔の下半分にも巻けば防寒性アップ。
タオルなどで代用も出来ます。
首回りの生地が厚い防寒着なら首元までファスナーを上げればマフラーがなくても首回りの防寒になりますかね。


帽子
あっても無くてもとりあえずは大丈夫でしょうけど・・・
ニット帽など深く被って頭や耳を寒さから守るのはありかと。
冬でも紫外線の影響はあるので、気になる人は装備を推奨。
ただ、会場に入ってから暑くなって脱いだ場合は荷物が増えることになりますが。
上着の防寒着にフードが付いている場合はそれで代用するのもあり。


マスク
マスクの効果としては呼吸の際に塵や埃、花粉などを防いだり、咳などで飛散した風邪やインフルエンザのウイルスを吸い込むのを防ぐだけでなく、自分が感染していた場合に咳による飛沫感染も防ぐ働きもあります。
また、口の周りを覆って呼吸することで顔の保温と喉の湿度を保てるので風邪の予防になります。
ワイヤー入りマスクの場合、装着時に鼻の形にワイヤーを曲げることで隙間を減らすことが出来ます。
素材や構造も様々なので、自分に合った物を選んでもらえればと思います。

参加前に風邪引いていたり、具合が悪いなど自覚症状があるならばなら装着してください・・・
風邪を引いていなくても移されないために装着するのは有りでしょうか。
お互い気を付けたいです。

数年前から冬になるとノロウイルスの流行がニュースで騒がれております。
今のところ特効薬はないので、少しでも感染を予防するようにした方がいいかと思います。


耳当て
防寒のために耳に当てて使う物。
帽子によっては耳当て部分が付いていたり、折りたたみ式で耳当てが出せる物もあります。
見た目が可愛いデザインの物が多く、ファッション目的で男性よりも女性向けですかね。


保温下着・インナーウェア・タイツ・股引
主に素肌の上から直に着用する衣服。
上半身は防寒具が色々重ね着できますが、下半身はズボン1枚と言う方も多く、それだけだと結構寒いです・・・
少しでも寒さを和らげるのに下半身も厚着をしてみるのはいかがでしょうか。
重ね着で着ぶくれして身動きが取りづらくなることを嫌う人は、保温下着を着ることで防寒具の枚数を減らせる場合もあります。

有名な物だとユニクロのヒートテックなど、汗を熱に変える素材がありますね。
ヒートテックも年々性能がアップしており、発熱・保温・抗菌・吸汗速乾だけでなく、静電気防止・消臭などの機能が追加されてます。
類似品にイオンのあったかインナー(ヒートファクト)、イトーヨーカドーのボディーヒーター、セシールのスマートヒート、しまむらのファイバーヒート、無印良品のぬくもりインナー、西友のエコヒート、ミズノのブレスサーモ、アンダーアーマーのコールドギアなどあります。(他に情報頂ければ追加します…)
価格、性能、デザイン、肌触りなど違うと思いますので、自分の好みに合った物を探してみては如何でしょうか?


インソール(靴の中敷き)
昔は靴のサイズ調整に使われることが多かった中敷きですが、最近の物は目的に応じて様々なタイプが販売されております。
今回の場合は断熱性の高い防寒用のタイプです。
足先からも結構寒さが伝わってきますので、足用カイロと併用してみてはいかがでしょうか?
足が暖かくなると蒸れたり臭いがきつくなる可能性もありますが・・・
防寒・吸湿・消臭などいろんな種類が各社から出てますので自分にあった物を探してみてください。


毛布・アルミブランケット
開場前の待機列での寒さを凌ぐのに防寒着だけでは足りないと言う方はどうぞ。
普通の毛布は荷物になっちゃうと思いますけど・・・
100円ショップなどに防災用であるアルミの薄いブランケットは軽くて薄いのであっても良いかと。

豆知識っぽい物2:ノロウイルスについて
1968年にアメリカのオハイオ州ノーウォークの小学校で集団発生した急性胃腸炎患者の糞便から検出され、発見された土地の名前を冠してノーウォークウイルス(Norwalk virus)と命名される。
その後研究が進み、2002年にパリで開かれた国際ウイルス学会でノロウイルス(Norovirus)と正式に命名されました。

ノロウイルスに感染した際の症状は、潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。
通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。
また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
免疫力の低下した老人や乳幼児などは長引くことがあり、激しい嘔吐や下痢による脱水症状、嘔吐物で喉を詰まらせ窒息するなど死亡に繋がる可能性もあるので気をつける。

ノロウイルスの感染経路のほとんどが経口感染(口から体内に入り感染する)で、次のような感染経路があると考えられています。
○人から人の場合
・感染者のウイルスが大量に含まれる便や嘔吐物などから直接、もしくは二次的に感染する場合。(感染者の嘔吐物に直接触れて、ウイルスが付着した手で口に触れたり、食べ物を手に取ってそのまま食べるなど。)
・感染者の咳やくしゃみで飛んだウイルスを直接吸ってしまう飛沫感染。
・感染者の糞便や嘔吐物が床で乾燥したり、嘔吐物を拭き取った雑巾や衣服に付いた物が乾燥して埃に付着して舞い上がり、それを吸い込む塵埃(じんあい)感染。
・感染者が十分手を洗わず調理した食品を食べて感染。

○飲食物からの感染
・ウイルスを蓄積した二枚貝を生あるいは十分な加熱処理をせず食べた場合。
・ウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合。

発症した場合の治療法ですが、ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。
そのため、通常は対症療法(病気の症状を和らげ、苦痛を軽減するための治療)が行われます。
ただし、ノロウイルスによる下痢の場合は、下痢止め薬を飲むことでウイルスを体内に止めてしまうことになるので使用は好ましくありません。

ノロウイルスには石けんやエタノール類では消毒効果がありません。(消毒は出来ませんが、手洗いで洗い流すことは可能。)
塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム・塩素濃度200ppm)で消毒は可能。(アルカリ性のため、酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので注意。)
手や素肌の消毒のため、塩素系漂白剤で直接手を洗うなどの行為はやめましょう。刺激が強すぎて手が荒れてしまいます。

主な予防策
・帰宅時・食事前・トイレ後などは石けんで手洗いをよくする。(アルコール消毒や石けんでウイルスを殺菌することは出来ないが、石けんで手洗いをすることで洗い流すことは可能。)
・二枚貝(牡蠣、アサリ、シジミ、ハマグリ等)は避け、出来るだけ加熱したものを食べる。(85度以上で一分間以上の加熱をすればウイルスの感染性はなくなるとされているようです。)
・嘔吐物や便からの二次感染に気を付ける。ウイルスは乾燥すると塵や埃と共に空気中に漂い、それを口から吸い込んで感染する可能性があるため、放置された便や嘔吐物には極力近付かない方が無難。
便や嘔吐物などを片付けるときは素手で触らず、マスク・手袋などで保護した上で塩素系漂白剤で洗浄し、洗浄に使用したキッチンペーパーや雑巾、手袋などはそのまま捨てる。
汚れた衣服や寝具を洗浄する場合、そのまま洗濯すると洗濯機がウイルスに汚染されて他の衣類に汚染が広がる場合があるので、洗濯機を使う前にマスクと手袋で保護した上でバケツやたらいでもみ洗いし、さらに塩素系漂白剤につけ置きして
消毒をしてから通常の洗濯を行う方がいいです。
乾かす際も乾燥機やスチームアイロンなど高温で乾かすことで消毒になり効果的です。


主に一般的に広まっている情報を集めて載せてます。一部省いてしまった物もありますが。(情報が古かったらすみません)
まったく予備知識が無いよりかはいいかなーということで…

参考:厚生労働省のノロウイルスに関するQ&A



●雨(雪)・水濡れ・汗汚れ対策
最近のコミケは雨が降るなど天候の影響を受けることが多くなりました。
冬コミの場合は雪になる可能性もありますね。
晩に降った雨が翌朝凍結するとか・・・まぁ、考えていたらキリがない気もしますが(;´Д`)
ここの持ち物は主に雨が降った際の対策になるものです。
雨による水濡れ、荷物への浸入、開場後の会場内の蒸し暑さによる汗汚れ対策など。


ビニール袋(家庭用ゴミ袋含む)
水濡れ対策に数枚持って行きたい。最近のコミケは雨が降ることも多いですので。
小さいと本が入らないので同人誌が入る少し大きめの物や、30-45Lクラスのゴミ袋を用意した方がいいかと思います。
大きなゴミ袋なら鞄や荷物の上に被せたり、袋の中に鞄を入れたりして雨濡れを防ぐことも出来ますね。
本や鞄を拭いたりして濡れたタオルとかも入れておけます。
入場待機時に直接地面に座らないで敷物として使えますが、冬の場合は多少厚みのある敷物も必要。
新聞紙や雑誌をくるんでおくとクッション性アップ。冷えた地面から冷たさが伝わってくるので・・・
レインコート代わりに頭から被るというのもアリ・・・


レインコート
天気予報や空模様など、少しでも怪しいときは雨具は持って行くべき。
ここ近年のコミケは雨や雪が降ることが多いですので。昔は絶対降らないとか神話がありましたけどねぇ・・・
コミケの持ち物関連では傘よりもこちらの方が支持されてるんじゃないでしょうか。
大きめのポンチョだと鞄ごと被って雨に濡れるのを防げます。
また、冬コミの場合は防寒具などを着込んでいるため、普段使用するサイズより大きい物の方が楽な場合があります。
事前に防寒具を着込んだ状態でのサイズ確認をしておくといいと思います。


折りたたみ傘
色々書いてもこっちを持っていく人の方が多そうですが。
みんなが傘を開くと場所取られますし、周囲にぶつかったり刺さる危険性もあります。
列を詰めると隣の傘の水滴来ますし。あとは片手が塞がる。
また、購入待機列などでは「列圧縮のために傘を使わないで」という指示がでる事もあります。気をつけて。


タオル
とりあえず冬コミの場合はハンカチ程度でも問題ないかも。
厚着をしすぎると会場内の蒸し暑さで汗をかく可能性はありますけども。
それ以外には雨や雪が降った場合に体や荷物を拭くのに使えます。
首回りが寒ければマフラー代わりにすることも出来ます。


防水スプレー
これは持っていくと言うより、事前に使っておくかと言う感じでしょうか。
靴が中まで濡れるとなかなか乾きませんし、1日中不快な思いをします。
足がふやけて擦れると痛い思いをする可能性も。


新聞紙
余裕があれば持っておきたい。
クッション性、吸水性、遮蔽性に優れているんじゃないですかね。
入場待機列で待機しているときに敷物に使えばお尻の痛みが和らげます。
雨の時はビニールに包んでから使えば濡れた地面でも使えますかね。
本や荷物を会場から直接送るときは梱包材としてクシャクシャにして使うなど。

雨が降ったときは靴の中まで水が浸入し、不快な思いをする場合もあります。
丸めて靴の中に入れれば靴の中の水分を吸収してくれます。
定期的に交換すると乾くのが早いです。
ただし、新聞紙を詰めている間は靴が履けないので、代わりの靴が必要。


着替え
冬に関しては着替えは必要ないとは思います・・・
会場内の蒸し暑さで汗をかいて着替えが必要になる可能性はあるかも知れませんが。
着替えが必要ないように服装を速乾性の生地の物にしたりするとかもアリかと。
ノロウイルスなどを気にしている場合は替えの下着とかあった方がいいんでしょうかね・・・



●身だしなみ
夏に比べれば重要度は下がるでしょうか。あるに越したことはないと思いますけど。
主に自分の汚れを取って綺麗にしたり、臭いなど周囲に影響を起こしそうな物を抑える持ち物。


ポケットティッシュ
最低1つは持っておいた方がいいと思います。
汗を拭いたり、トイレで紙が無くなったときとか、突然鼻血出したときとか。
冬の場合は寒さで鼻をかむ機会が増えるのではないでしょうか。


ウェットティッシュ
普通のポケットティッシュに比べれば無くても困らないけど、あれば便利。


制汗スプレー
自覚がある人は持っていてもいいかと思います。
自覚が無くても周りの目を気にするなら。
ただし、使うときは周囲の飛散などに気を配って使いましょう。あと無香料の方が無難かも。
冬の場合は開場後の会場内の暑さで汗をかいた場合に使うくらいでしょうか。
冬でも汗はかきますので、風呂に入らないとか、制汗スプレーで凌ぐとかはお勧めしません・・・


ブラシ・クシ
髪型を気にする方、コスプレをする方は持っていた方がいいかと。
折りたたんでコンパクトになる物だと邪魔にならないですね。


ハンカチ
汗を拭くときや雨などで濡れたときに拭くのに使えますね。
タオルに比べると吸水力に問題ありかも。



普通はあまりいらないかも。コスプレイヤーさんはあった方がいい?
あとはコンタクトをしている人など。
携帯電話やスマホで自分撮り機能を使えば鏡代わりに自分を映すことに使うことも出来ます。


化粧品
普通は女性限定でしょうかね。ノーメイクの人も居るんでしょうけど・・・
あとはコスプレでしょうか。
化粧品に関しては全く知識がないのでお勧めとかあればコメントしていただければ(;´Д`)

女性の方で肌荒れやシミなどの原因になる紫外線を気にする人は、ノーメイクよりかは対策をした方がいいとは思います。
夏場より紫外線は少ないですが、冬だからと直射日光を浴び続ければ夏以上に紫外線の影響を受ける場合もあります。
冬の方が乾燥しているため、肌のバリア機能が低下するだけでなく、紫外線でより肌が乾燥してしまいます。



●開場待ち・サークル待機列での時間潰し
コミケは非常に多くの来場者があり、少しでも早く来て会場入りしようとする人は居ます。(4:30以前の来場は禁止されています)
開場前だと待機列が形成されて待たされます。大手のサークルや人気の企業ブースでも待たされます。
最長で5-6時間は待つので、その間に時間を潰すアイテムはあった方がいいと思います。
退屈を紛らわす物と、待機中の疲労を軽減する物。
何もなくても大丈夫という人も居るんでしょうけど・・・


スマートフォン・スマホ、iPadなどタブレット端末
7年前にこの記事書いたときは存在してなかった持ち物ですねー
携帯電話、ワンセグテレビ、携帯音楽プレイヤー、ゲーム機などの役割を1台でこなしてくれる便利なアイテム。
iPhoneとAndroidとのスマホを利用する人が大半かと思われます。WindowsPhoneやBlackBerryは…(何
カタROMデータを取り込んでサークルチェックをしたり、Twitterでつぶやいたり、パソコン代わりにいろいろできます。
iPadをサークルスペースでのデモ表示などに使う所は非常に増えましたね。
バッテリー切れにはご注意を。特に3G回線のみを利用している方は電波を探しまくってバッテリーの消費が激しくなりがち。
Wi-Fi接続など出来る環境がある方が無難です。
Xi(クロッシィ)やウィルコムなど利用者が少ない通信手段は快適かも知れません?


携帯音楽プレーヤー
iPod等の普及で持っている人はかなり多いのではないでしょうか。
携帯電話やスマホでも聴けますしね。
サークル参加でボカロ系ならデモを流したりするのに使えますね。
バッテリー切れにはご注意を。


折りたたみ椅子
開場前の待機中に使うと足やお尻への負担が減ります。
夏はまだしも、冬の地べた直座りはかなり体力奪われます。早朝から並ぶと特に・・・
余裕があれば折りたたみ椅子か敷物は用意した方がいいと思います。
開場前の列固定後の目印にも出来ます。
開場後は座るところが少ないので(椅子が空いて無くて)あると便利。
100円ショップなんかにもあります。
構造上、体重が3桁行っちゃうような方はちょっと使えないですね。大人しく地べたに座るか立ってましょう…
雨の日はあった方が待機中に座る際に汚れなくて済みます。
特に東館側の駐車場で並ぶ方は砂利の駐車場なので、地べたに直接座るのはあまりオススメしません。
会場到着が10時以降なら持って行く必要は無いと思います。入場待ちはしますが、1-2時間なら立ったままで耐えられるレベルかなぁと。


敷物・座布団
こちらか折りたたみ椅子かどちらかはあるといいです。
新聞紙や雑誌なんかでも代用できます。硬いコンクリートの上に直接座ると結構お尻が痛いです。
冷気も伝わってきて下半身へのダメージ大きいです。
100円ショップなどにある折りたたみの敷物とかは軽いので折りたたみ椅子よりかは持ち運びが楽です。


携帯ゲーム機(ニンテンドー3DS、PS Vita、PSPなど)
携帯ゲーム機も時間潰しにはなりますね。
DSだとピクトチャットで交流できますし。サークル参加者は腕の見せ所?
3DSにはピクトチャットは内蔵されていない機能なので注意。
バッテリー切れにはご注意を。
冬コミの場合は寒さで指がかじかんでゲームなんてやる気力も湧かないという人もいるかも。


ノートパソコン
いろんな事に使えますが、持ち運ぶには結構重いです。サイズにもよりますけど。
サークルさんのデモ展示で持ってきていたり、カタROMチェックもできるけど・・・
バッテリー切れにはご注意を。


PDA
PDAにカタROMデータを入れて通勤中などにサークルチェックをするのがいたようですが、最近はスマホやiPadなどを利用してPDAを使う人は少ないでしょうか。


文庫本
電源不要で暗くなければ使える時間潰し。
やはりライトノベルが多いのでしょうか?
読むスピードもありますが、2-3冊はあった方がいいんじゃないでしょうかね。
電子書籍端末も選択肢に入るようになったでしょうか?



●緊急時対策
自分は大丈夫と思いがちで用意しない人もいるが、何かあってからでは遅いですし。
用意するに越したことはないと思います。
自分が使わなくても、友人・知人、場合によっては周囲の見知らぬ人に使うことになるかも?


常備薬(目薬・頭痛薬・正露丸等)
何かあったときの為。
薬がないとキツイってくらい弱っているなら参加を諦めるのも選択肢の1つです。

コミケではトイレにすぐ入れない場合も多いので、下痢止めなどはあった方が良いかもしれません。
自分は財布などにも入る「トメダインフィルム」を忍ばせております。「ストッパ」など水無しで飲める即効性のある物もいいかもしれません。
下痢止めは基本的に水分の取り過ぎ、冷房などの冷え、ストレスなどの腸の異常収縮などに効果があります。
細菌による食中毒、風邪などが原因の場合は悪い菌を腸から出そうと下痢になる場合があります。
後者の場合は下痢止めを使うと余計体調が悪くなったりしますのでご注意ください。


絆創膏
ちょっとした擦り傷・切り傷の応急処置に。
血で本が汚れては大変ですよ。


保険証
病気や怪我など、何かあったときの為。
極力原本を持ち歩いた方がいいです。(コピーだと偽造保険証など疑われて医療を受けられない場合があります)
最近は1人1枚でカードサイズの保険証を交付する自治体が増えました。
1世帯で扶養家族を含めた保険証1枚の所もあるかと思います。どうしてもと言うときはコピーで用意しましょう。
コピーでも事情を話せば受け付けてくれるところもあると思います。


飴や氷砂糖など(糖分補給用)
疲労回復や頭の回転よくするのに。
摂りすぎは問題ですが。
夏に比べれば涼しいので携帯しやすいですかね。


充電器(携帯・スマホ・ノートPCなど)
出発前にしっかり充電しておくのは基本ですが、使用状況によってはバッテリー切れを起こすことはあります。
特にスマホは無駄な常駐アプリを切るなど省電力を心がけないと1日でバッテリー切れになったりします。
携帯電話は一番の連絡手段だと思いますので気を付けたいところ。
携帯は各種充電器がありますがFOMA(SoftBank)・auなど種類に応じてコネクタが違うので注意が必要。
予め各種コネクタが付いている方が自分以外の仲間同士で充電も出来るんじゃないでしょうか?
盗電は駄目ですよ。

<携帯電話充電器>
・乾電池をセットして充電する急速充電器。
コンビニで乾電池を手に入れればすぐに充電できます。
家や宿泊先では充電池を充電しておくと良いでしょう。

・手回し発電による充電器。
長時間使うには充電するのが疲れますが、まったく電源が無い場合でも使えます。

・ソーラー発電による充電器。
太陽光でバッテリーの充電が出来ます。
電源が不要ですが、曇りや雨など悪天候時には無力に。

なお、2013/11/15に消費者庁からソーラー充電器販売業者5社に対する景品表示法に基づく措置命令について発表がありました。(PDF1PDF2
メーカーが商品に表示するソーラー充電時間より実際は2-3倍の時間がかかっていた模様。
今回発表のあったメーカー商品以外にも安い海外製の物など実際はわかりませんねぇ…
災害時などコンセント充電が出来ないようなときのサブ用充電器に持っておくにはいいんじゃないでしょうか…

・大容量のバッテリーに予め充電しておき、それに接続して充電する。
自宅などで予め充電しておき、出先で接続して充電をします。
一般的には出力端子はUSBやmicroUSBでが多いです。用途に応じてケーブルも用意しておきましょう。

・ノートPCがあればUSB経由で充電するケーブルを使う。(ノートのバッテリー消費しますけど)
入力がUSBで、出力がmicroUSBや携帯電話の充電コネクタになっているケーブルはあります。

・携帯電話のバッテリーを余分に持って行く。
携帯電話の純正バッテリーを持って行くのが一番荷物の量が減らせるのと、コミケ以降も普通に使えます。
また、携帯会社によって同じ電話機を続けている人向けに新しいバッテリーと交換してもらえるサービスなどがあります。(一部対象外もあります)
 参考:DoCoMo電池パック安心サポートNTTDoCoMo
    :SoftBank電池パック無料サービスSoftBank
    :au電池パック無料サービスau

ノートPCなどはゲームサークルなどは展示でデモ動かしたり、普通に持っていく人もいるとは思います。
予備バッテリーを持っていく人は多いと思いますが、自動車に使うようなバッテリーや小型発電機は持ち込み禁止です。
ノートPCの物なら2-3個くらいなら問題ありませんが、大量に持って行くのは禁止です。


携帯トイレ
トイレは混みます。特に開場前。
まぁ、持っていたとしてどこで使うかが問題ですけど・・・
漏らすよりかはマシだと言う人なら。あとはオムツ?(;´Д`)


携帯食料(カロリーメイト、ウイダーinゼリー等)
非常食。「昼食など食べる暇があったら大手に並ぶぜー」って方とか。
カロリーメイトなんかだと喉が渇いてしまいそうですが。
自分はウイダーinゼリーをよく持って行ってました。
最近は携帯食料も豊富になって来ました。
自分の好みに合わせてコンビニやスーパーなどで事前に用意するのがいいかと思います。
「何も食べない」は極力避けた方がいいと思いますよー(´・ω・`)



●連絡・移動・コミュニケーション等
ここの持ち物は主に会場移動に使う物、友人・仲間などと連絡を取る物、会場内でサークルさんなどとコミュニケーションを取る持ち物。


公共交通機関の切符(Suica、PASUMO、ICカード等)
7年前と大きく変わったのは交通機関の切符ですね。SuicaやPASUMOなどICカードが大きく普及しました。
コミケは時間との勝負。無駄な時間は出来るだけ減らしておきたいです。
切符を買う時間ももったいないのでSuicaなどのICカード等を事前に用意するのをオススメ。

2013年3月23日より、全国10種類の交通系ICカードの相互利用が始まりました。
今までコミケではSuicaとPASUMOしか使えませんでしたが、地方在住で普段ICカードで電車に乗ってる人もそのまま都内でICカードが使えるようになりました。
「Suica」「PASMO」「Kitaca」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」「PiTaPa」「manaca」「はやかけん」「nimoca」の10種です。
なお、「PiTaPa」のみ電子マネーとしては相互利用できないのでコンビニ等で利用するときはご注意ください。

今回だけと言うならビッグサイト最寄り駅に到着した時点で帰りの切符を買っておくという手もあり。
ICカードの残高は事前に確認しておき、当日は買い足しの必要がないようにしておきたい。
オフ会などで行きと帰りのルートが変わる可能性がある場合などは、切符購入で人を待たせないようにICカードを事前に用意しておいた方がいいんじゃないでしょうか。
携帯電話やスマホでも対応さえしていればICカードと同じように使えますね。


スマートフォン・スマホ
携帯電話、ワンセグテレビ、携帯音楽プレイヤー、ゲーム機などの役割を1台でこなしてくれる便利なアイテム。
iPhoneとAndroidのスマホを利用する人が大半かと思われます。WindowsPhoneやBlackBerryは…(何
カタROMデータを取り込んでサークルチェックをしたり、Twitterでつぶやいたり、パソコン代わりにいろいろできます。
iPadをサークルスペースでのデモ表示などに使う所は非常に増えましたね。
バッテリー切れにはご注意を。特に3G回線のみを利用している方は電波を探しまくってバッテリーの消費が激しくなりがち。
Wi-Fi接続など出来る環境がある方が無難です。
Xi(クロッシィ)やPHSのウィルコムなど利用者が少ない通信手段は快適かも知れません?


携帯電話(PHS含む)
1人1台の時代になりつつある携帯電話はあまり使えません。今じゃ2台持ちとかも普通ですね…
ビッグサイトに人が集まりすぎて回線パンクするようで…しかし、当日の移動基地局の増加で昔に比べればマシになりました。
20120729a.jpg
でも電話による通信だけではなく、スマホなどの通信機器でTwitterやったり情報収集したりでカツカツです。
通常の携帯よりかはPHSの方が繋がりやすいのでしょうかね?

C84では各携帯会社のアンテナ車だけでなく、会場内にWi-Fi APを装備したWi-Fi忍者なども登場し、心配されていたネット回線の安定性などは割と良かったようです。
毎年、各携帯会社さんも対策はしているようですので、今後さらに繋がりやすくなるでしょうか。

とりあえず携帯は繋がりにくい物とし、知人等の待ち合わせやはぐれた際に集まる場所&時間を決めておくのが良いと思います。


トランシーバー
アマチュア無線は免許が必要です。
ここを見るような人は免許を必要としない特定省電力トランシーバーのことになりますね。
繋がりにくい携帯よりもこっちの方が話せるらしいです。
過去の持ち物アンケートにも出ましたが・・・持って行ってる人どれくらいいるんですかね?
個人的には傍受云々を気にしてしまいます。


テレホンカード
携帯電話を持っていない人はあると便利。
このページ見に来るような人では携帯電話が普及した今、ゲームのショップ特典などでしか見ない気がしますが・・・
携帯電話持っている人でも財布に1枚入れておいて、携帯紛失したときや電源が切れたときの為とかにも使えるかと。
実家とか固定電話にかけるなら公衆電話の方が確実だとは思います。


名刺(個人サイト管理人用とかの)
営業目的(イベントのチラシ撒き、同人誌書店系の委託依頼、出版社の新人発掘など)をしているならあった方がいいと思います。
コスプレの写真撮影をしてサイトに掲載する人もコスプレイヤーさんに渡す為に持ってるのが多いんじゃないでしょうか?
あるほうが自己紹介と掲載許可は楽ですかねぇ。


スケッチブック(スケブ)
スケッチブックを持ってサークルさんにイラストやサインなどをお願いする人はそこそこいるんじゃないでしょうか?
サークルさんでもスケブ依頼を受ける人、受けない人、依頼を受けすぎで受付中止している人など居ると思います。
余裕があって受け付けてる人以外は無理にお願いするのは控えた方がいいかと。
依頼するときは無茶な要求とかはやめましょう。交渉次第でしょうか?
預けたらちゃんと受け取りに行きましょう。念のためスケブには住所や名前を書いた方がいいです。
本も買わずにスケブだけお願いするとかどうかなーって思うのは自分だけ?

スケッチブック以外にもポストカードサイズの物などで指定してくる人も居るようで。
過去に様々な同人イベントに手当たり次第にサークルに声をかけまり、断ると奇声を上げる「スケブ男」なる人物が話題になったりしました。
様々な情報が出て情報が一人歩きしている部分もありますが、受ける側は出来ないときはちゃんと断り、依頼する方は無理なお願いは控えましょう。
あまり酷いようであればスタッフの方に相談するなど対応しましょう。



●運搬関係
ここの持ち物は会場まで荷物を運ぶのに使う物、会場内で購入した本やペーパーを安全に持ち運ぶ物など。
あくまで一般参加者向けです。


鞄関係
通常の荷物を入れる鞄と、会場内で本やペーパーなどを入れておくだけの鞄や紙袋を用意した方いいと思います。
鞄1つだとフタを開けて本を入れ、またフタを閉じるなどの作業が手間になるというのもある。
慌てて適当に入れて本が曲がる心配も少ないでしょう。
コミケで使われるような鞄って大まかに分けてこの辺でしょうか?

・リュックサック(デイパック)
両肩で背負うタイプの鞄。肩ひも2本を両肩で背負うので荷物が多くても負担が少ないと思います。
本を買った後に肩から下ろさないと仕舞えないのが難点でしょうか。
中身の増加と共に厚みも増していくので、気が付くと待機列2人分のスペースを取ってしまったり・・・
後ろ側は気にしていない人が多いのかぶつけても何も言わない人とかたまにいます。
大ききなったリュックを背負って傍若無人に振る舞うと周りに迷惑となります。
周りへの気遣いを忘れずに。電車に乗るときなどは肩から下ろしたり網棚に載せるなどしましょう。

・ショルダーバッグ
肩ひも1本で肩に掛けるバッグ。本を買った後すぐに仕舞いやすい。
荷物が増えてくると肩ひも1本なので肩への負担が増えちゃいますかね。
ショルダーバッグ・リュック・手提げと3つの持ち方が出来る3WAYバッグなんかもありますね。

・キャリーバッグ
旅行鞄などに使われるキャスター付きのバッグ。2輪で傾けて運ぶものや4輪で運ぶ物などもあります。
平坦な場所なら一番疲れないとは思う。段差は手でもって運ぶ羽目になりますが。
サークル参加者やコスプレ参加者に使用者の多いカートなども含めて移動時は周囲に気を付けないと危険です。
毎年キャリングケースやカートにぶつかったり足を轢かれたなど聞きます。(2011年の冬コミで自分も足轢かれましたw)
会場内など混雑する場所でキャリーカートやキャリーバッグを引っ張って使うときは、極力自分の体に近づけて扱う方が被害は少なめ。
引っ張るときの理想は4輪なら極力倒さず角度が直角になるくらい。2輪は構造上傾けないと転がりませんけど。(あくまで理想です)
ショルダーバッグ・リュック・手提げ・キャリーカートと4つの持ち方が出来る4WAYバッグなんかもあります。

・トートバッグ
角形の手提げバッグの総称。100円ショップなどにも置いてます。
買った本をすぐに保管するのに使えます。リュックなど仕舞うのに手間がかかる鞄なら補助的に持っておくのはいいかと。
島中サークルなど狭い場所ではトートを利用して、安全に立ち止まれる広い通路の端や待機列などでメインの鞄に仕舞い直すような感じで自分はやってます。

・ウエストポーチ
腰に巻き付けるタイプの鞄。肩にかける人も居ますけど。
すぐに取り出したい持ち物を入れておくには適しています。配置図・筆記用具・携帯・デジカメなど。
お金を財布に入れていると出し入れが面倒ということもあります。財布を使わずウエストポーチにお金を入れて出しやすくするのもアリ。


荷物が多くなってきた場合は宅配便で家に送るという手もアリ。
宿泊先や帰りにチェックしたいという方は持って帰るんでしょうが。

1人でコミケに行く場合は100円ショップ等で買えるような安いバッグを1枚持っておくのがお勧め。
入場待機中にトイレなどその場を離れるときに場所確保に使えます。あと念のため周りの人にも一声かけておくなどしておきましょう。
もし無くしたとしても安いので後悔はしないと思います。


紙袋
メインで使う鞄とは別に補助的に持ち物を運ぶのにいいかと。
サークルや企業ブースで配布されている物は袋に描かれたイラスト内容によっては会場外で使うのはあまりお勧めしません。
C82の頃に紙袋について騒がれ、企業の紙袋の過剰表現は落ち着いた印象はありますけど。
個人的には別に無地の紙袋を用意しておくのが良いと思います。紙製よりビニール製の方が水に強いですね。
詰め込みすぎて重くなると袋が破けやすくなります。雨や汗などで濡れてしまった場合も脆くなります。
会場外でエロ同人誌がいっぱい入った紙袋が破けて可哀想な状態になる人は必ず1人は居ます(何

重くなってくると持ち手部分が手に食い込んで結構痛いです。
100円ショップなどで持ち手用のカバーが売っていますので、持ってると多少楽になります。
20120729b.jpg
無ければエアーパッキン(プチプチ)を持ち手に巻くとかでもOKです。


クリアファイル・クリアケース
サークルで配られるペーパーやイベントチラシ、コピー本などを入れて折れ曲がるのを防げます。


クリップボード
同人誌を購入するときのルート表や全体注文表を挟むため(共同購入)
鞄の中での仕切り板代わりにもなるので本が曲がらなくて済む。


製図用のケース、筒状のケース
ポスターを折り曲げずに丸めて入れることが出来るんじゃないでしょうか。



●精神的な物
なんだろ・・・気持ちとか心がけたいこととか。


一般常識・思い遣り・モラル
過去に行ったアンケートでもこれを持っていって欲しいと思う人が非常に多かったです。
それだけ不愉快な経験をしている方が多いと言うことでしょうか。
年に2回のコミケ、せっかく参加したのに嫌な思い出を残さない為にも行動には気を付けたいですね。
カタログには基本的な情報が色々載っているので、特に初めて参加する方は事前に購入して予習しておいてください。
カタログを買っていなくても、注意書きなどはWebカタログの「諸注意事項」で確認できますよ。


情熱
コミケへの情熱の度合いに応じて参加するかどうかなど優先順位が上がっていくんですかねぇ。
約束、仕事、夏コミ時のお盆、冬コミだとクリスマスや大晦日などの予定を蹴ってコミケに来たり。
遠方や海外の人も情熱があってこそ会場に足を運ぶんでしょうね。
情熱燃やすのは結構ですが、周囲の配慮などもちゃんとしましょう。


忍耐力
とりあえず冬コミは寒さとの戦いでしょうか。
開場前から並ぶときは冬の寒さが体力を奪っていきます。
開場後も人気サークル&企業ブースで会場外に列が出来れば数十分から数時間寒さに耐える忍耐力が必要です。
雨や雪の時はさらに寒さがきつくなりますかね。
会場内では蒸し暑さや人の多さに耐えてください(-ω-)
「こうどなじょうほうせん」には色々な意味でご注意ください(何



●その他
人によっては全く必要ない物もある持ち物など。


携帯灰皿
吸うなら喫煙所で。火の始末はちゃんとしましょう。


コンタクト・眼鏡等
コンタクトを持っている人は眼鏡も持っていることが多いのではないでしょうか?
自分もそうでしたが、コンタクト落としたりした場合に裸眼だと何も見えないので危ないです。
ただでさえ参加者の多いイベントですので、足下や案内などが見えない状況は避けたいところ。
眼鏡だと混雑しているところでもみくちゃにされない限り無くすことは少ないと思いますが・・・

あとはコスプレ用の伊達眼鏡とか?


万歩計
毎日終わるたびにどれだけ歩いたか記録して日記などのネタにするくらい?
1日中本を探す為に会場内を歩き回っていればかなりの数値が期待できます(´∀`)
自分も2011年冬コミで試しに100円ショップの万歩計を付けてみました。使ったのは2日目だけですが、13000歩くらい歩いてました。


サークル通行証
基本的にはサークル参加者のアイテムですが・・・
サークル参加者は絶対忘れないようにしましょう。


筆記用具
チェックリストを書き込んだ配置図に購入済みのチェック入れたり、スケブお願いしたり、あって損はないと思います。
キャップの閉め忘れには注意が必要。


年齢の判る身分証明書
主に18禁同人誌などを購入される予定の方向け。購入予定がなければ特に気にしなくてもいいです。
コミケでは年齢確認を全員に行うことは強制しておりません。
しかし、他のイベント経験サークルさんが同じように購入時の年齢確認をすることもあると思います。
念のため、18禁本購入予定者は運転免許証など年齢の判る身分証明書を持っておいた方が無難かと思います。
童顔の方、しょっちゅう年齢確認をされる方などは持っておいた方がいいと思います。


デジカメ
一番使われるのはコスプレ撮影でしょうか。
肖像権がー個人情報がープライバシーがーとうるさいご時世なので、事前にカタログの案内を読んでおくことをお勧めします。
オンリーイベントなどと違って事前登録は必要ありませんが、撮影できる場所が決められています。
一脚の使用が出来るようになりました。三脚・レフ板は一部の場所で使用可能です。
撮影時は周囲に迷惑をかけないよう注意し、無断撮影はせず、一言声をかけてから撮影しましょう。
Twitterや個人サイトなどに掲載をするつもりなら許可をもらって。自分のサイト用の名刺があるとやりやすいでしょうか。
盗撮は禁止ですよと。

コスプレ以外だと日記などに載せる写真撮影や記念にとかですかね。
サークル参加者が自分のスペースの展示風景、開場前の長い行列(階段の上から下を撮影するのは多い)、友達同士でなど。


差し入れ
サークルさんに差し入れを持って行く人はそこそこ居るとは思いますが、主に飲み物・食べ物中心でしょうか。
冬の場合は使い捨てカイロなど寒さ対策の物も喜ばれるかもしれませんが、初めてならともかく、慣れたサークルさんは寒さ対策はちゃんと準備していると思います。
相手にも好みがあり、嫌いな物を受け取っても迷惑します。持って行く物は注意しましょう。

食品系は既製品ならまだしも手作りはちょっと怖いですね。全く面識無い人からいきなりは・・・
事前に本人に確認したり、サイトのプロフィールで好きな物をチェックしたりしたほうがいいかと思います。
受け取る側も差し入れを受け付けるのか事前にサイトに書いておいたりした方がいいんじゃないでしょうか?
善意の行為ではあると思いますが、無理に受け取って食べず・使わずに結局捨てるというなら受け取り辞退するとか。


安全靴
カートに足を踏まれることが嫌な人向け(何

安全靴は主に工事現場や重い機械・部品を扱う工場内などの作業員が足を守る為に使用する靴です。
つま先部分に鉄製の先芯が入っているため、重量物を足に落としたり、踏まれたりしてもつま先を守ることが出来ます。
最近は樹脂製の先芯が主流でしょうか。鉄製より靴自体が軽いです。耐荷重は樹脂の方が低いですが、コミケ程度なら問題ないかなと思います。
デザインなども昔は革靴などが一般的でしたが、今はスニーカータイプなど普段使うことも出来るカジュアルな物が増えてきました。(色やデザインは少ないですけど)
また、靴底も滑りにくい素材が使われている物が多いです。雨で濡れたツルツルのタイルなどは滑りやすいのであると安全です。
テレビなどで話題になった滑らない靴で、靴底の素材に「ハイパーVソール」というものがあります。
ホームセンターなどに安全靴は売ってますので、気になった方は探してみるのは如何でしょうか?
なお、つま先に先芯があるので、ネット購入よりかは実際に履いて履き心地を確認することをお勧めします。
先芯が変に当たると逆に大変なので…
あと、前日設営や撤収作業を手伝うなら安全靴の方がいいかなと思います。



●ここから持って行かない方がいいと思う物
賛否両論あることもあるが、管理人的には持って行かない方がいいんじゃないかという物。


ハイヒール(コスプレ除く)
普通に危ないから。踵が折れても大変ですしね。


新品の靴
靴擦れの可能性もあるのでお勧めしません。
靴は履き慣れたスニーカーが一番良いと思います。
あとは雨対策に防水スプレーを予め吹きかけておくとか。


病気
周りに迷惑なので風邪を引いたときや体調が悪いときは行かないと言うのも選択肢の1つです。
風邪・インフルエンザ・ノロウイルス含め注意をした方がいいと思います。
予防できること、食事・手洗い・うがいなどして気を付けましょう。
年に2回しかないので行きたいというのは解りますが、無理しないことも大切です。

豆知識っぽい物3:コミケ期間前に控えたい食べ物について
気にしすぎも良くないですが、出来れば控えておいた方が食中毒などになりにくい物などについて。
潜伏期間も考えてコミケの1週間くらい前から食事には気をつけた方がいいかと思います。
寿司や刺身の生鮮食品、生牡蠣などの貝類、生レバーなど火を通さない食べ物はしばらく我慢したりするなど。
レバ刺し、ユッケなどは集団食中毒などの影響で規制が厳しくなり、食べる機会は減ったかと思われます。
しかし、「焼きレバー」と店が出して、生でも食べられる物の焼き加減を客自身に判断させる所などもあったりします。
火を通していても、加熱が不十分だったりすると菌が残って食中毒の原因になる恐れがあります。
有名なのはノロウイルスやO-157などで、潜伏期間は2-4日くらいです。
手洗いなど基本的なことも忘れずに。

イベント後のオフ会などの飲み会で、羽目を外しすぎて食べ過ぎにもご注意。
腹八分目を心がけましょう。


小さなお子様
子連れでコミケ参加している人を見かけます。場合によってはコスプレまでさせて。
子供をコミケへ連れてくるのは賛否両論があります。
コミケは毎日十数万人の来場者があり、背が低く体力も少ない子供が参加するのは危険です。
親が同人誌購入などに夢中になって子供をほったらかしにするとかダメですよ(´・ω・`)
子供が居てもどうしてもコミケに行きたい方は、親に預けるなどした方がいいと思います。
個人的にはコミケに子供を連れて行くことは否定派です。



7年ぶりにコンテンツを作り直しました。
持ち物については先に作り直した夏コミの内容を流用しつつ、解説を色々書き換えました。
夏の持ち物記事同様に豆知識的な物も追加しました。自分の知識+αなので間違えていたらごめんなさい(´・ω・`)
夏の持ち物より数は少ないですが、思いついたらさらに追加するつもりです。
間違いなど指摘があればコメントなりTwitterのDMなりメールフォームなりで頂ければ幸いです。

流石に人間1人が持てる荷物の量には限界があり、全てを持って行くのは無理だと思います。
解説を読んで自分に必要な物を見極めていただければと思います。
最近はビッグサイトにもコンビニや屋台が増え、現地調達をすることも出来ます。

カタログに載っている持ち込み禁止物は持って行かないように。まぁその辺は当たり前として。
控えましょうとか書かれている持ち物や行為はやらない方がいいですね。
ゴミは指定の場所に捨てるか、持ち帰りましょう。
入場が始まってから先頭集団が残していったゴミとか結構気になります。

初めて参加する方はカタログの注意事項をよく読みましょう。
初心者向けに色々なコミケ情報を公開しているサイトも数多くあります。
絶対欲しい同人誌や企業グッズなどがなく、とりあえずコミケの雰囲気などを体験したいというなら午後からの参加をオススメします。
午前中は開場時間以降も入場制限があり、待ち時間無く会場に入れるのは昼過ぎくらいからが通例です。
天気にもよりますが、海に近いビッグサイトは風が強く寒いです。雨や雪など降ればなおさら。
風邪など引かぬよう十分準備して参加しましょう。体調が悪いようなら不参加も検討してください。

お友達が居れば一緒に行く方がトイレや買い物時に色々捗ります。
コミケ参加経験のある人と一緒に行ったりのも安心かもしれません。
ただし、購入メインの方は一緒に企業に並ばされたり、「ファンネル」(代理購入をする為に並ばせたりする行為)にされたりするかも知れません…
まぁ、色々体験してみるのも勉強かも知れません(ぇ
一緒に行く人が居ない場合は…ぼっち参加も楽しいよ!(´;ω;`)ブワッ

コミケに参加をする方は年々増えています。
何年も参加をされている方には一般常識的なことでも、初めて参加される方はわからないことだらけかと思います。
「ggrks」とか言わずに、慣れていない人達に教えてあげることも大切かなーと思います。
人に頼ってばかりで自分で調べることを全くしないのも考え物ですけどねー(´・ω・`)

このコンテンツ作ったのも初心者の為になればと思ったのがきっかけでもあります。
役に立ったかはわかりませんけど…(´・ω・`)

しっかり準備をして、楽しいコミックマーケットを過ごせることをお祈り致します。

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://keypot.blog8.fc2.com/tb.php/3829-086ef8cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック