2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。
また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…
ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。
【イベント応援ランダムバナーリンク】
ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
集計期間は1月1日~1月15日、票数は31票でした。
参加していただいた方々ありがとうございます。
回答者の方から頂いたコメントはオレンジで書いてます。
基本的にはそのまま記載しておりますが、誤字脱字などで修正を管理人がしているものがあります。
また、男性と女性のコメントを分けずに全てオレンジで書いてます。
内容でおそらく判断できるとは思いますが、今後の結果発表方法で男女で色分けする方が良さそうなら検討します。
管理人のコメントはそのまま黒です。
結果については続きからどうぞ。
【性別について】
性別を答えてもらいました。
当サイトが男性向けイベントの情報をメインに扱っているので男性の方が多いです。
5票ですが、今までのコミケアンケートの中では女性回答者が最多となりました。(今まで1~2票)
【年齢について】
回答時に自分の年齢に当てはまる範囲の選択肢を選んでもらいました。
年齢については20代の方が多いですね。この辺は例年通りな感じです。
参考数にするには少ないですが…
管理人へのコメントで毎回アンケートに参加して頂いている方が複数居るようです。
コメント頂けると励みになります。はい。(´・ω・`)
【参加都道府県について】
参加都道府県を答えてもらいました。
上位3つは例年同様で東京・神奈川・愛知がいつも多い感じす。長野の回答者が増えました。
うん十万分の31なので参考にはしにくいですが(´・ω・`)
【参加日について】
冬コミに参加した日を選択してもらいました。
夏のお盆時期よりも年末の方が休みやすい為か、3日間の参加割合は平均的になったでしょうか。
1日目が土曜だったこともあり、社会人の方も仕事納めが12/28だった方も多いと思われました。
次回夏コミ(C84)の開催が例年と違い土日月の日程なので、夏の土日月と冬の土日月でどう変わるでしょうかね?(´・ω・`)
【カタログ購入について】
冊子版・DVD-ROM版のカタログでどちらを購入したか答えてもらいました。
また、未購入だった人にはWEB版で済ませたのか、一切買わなかったのかを答えてもらいました。
今回のアンケート回答者は半々に別れました。
なお、両方のカタログ購入をした方が5人いました。
両方買って、WEB版も利用していた方も居たようです。
今回から導入されたWEB版がまだβ版ということもあり、無料で利用できました。
カタログ未購入の方もサークルチェックなどに利用していたようです。
今後有料化されればどうかわるでしょうか。
当ブログではカタログ未購入でも公式サイトで注意事項などを参照することを推奨しております。
ネット環境がないなら冊子版を推奨します…
カタログを買っても読まずに参加もどうかとは思います。注意事項とか。規制強化・緩和など毎回変わったりしますしね。
冊子版・DVD-ROM版・WEB版でそれぞれメリット・デメリットがあるので、今後活用方法など事例なども集めて行けたらなぁとか思ってます。
【会場での食事について】
会場内での食事をどのような方法で済ませたか答えてもらいました。基本的には昼食ですね。
開催日毎に答えてもらってます。
アンケート回答者は事前に用意して、待機列で済ませる方などが多かったようです。
また、食べない人も多いようでした。朝食と昼食を兼用で済ませている方も居たようです。
1日目に食べてない人が多いのは、事前用意せず企業に並んだら予想以上に並ぶ羽目になって、結局食べられなかったというのもあるかも知れませんね。
イベント自体が限られた時間で行われる為、列待機中などの動けないときに事前用意した物で済ませる人が多い印象です。
ケータリングカーやレストランなどは温かい物が食べられますが、時間帯によっては購入or入店までに相当時間がかかって時間ロスになります。
イベントの参加目的によっても食事方法は変わる感じでしょうか。
【食事の補足コメント】
●事前にコンビニで購入(会場内・会場周辺除く)
・食事は事前に何か持って行くことが多いですが、イベント当日は会場までの移動中に朝食兼昼食をとって、会場での食事は間食という位置づけです。
現地で無理に全部消費しなくてもいいように、生ものだけでなく保存食系も適当に混ぜてます。
●自宅から持ってきた
・3日間とも「ウィダー2つ」、最終日のみレッドブルを会場周辺で入手。
●その他
・準備会から支給されるお弁当です。(スタッフ参加者の方からの回答でした)
【会場内での連絡手段について】
会場内で知り合いなどとの連絡手段に何を利用したか答えてもらいました。
1人参加の方には「連絡を取らなかった」を選択してもらいました。
携帯電話が普及した今、大抵の方は1台は持っている時代です。
携帯による通話連絡が一番手軽で手っ取り早い感じですね。
ただし、当日のビッグサイト周辺は数十万人の参加者が来場し、一斉に携帯電話を利用します。
すぐに回線がパンクし、非常に繋がりにくい状況になります。
各社アンテナ車を用意するなど対策はしてくれてますが、それでも場所・時間帯によっては非常に繋がりにくいです。
昔に比べれば全然マシですけど。10年前とかホント酷かったですもんね…(´・ω・`)
メールやTwitterも多かったようです。
LINEなど無料通話アプリも今後増えてくるのではないでしょうか。
ビッグサイトでのネット回線環境が改善されれば、通話料金の発生しない無料通話アプリが増えてくるかも知れませんね。
あとコミケでは館内放送で迷子放送は基本的には利用できません。
携帯が繋がらないときの為に、集合時間と場所は事前に打ち合わせしておきましょう。
特殊な例で幼女や老婆が呼ばれたりしたことはありましたが…
自分は大抵ぼっち参加です…まぁ、ぼっち参加でも楽しいですもんね(´;ω;`)ブワッ
【連絡手段についてのコメント】
連絡手段に選んだ理由や、使用して良かったこと・悪かったことなど答えてもらいました。
また、どこの通信会社の回線を使ったか、繋がりやすさや回線速度など体感で感想を書いてもらいました。
●DoCoMo
・混雑の影響だと思うが、携帯のiモード接続の電波が繋がりにくかった。
・基本的に急ぎの連絡はなかったので問題なかったが、DoCoMoの(3G)でしたが、非常につながりにくかったです…
・DoCoMoの3G回線は人が多いと体感ではほとんど繋がらなかった。
・Docomoの3G。スマホだったが、通話もデータも繋がりにくいのは相変わらず。三日目西待機列、午前8時にはネットが重かったですね。
・DoCoMoの3G回線:入場待機列や企業待機列等屋外では相変わらずつながらなかった。屋内ではややつながる感じ。C81・C82に比べてつながりにくくなった印象。
・DoCoMo3Gのガラケ一択民なので消去法的に使ってた。ときどきiモード接続が切断されていたが、この携帯電話の仕様(!)でもあるので混線が原因とは言い切れない。ただ海や屋外へ向けると体感で接続しやすいように感じた。
DoCoMoは近々解約予定なので次回からauの予定だが、コミケに参加していたau3G&4G使いが散々つながりにくいと言っていたのでちょっと考え中。(ただしau Wi-Fiに関しては低速ながらも安定だったとか)
・ドコモ(自分)→SoftBank(相手)
12時くらいだと会場内の電波は急激になくなる。また入口or出口付近で電波が全て立っていても、電話やメールが届かない。サイゼリア付近から電話したところ繋がった(相手は会場の入口付近)
最近は加入者が減ってきているドコモさんです。それでも利用者は大手3社の中では一番多いのではないでしょうか。
繋がりやすさは大手3社はどこも変わらないような気がします。
●au
・auのガラケーでバリ3だったものの、Twitterにはほぼ繋がらなかった。
・iphone5@au 初日の通信障害でまったく繋がらなかったのはマイナス。三日目はLTEで快適でした。
・1日目も3日目もau(3G)メイン。au(Wi-Fi)使おうとしたら人多すぎてスポット全部埋まってた。
1日目(企業)では3G全然繋がらなかった。東にきたらかなり繋がっていた。
3日目(東)では開場後2-3時間程度はあまり繋がらなかったが、その後は不自由なく使用できた(帰宅などで人が減ったからか?)
・スマホではない通常携帯のau使ってたが、1日目はほぼ繋がることはなかった。特に西企業ホールでは西3を通り過ぎると回線は死んだ。
2日目はマシになったかと思ったが、3日目の西1,2ホール外では繋がらない。逆に東館は3日目は快適に使用できた。
・au(3G、Wi-Fi、+WiMAX)…いづれも感度かなりダメでした。
auはiPhoneが使えるようになってからどんどん利用者が増えてますね。WiMAXも利用できる利点もありますが来場者の多さで厳しかったようです。
Wi-Fiのホットスポットも用意されてましたが、コメント見る限り埋まってたみたいです。今後の改善に期待でしょうか。
ちょうど年末年始に接続障害がニュースになってました。コミケの開催時間中だったらauユーザーは阿鼻叫喚の地獄絵図だったかも知れませんねぇ。
●SoftBank
・SoftBankのiPhone5のため、3GとLTE使用。ときおり繋がらないことがあったが、ストレスに感じるほどではなかった。Twitterでつぶやくこともでき、回線状況はだんだんと改善されてきていると感じた。
・ソフトバンクが驚く程つながりやすかった。
SoftBank利用者コメントは大手3社の中では一番少ないですが、割と良かったコメントが書かれてますね。
会社が通信設備とかの準備を頑張ったのか、利用者が少なかったのか…(´・ω・`)
●WILLCOM
・PHS:通話目的のため普段と変わらず利用できました。混雑して繋がらないということもありませんでした。
・PHS:無難に使えた。
利用者が少ない通信会社の方が有利な例ですね。
「だれとでも定額」で10分以内なら定額で電話がかけられるサービスも有効ですね。(※月500回まで)
●トランシーバー
・トランシーバーは、壁等の障害物が無ければ快適。ホール内とトラックヤードとの間では厳しい。
今までコミケアンケート長く続けてきましたが、トランシーバーを利用しているという意見が1回しか見たこと無かったんですよね。
今回、久々に見ることができました。
●回線不明
・コミックマーケット開始時の会場内において、電話回線が非常に繋がりにくかった。
・TwitterもLineもやらないのでこれに。(携帯電話の通話・メールのみ選択の方)
こちらはどこの通信会社を利用したか書かれてませんでした。
●LINE
・LINEが意外と便利。メッセージのやりとりが簡単。
若い人を中心に利用者が増えているLINE。今後使用する人がTwitterのように増えていくでしょうか。
アドレス帳流出を気にする人には広がりにくいかも知れませんね。
●その他
DropBoxの共有フォルダに直接テキストを更新。掲示板代わりに状況を随時書き込み。
通信環境さえ確実なら、特別な操作なく瞬時にメンバー全員に伝えることができ便利。
ただ…回線自体が貧弱だと、たいして使えないままスマホの電池を急速消費して泣きを見ます。
他にはアプリ「ComicTribes」がDropBoxに連携できるのでチェックリストを共有フォルダ内に作成しておくという使い方もできると思います。(今回そこまではやりませんでしたが。)
オンラインストレージは選択肢に入れてませんでした。なるほどなぁと。
回線が安定すればもっとコミケ用の連絡アプリとか出てきそうですね。
以上が連絡手段についてのコメントでした。
あくまで体感で書いてもらった感想などになります。場所・時間帯・運などで状況は大きく変わるかなと思います。
今後、各社の改善や利用者の分散、新しい通信手段の登場などで変わってくるかも知れませんね。
繋がりにくいとどうしても電池の消耗が激しくなりがちです。充電池や予備バッテリーなどを携帯することをお勧めします。
【持って行って良かった持ち物について】
今回の冬コミに持って行って良かった持ち物とその理由を答えてもらいました。
●身につける雨具類(レインコート・カッパ・ポンチョ) 10票
・前日に買ったレインコート:雨対策のほか防寒にもなった。
・バイク用の合羽:2日目午後の帰り際は大変重宝した。
・レインコート:待機場所で過ごしやすいのと列移動の際、他の人に迷惑を掛けにくい点。
・レインコート:2日目朝7時頃から企業に並んでいたが、途中雨足が強くなり濡れ鼠にならずに済んだ。
・レインウェア(バイク用):2日目の大雨に対応できました。
・雨具(カッパ):今回は、雨が、ちょいちょい降ったので。
・合羽:2日目の雨の中では傘を折りたたむ必要があり合羽のお陰で濡れずにすんだ。
・カッパ:傘は畳めねばならない。
・ポンチョ:体の雨除け。鞄を背負ったまま即座に着脱できるのがいいです。
・予備のポンチョ:会場周辺で売切れたあとに友人にあげられた。
今回は雨が降るコミケとなったため、雨具を挙げる方が多かったです。
待機列など密集地で傘を使用すると危険な為、カッパやポンチョを推奨してます。(人が少ない場所は問題なし)
また、夏と冬では着込んでいる服の厚みがだいぶ変わる為、冬コミでは少し大きめの方がいいかと思います。
●鞄類 4票
・布バック:購入物を素早く入れ、持ち運びを便利にした。性的なものを周囲の目から隠す事にも貢献した。
・布バック:会場外において購入物が持ち運びやすい点。
・無地紙袋:配布される紙袋等を使用せずに購入物をまとめていれておけるから
・今回紙袋のセット物を購入する予定がなかったが、一応紙袋対策をして行ったこと。
企業ブースとかでセット物じゃなくても購入物のサイズによってはおまけに紙袋をつけてくれることがあるんですね。
今回たまたまそういうことがあったのですが、よく考えたらB2タペストリーの横棒とかそれだけで紙袋の全長と同サイズなんだな、と。
購入予定物の事前のサイズ把握も重要ですね。
鞄類でまとめてしまいましたが、トートバッグや紙袋などのが挙げられました。
荷物をまとめて入れるだけでなく、性的な物を隠す役割も使えますね。
企業の紙袋は前回色々騒がれたこともあり、だいぶ露出は控えめになっていたようです。
●防寒着類 4票
・ダウンベスト:ジャンバーの下にもう1枚!完全防寒で暖かくし過ぎて、会場前には立ったままウトウト(笑)
・イヤーマフラー:耳が冷たくないだけで、体感気温が違ってきます。
・帽子:耳を隠せ温かい。耳あては声が聞こえにくいことがあるのでお勧めしない。
・ブランケット:ふとももが一番寒い。上はコート、帽子、マフラーなどがあり下はブーツなどがあるがここはガードしにくい。
冬は寒いですので防寒着類を挙げる方も多かったです。
防寒に関しては次の項目でやってますので割愛(´・ω・`)
●カイロ 4票
・カイロ:今回も冬は、寒くなったので予備も含め重宝した。
・貼るカイロ:言うまでも無く、暖かくてウトウト。
・塗るカイロ:気休め程度だか塗るとじんわり温かい。待機中によい。
冬コミでは定番のアイテムですね。
一般的なタイプ以外にも貼る物、塗る物、再利用できる物、充電式などあります。
●折りたたみ椅子 3票
・折りたたみ椅子:列固定後の目印に便利。
・折りたたみ椅子:足が痺れずにすんだ。
・折りたたみ椅子:壊れたら帰りに100均に駆け込む、それくらい重要。
こちらも定番アイテムですね。
特に冬は地面が非常に冷たいので、直接座るのはあまりお勧めしません。
雨も降ったのであれば汚れずに済みますね。
●ゴミ袋 2票
・ゴミ袋:鞄や戦利品の雨除けに。もちろんゴミ袋としても使えます。
常時5~6枚は持っています。畳めばかさばりませんし。
目的上、破けにくい厚手のものを選ぶのがコツです。
ホームセンターであれば同じ容量・色でも複数製品があり厚さなどが比較できます。
愛用している破けにくい45リットル厚手(2層式0.04mm)は、いわば戦友。
今回は雨が降った為、有効に使えた人が多かったのではないでしょうか。
コメントにもあるように、容量・色・厚みなどが色々あるので試してみるのもいいかもしれません。
●靴類 2票
・ブーツ:普段履きしてるのより高いもの(1万円強)を履いて行った。足が比較的疲れずに済んだ。
・安全靴:カートに、人に踏まれても痛くない(笑)
安全靴は主に工事現場や重い機械・部品を扱う工場内などの作業員が足を守る為に使用する靴です。
つま先部分に鉄製の先芯が入っているため、重量物を足に落としたり、踏まれたりしてもつま先を守ることが出来ます。
最近は樹脂製の先芯が主流でしょうか。鉄製より靴自体が軽いです。耐荷重は樹脂の方が低いですが、コミケ程度なら問題ないかなと思います。
デザインなども昔は革靴などが一般的でしたが、今はスニーカータイプなど普段使うことも出来るカジュアルな物が増えてきました。(色やデザインは少ないですけど)
また、靴底も滑りにくい素材が使われている物が多いです。雨で濡れたツルツルのタイルなどは滑りやすいのであると安全です。
テレビなどで話題になった滑らない靴で、靴底の素材に「ハイパーVソール」というものがあります。
ホームセンターなどに安全靴は売ってますので、気になった方は探してみるのは如何でしょうか?
なお、つま先に先芯があるので、ネット購入よりかは実際に履いて履き心地を確認することをお勧めします。
先芯が変に当たると逆に大変なので…
あと、前日設営や撤収作業を手伝うなら安全靴の方がいいかなと思います。
●飲料 2票
・ペットボトル飲料。当日(3日目)の気温が予想以上に高く、汗をかいたため、水分補給に役立った。
・ハイドレーション:水分補給に便利
水分は夏に比べれば重要度は下がりますが、厚着をしすぎて会場に入ってから汗をかくこともあります。
お腹を壊さない程度に適度に水分補修をするのがいいのではないでしょうか。
ハイドレーションは登山などで水を少しずつ補給しやすいように、水筒と長いチューブからなる給水器です。
水筒部分をリュックなどにいれて、チューブを肩口の辺りに装着して水分補給がしやすくなっています。
●タオル類 1票
・バスタオル:防寒用に頭に巻いていましたが、雨対策にもなりました。
●アプリ 1票
・持ち物とは違いますがスマホ用に用意されたアプリでカタログデータを閲覧できるもの。これからはマストアイテムとなります。
スマホが普及してカタログチェックに利用する方も増えてますね。
iPhoneとAndroid両方で使えるアプリ、片方でしか使えないアプリなどでまだ差が出てしまう場合があるかも知れません。
●暇つぶしアイテム 1票
・文庫本:開場前、外で待ってる時は液晶より紙面の方が見やすい。
暇つぶしアイテムは天候や待機する場所によっても変わると思います。人それぞれとといったところでしょうか。
●充電器 1票
・スマートフォン充電器:コミケ前にガラケーから機種替えし、電池が持つか不安だったので持って行った。ELECOMのPCに繋いで給電する式のやつです。
スマートフォンは便利ですが、バッテリーがすぐ無くなるのがネックです。特にコミケでは電波が非常に悪く、バッテリー消費が多くなりがちです。
省電力に気をつけるか、予備バッテリーや充電器を常に持ち歩いていると安心ですね。
●タブレット端末 1票
・iPad:入場や購入の待機列で動画を見たりカタロムのチェック用。
●お菓子 1票
・のど飴:乾燥する季節ということと、あれこれ喋っているとのどがカラカラになるため持って行ってよかった。
また、朝の一般待機列などで「よかったらどうぞ」と飴を渡して、話すきっかけにしたりできてよかった。
小分けされたお菓子などで周囲の人と話すきっかけを作るには良いかもしれませんね。
多少ポジティブな精神を持つ必要があるかも知れませんが…(´・ω・`)
●クリアファイル 1票
・(理由無し1票)
持ち物だけでその理由は書かれておりませんでした。
一般的には戦利品やチラシなどをいれて折れ曲がるのを防ぐことに使われるでしょうか。
以上が持って行って良かった持ち物についてのコメントでした。
実際に良いか悪いかは個人差もありますので、コメントを見ながら今後の持ち物選びの参考にしてみては如何でしょうか。
【持って行って失敗した持ち物について】
今回の冬コミに持って行って失敗した持ち物とその理由を答えてもらいました。
●傘 3票
・傘:一応持っていったけど、雨降らなかった。
・傘:雨が降っている間歩く時ほど役に立たない物。
・傘:待機列等でさすと邪魔になるため、結局ささず荷物になっただけ。
雨具とかは雨が降って使えばあって良かった、降らずに無駄になれば失敗したと結果論なりがちですね。
傘は待機列など密集地での使用は危険なので、使用を控えるように言われてます。
そのため会場内では使いづらいですね。いろんなサイトで注意があっても使う人はなかなか減らないですが…
●レインコート 2票
・レインコート:会場内で袋に入れても持て余した。
・レインコート:ジャンパーなどの上から羽織れなかった。
冬は「着込んでいる」ことを見越して大きなサイズを用意しておくべきですが、安価な~1000円の物はサイズが限られています。(XLまで)
雨具を用意しても使わなかったり、サイズが合わなかったりで意味が無かったみたいですね。
●折りたたみ椅子 2票
・折り畳み椅子:今回持参したのが広げると三脚になるタイプだったのですが、強度に若干の不安を感じて結局使用したのは待機時間の半分程度でした。
こういうものは安心して全体重を預けることができないとかえって疲れるので、なるべく頑丈で自分に合ったタイプのものを慎重に選択しようと思います。
折りたたみ椅子は安物は100円ショップにもありますが、耐荷重が70kg前後が一般的でしょうか。100円だとそれすら怪しいですが。
素材以外にも、折りたたみ方、足の本数などでも安定性・耐久性が大きく変わります。
キャンプなどアウトドア用が比較的しっかりしてるでしょうか。
強度を上げるとサイズが大きくなり、椅子の重さ自体も増えがちです。持ち歩く鞄などにも併せてサイズを選ぶのも良いかと思います。
あ、あとは・・・ダイエットも・・・一つの手段です・・・(´・ω・`)
●ゴミ袋 1票
・ゴミ袋:さすがにこれをポンチョとして使うのは無理があった。
●防寒着 1票
・過剰な防寒具。今年バージョンのヒートテックは効果抜群でした。
ユニクロのヒートテックは毎年同じ物が出ているわけではありません。定期的に素材や機能が向上してます。
着やすさや、静電気防止、消臭など付加価値が付いているようです。
他社の製品も同じような機能がありますので、自分に合った物を探してみるといいかと思います。
●カイロ 1票
・カイロ:差し入れ用と自分で使う用に30枚ほど持ち込んだものの、さほど寒くなく、またサークルさんで防寒対策をしてる方も多く、20枚ほど余ってしまった。
さすがに30枚は多いですかね(´・ω・`)
カイロは冬コミの防寒アイテムで一番利用されているかと思われ、差し入れに持って行ってもすでに用意しているケースが多く、渡せないことも多いですね。
個人的には1日2枚、3日で6枚もあればいいような気もします。(寒さに対する個人差・防寒着の枚数・会場に行く時間によっても変わりますけど)
●ケース 1票
・プラスチックケース:本のガードにと思ったがジップロック的なもので事足りた。
●飲料 1票
・ペットボトルのドリンク(冬コミでは500mlでも多いくらいでした)
●新聞紙 1票
・雨で地面が濡れていると思い新聞を敷く用に持っていったが薄くて水が浸透してきたうえゴミになってしまった。
晴れたコミケなら敷物に使うことはまだしも、雨が降ると新聞紙は使い物になりませんね。
雨で濡れているときは水を通さないビニール製の敷物、折りたたみ椅子がいいかと思います。
●暇つぶしアイテム 1票
・暇つぶし道具(PSVita):暇つぶしをしようと持っていったが、サークルチェックなどでする時間がなく、荷物になったから。
●コンパス時刻表 1票
・邪魔以外の何者でもなかった。
鉄道ファンにはお馴染みのヤツでしょうか…
コミケ冊子版カタログもそうですが、極力重量物は持ち物から除外する方が長時間会場内を歩き回る場合はいいかと思います。
ホテルやロッカーなど一時的に預けられるなら問題ないかも知れませんが…
●無いと回答した方 1票
・20年参加で不要な物は段々削られ今は皆無。
20年とはベテランさんですねー。
このサイトの情報が比較的初心者向けですので、ベテランの知恵などを蓄積して広められればと思います。
最近は知識よりモラルとかそっちを広める方法はないかと考えがちだったりもしますが…(´・ω・`)
以上が持って行って失敗した持ち物についてのコメントでした。
実際に良いか悪いかは個人差もありますので、コメントを見ながら今後の持ち物選びの参考にしてみては如何でしょうか。
【防寒対策について】
寒さをしのぐ為にどのような対策をしたか、どんな持ち物を利用したか、服装の工夫など自由に書いてもらいました。
対策しすぎて逆に失敗したことも書いてもらってます。
なお、寒さに対する個人差や会場に行く日時、天候などによっても寒さの状況は変わります。
予めご了承ください。
・ホッカイロ、ダウンジャケット、イヤーマフラー。
・マフラー、ニット帽、ジャンパー、手袋を着用した。濡れた。
・全身ヒートテックで望みましたが、風が強く少し寒かったかもしれません…
・上半身を重ね着をして防寒をしたが、中では暑かった。
・厚着とカイロで凌ぎました。
・ユニクロのヒートテックを二枚重ね着(長袖の上に半袖)して、さらにフリース素材のシャツを着て、その上パーカーを着ていた。正直暑かった。
・上半身:ヒートテック二枚重ね。首元:スキー用品のネックバンド着用。下半身:ヒートテック一枚使用。
・ユニクロのヒートテックジーパンの下にタイツを履いて行った。あとセーターの中にこれもユニクロのフリース素材のタートルを着こんでいった。
・過剰な防寒具。今年バージョンのヒートテックは効果抜群でした。フード付の上着を着用していたことも効果がありました。
・服装さえ厚着していれば特に寒さを感じなかった。
・貼るカイロを使用。会場内でも熱くならなかった。
・靴用カイロ:朝(夜中?)からの待機になら役立つと思って入れていったが、正直歩きづらくなるだけ。
・ユニクロのヒートテックの上下+カイロだったが、それでも待機中は寒かった。
・防寒は、手首、首など風を通さない上に雨でも弾く材質を売ってるメーカーを厳選し、多少高額でも、素材と機能性重視で服選び。
・ヒートテックの上下を着用。下はいいんだけど上は暑い。二日目以降は普通のTシャツを仕込んで屋内ではTシャツで動いてた。
・ユニクロのヒートテック下着、Gパンにウルトラダウンペストを着た上にM65ジャケット。更にカイロを付けて寒さ知らずでした。
・バスタオル:マフラーも持参しましたが首まわりしか風を防げないので頭全体に巻き付けて使用しました。
手袋(バイク用):内毛がふさふさしているタイプです。
・下記の例も含め(両方やった)更に血管の集中している部分に的確にカイロを貼り付けて寒さを防ぎました。
※カッパXLの大きい物で、ダウンジャケットの上からでもリュックを背負ったまま上からでも簡単に着ることがで着るもの。
・耳あて、マフラー、ワンピース&ロングスカート、手袋、マスク、レッグウォーマ、レギンス。
以前ジーパンではいて挑んだが、逆にジーパン自体が冷え、その冷えたものが肌に触れっぱなしなので、今回は変更した。
・フード付コートのほうが水滴を払うとき楽そうだった。帽子はぬくいんだけど別だからちょっと面倒。
マスクは顔の防寒としても、また乾燥対策にも便利。
・アンダーアーマーに長袖Tシャツ、フリース、ベンチコート。下半身はタイツと厚手の靴下。
気温が例年より高かったので、いつもよりも薄め。
脱ぎ着しやすいフリースを着たため、館内で暑くなったときに簡単に調節ができた。
・靴下2枚タイツ2枚手袋2枚にベストと登山用のダウン。
列確定後は抜けて出来るだけ動くようにしてた。
座る場合はアルミ断熱シートを敷く(自分に合わせて約35cm×70cm程度に切った)
・上半身:吸汗下着+防寒下着+上着+ウィンドブレーカー(フード付き)吸汗下着は夏に使っているものと同じ。
外気との温度差で湿気を帯び汗もかくので、体臭対策としても需要です。
下半身:タイツ+靴下2重履き
カイロ:心臓付近とヘその辺り、太もも内側2か所に貼り付け。腰、足首近くに張り付けたが温感は得られず。血管の見える位置辺りに貼るのが良いようでした。
・身体の露出部分を覆うなどの工夫をしました。特に首周りの保温は効果絶大です。
マフラー、マスク、深めに被って耳が隠せるニットキャップなどがあるといいでしょうが、私はタオルをマフラー代わりにしました。
後は手袋と、ソックスは冬用の厚手のものでついでに二重履きしたので保温だけでなく足の裏の疲れも軽減できました。
服装については、屋内での移動中の暑さを考えると過剰な厚着は避けたいですし、上記の対策をするなら外にいて少し肌寒い程度で問題ないと思います。
実際私は冬の夜勤労働の現場の仮眠時間にも、これで快適に眠ることができた経験があります。
以上が防寒に関するコメントでした。
最初に書いた通り、寒さに対する個人差などがあると思いますので個別コメントは控えさせて頂きます。
【雨対策について】
雨や水濡れをしのぐ為にどのような対策をしたか、どんな持ち物を利用したか、服装の工夫など自由に書いてもらいました。
対策しすぎて逆に失敗したことなども書いてもらいました。
・そのまま濡れたよ!(ただし戦利品はゴミ袋に包みました)
・傘:普通の折りたたみ傘です。移動用に使いました。
レインウェア(バイク用):会場内で使用しました。両手が使えるので便利でした。
・カッパXLの大きい物で、ダウンジャケットの上からでもリュックを背負ったまま上からでも簡単に着ることがで着るもの。
・一般待機列に並ぶ際は傘は危ないと思ったのでレインコートを着用した。45Lゴミ袋を複数持っていったものの使用せず。
・合羽とゴミ袋を持っていった。
・2日目雨のコミケでしたので、合羽とゴミ袋を活用です。
・ポンチョと45Lゴミ袋数枚。
・予報で降水確率低かったので特に対策はしていかなかった。
・レインコート:レインコートは手首足首にゴムが入ってるちゃんとした物なので問題なかった。
・バイク用の合羽を着込み土砂降りも何のそのです!
・エナメルバッグで行った。
エナメルバッグは表面がテカテカしたよくスポーツ用品のバッグなんかに使われたりしてる物と言えばいいでしょうか。
生地の表面に塗られたエナメル樹脂が防水に役立ちます。
ただし、チャックなど繋ぎ目部分は一般的には防水ではない為、過信しすぎも良くないかなぁと個人的には思います。
・45Lゴミ袋。紙袋を丸ごと包んで、袋の取っ手ごと持って歩いて帰った。
・高機能の3000円する雨合羽を買ったが当日晴れて物置の肥やしとなった。
・防水スプレーを忘れた。カバンにはふったが靴にもやるべきだった。
・45Lゴミ袋を5枚:ゴミ袋はカバン用と戦利品用の2枚を参加日分と予備1枚。
周りを見てるとポンチョと傘は役に立ってない感じがした。
・折り畳み傘をスタッフの指示の範疇で使用した。雨に対する注意をあまり出来ていなかった。
会場外など人が密集してなければ傘で良いのですが、密集してる場所では安全面でカッパ類が推奨されますね。
・ゴミ袋を複数枚持ってきた(戦利品を守るため)。傘をさすことは本当に危険なので、公式に禁止して欲しい。
傘の使用を控える案内はありますが、完全に禁止というのはなかなか難しいかも知れませんね…
・45Lゴミ袋は雨に必須だと再認識した。たとえ商品がビニール袋に包まれていようが手提げ袋は紙か布製。
・自分自身に関しては合羽を着ていったが、初日・3日目は降らず。2日目は昼以降に入場したので、特に気にすることもなく…
・2日目は雨でしたが待機列がなくなりそうな時間に到着して企業ブースに入場するときだけ濡れた。あとは屋根のある所を使いました。
・防寒は、手首、首など風を通さない上に雨でも弾く材質を売ってるメーカーを厳選し、多少高額でも、素材と機能性重視で服選び。
・体:ポンチョ。折りたたみ椅子に座っても椅子が濡れず、収納も楽です。(石突きを拭くだけ)
鞄&戦利品…ゴミ袋。
ポンチョでは出し入れするときに鞄を外にさらしますので、ゴミ袋はつけたままにしましょう。
鞄の中にもゴミ袋を広げて、戦利品は二重の対策をしています。
天気予報は「android版ウェザーニュース・タッチ」で降水状況を確認しましたが、会場近辺では回線の輻輳とかアプリ自体が重いとかあって使い物になりませんでした。
・雨ガッパと戦利品等を包むビニール袋とガムテープ。
屋内に入った時に場内や領布物を濡らさない意味で身体の水滴を拭くためのバスタオル。
戦利品用とは別に雨具を入れるためのビニールバッグ。
リュックサックは雨の直撃をもろに受ける上にファスナー等から雨水が浸入しやすく、
基本的に防水性ゼロなので普段から中の物はチャック付きのポリ袋に入れるなどの防水対策をしています。
とりあえず上からカッパを着ることで直撃は防げるでしょうが。携帯やiPodのような精密機器は上着の裏ポケットに入れる。
移動中は戦利品などはビニール袋で包んでおけば大丈夫だと思いますが、身体やバッグに水滴が付いていると
買い物や整理で出し入れをする際にうっかり濡らしてしまう場合があるので、むしろそこに気をつけた方がいいかもしれません。
荷物が酷く濡れた場合の湿気対策としてギターケースに入れる乾燥材を数個。
自分は3日目のみの参加で雨も上がるという予報だったので、実際はここまで重装備だったわけではないですが、初日からの参加だったらこのようにしたと思います。
以上が雨対策に関するコメントでした。ゴミ袋の人気に嫉妬(ぁ
今回は雨の続くコミケだったので項目を用意させて頂きました。
自分を守るのに多いのはレインコートやカッパ。戦利品や持ち物はゴミ袋が圧倒的に多い感じですね。
【差し入れについて】
サークルさんへ持って行ったorサークルさんがもらった差し入れを書いてもらいました。
もらった物だけでなく、あげた理由や、もらってどう思ったか感想も書いてもらいました。
・ブラックサンダー(小さくて食べやすいから)。
・サークル参加をしていて、チョコ菓子をもらいました。
別々の方からの意見でしたが、チョコ菓子がブラックサンダーだったら面白いなぁとか集計中に思ったりしました。
チョコ菓子も色々ありますから、さすがに繋がりはないでしょうけど(´・ω・`)
・ペットボトルのお茶、紅茶など・・・。
・歴史系のジャンルのサークルさんに、その歴史人物にちなんだお菓子(とミニカイロ)を差し入れた。
・差し入れではないのですが、イベントで当たった色紙とか購入したラノベ・マンガを持参して喜んでいただきました。
・古いTCGのパックを数個持って行った。(サークル主がパック開封動画をニコニコで投稿している方だったので開けて貰おうと思った)
・相互フォロワーや、よくお話させていただいてるサークル主さんへご当地お菓子を持っていった。
・防寒対策にカイロを差し入れしようと思ったが、防寒対策済みなサークルさんも多く、余ってしまった。
●持って行かない(こんなコメントもありました)
・コミケでは渡さない派です。
・今回は特に持って行きませんでした、前回にあまり気を使わないでもらっていいですよと、相手から言って頂いたので。
・サークルの方にかえって気を遣わせるのもどうかと思い、いつも挨拶だけにしている。
一般的には食べ物・飲物関係が差し入れでは定番ですかね。
あまり大きい物、かさばる物はサークルさんの荷物になって逆に負担になる場合もあります。
善意でやってるとは思いますが、親切の押し売りなんてことにならないように気をつけたいところ。
サークルさんも予め差し入れ受付の可否、好きな物や苦手な物をサイトで公表しておくなど。
この辺もキリが無いですけどねー(´・ω・`)
【次回参加について】
次回の参加日程をアンケート受付時点の予定で答えてもらいました。
次回は定例の「金土日」の曜日から「土日月」に変更されました。
また、ジャンルもいつも3日目だった男性向けが2日目、いつも2日目だった東方が3日目に移るなど大きな変更があります。
回答者に男性が多いので、2日目が増加傾向でしょうか。
社会人と学生それぞれ休みの取りやすさなどに違いがあるので、実際の参加人数の変異が気になるところですね。
【印象に残ったことなど】
今回の冬コミで印象に残ったことやアクシデントなど何かあれば自由に書いてもらいました。
●雨・天候関係
・天気の不安定さ。
・4時半組から始発組の待機列はレインコートやポンチョが多かったけど、6時以降の待機列は傘の使用が目立った。
・雨。C82でも3日目に少し雨は経験しましたが、C78から参加している自分としてはここまで断続的なのは初めてでした…
・2日目の豪雨だけは戦利品の雨対策などしていなかったこともあり、参戦を諦めました。
3日目に備えて体力を温存でき、良かったです。
東方projectは大手であれば委託や別のイベントでも購入しようと思えば購入できますし。
おまけで付く会場限定品などが気にならなければ、他のイベントや書店委託の通販などで手に入りやすいですね。
・2日目は用事があって到着が16時ごろで、駅から降りたら大雨。びしょびしょになりながら会場に入りました。
また、3日目は参加者が多く、通路が通れなかったことも多々ありました。
・2日目朝の西一般待機列で前に立っている方が傘を差しており、何度も頭に当たったり、時折目に刺さりそうになって大変怖かった。
今後は「危ないので」と一声かけれるようになりたい、が、雨の中「傘を差すな」とも言いづらい・・・。
・小柄な女性が企業列に並んでいた際、傘をさしていた。隣の男性がずっとマナーがどうのと言っていた。
スタッフは移動の時は差さないでとしか言っていなかった。身長差があったので目に刺さる危険はなさそうだっが。
あと水滴で濡れるのは雨合羽でもポンチョでも同じだ。リュック背負ってポンチョとかそっちも大概迷惑だ。
どっちもどっちなんだけどもやもやする。
傘が絶対禁止にされているわけでもないので…密集地では安全のため合羽など身につける雨具が推奨されてはおりますけど。
徹夜・行列・傘・ゴミ・カート・転売・etc....挙げていたらキリが無いですが、難しい問題ですね…
●企業・混雑・徹夜・モラル関係
・例年よりも参加者が増えたと感じました。
特に中学生くらいの子供だけのグループも多く、待機列で走ったり割り込んだり他の人を押しのけたりと危険な行為が目立つ印象がありました。
自分もコミケに参加するようになってから10年以上経過してしまいました。
ネットの普及で昔よりも情報収集がしやすくなり、若い人もコミケに興味を持って参加者の低年齢化が進んでいるのかなぁと感じます。
・全日参加は夏に続き二度目だったが、夏に比べて初日企業の人の多さ。
・企業ブースの列が第2コスプレエリアの周りを囲んでいたのでなんか異様な雰囲気でした。
・参加者1人1人の質の一層低下したと見られる。
企業とサークルの露骨な猥褻紙袋が前回以上に減った。
紙袋はだいぶ控えめになりましたねー。前回の夏コミで話題になったので控えたんでしょうかね。
その分、内側が卑猥だったり、幼女と手を繋げたりと、工夫や発想が面白い物が出てきましたでしょうか?(´・ω・`)
・前日設営にて駅などであからさまに徹夜な人がいたこと。帰れ…。
自分が良ければ~な発想の人が増えてますかね…。自分で自分の首を絞めちゃってると思いますが…
・1日目の企業ブースがとても混雑していた。
移動中の列の間を、他のブースの列がぶったぎって移動していったり、最後尾がなくなっていたり…。
ホール内ではニコニコブースのところで人が溜まりすぎていて移動の妨げになっていた。
・徹夜チケット組100番台にて突進割り込みによる事故発生につきペナルティ。
急ぎたいのはわかるけど自分が押されて苦しんでるのは経験してるはずでしょう?しかも2日連続とか学習しろ。
・1、2日目は企業に並んでいたが(1日目は昼から)、行列がずっと長いまましばらく動かない状態が続いたりしていた。
動かす列の順番等もあるし、スタッフさんが大変そうなのは分かるが、そろそろ企業ブースに関して何らかの対策(出展できるブース数を減らすなど)が必要なのではと思った。
●黒子のバスケ脅迫事件関係
・二日目のサークル入場・午前8時、B~Hまでの空き具合。余裕で数えられるぐらいしか人がいない。
あっちゃいけない光景を目の当たりにして、しばし立ちつくしてしまった。
・脅迫に打ち勝って欲しい。安全対策や関係組織との合意も問題だとは承知しているが、「圧力を受けている」という事実だけで気分が暗くなってしまった。
・2日目のがら~んとしたサークルスペース群、忘れません!
一人の何気ない嫌がらせが何千人もの参加者に迷惑を掛けた事実。
この目にしかと焼き付けました。
・黒子の件について、自分は直接現場を見てないのですが、ブログ等のレポでその様子を知り心が痛みました。
該当サークルの方々にはお気の毒と言うほかありませんが、イベントの規模が規模だけにその影響力を考えると運営の英断は妥当だったかもしれません。
二度とこんな物騒な事件は起きてほしくないし、このアンケでもテロ対策の項目が追加される日が来たら洒落にならないですね。
・黒子のバスケのブースの中止で他の作品に、飛び火したりしないか不安です。
残念ですが、アンケートを頂いたあとに東方ジャンルのイベントに脅迫状が届き、イベントが中止になってしまいました。
模倣犯の可能性が高そうですが、黒バス含め自首して事件が全て解決することを願います。
・2日目の東1の光景は絶対に忘れないし二度とあのような事が起きないように願う。
・黒子のバスケの件でスペースがかなり余っていたこと。実際に見るとすごかった。
・黒バススペースが閑散としていたのが寂しかった。
・黒バスブロックの閑散とした状態。
・2日目の東1の光景は忘れられそうに無い。本来ならたくさんの人、本、交流があったはずと考えるとつらくて仕方が無かった。
・普段と比べ、会場内で警備員を見る頻度が高く、「警戒しているんだな」と感じずにはいられなかった。
・手荷物確認待ちの行列が印象的だった。今後も手荷物確認を行う場合にはなにかしら(列を作るなど)考える必要があるんだろうなぁと思った。
・黒子のバスケの本が買えなかったこと。仕方なく書店に行ったが、地獄をみた。
・今回は警備体制がすごかったです。とはいえ大きなトラブル無かったことは良かったです。
反面、2日目の東1ホールを見たときはとても寂しかったですね。
やはりコミケット準備会の皆様のお力なくしてイベントは成り立ちません。改めて感謝です。
●その他
・大崎駅で切符詰まって始発に乗れなくなるところだった^^;
・ニンジャスレイヤー関係のサークルが、数は少ないものの賑わっていて次回以降のスペース拡大が期待出来る感じだった。
NHKのスタッフが寄稿をしている同人誌があった。
・折りたたみ椅子が壊れた。・・・自分の体重で。入場待機中で周りから目立ったのでへこむ。
なんと言いましょうか…そのうち良いことがありますよ(´・ω・`)
・初参加でしたが、とても楽しく、また来たいなっと思いました!
おいでませ!しっかり準備をして次のコミケをお楽しみください。
でもルールは守りましょう(´・ω・`)
以上、印象に残ったことを自由に書いて頂きました。
特に目立ったのは「黒バス脅迫事件の影響」、「2日目の雨」、「企業ブースの混雑」でしょうか。
黒バス事件は未だに犯人が見つからず、模倣犯と思われる他ジャンルイベントへの脅迫状による中止と状況が悪くなってます。
コミケ自体の中止まではいきませんでしたが、前例が出来てしまうと同様のことを起こされる危険があります。
犯人が「同人イベントは狙わない」と宣言したところで、イベントを開催する会場側や警察側自体が納得するか微妙なところです。
犯人逮捕まで行かないと確実ではないかなぁと個人的には思います。
また、自粛されている黒バスジャンルを無理矢理開いて会場側に悪い印象を与えないか心配です。
この件に関しては警察に期待するしかないでしょうか…
雨については天気予報通り降ってしまいました。
昔は「コミケでは雨が降らない」などと伝説やら言い伝えやらが語り継がれたりしましたが、ここ近年は雨や雪が降ることが増えてきましたね。
インターネットの普及と共に、雨対策の知識が広がっており、実践する人や、よりよい物に改善する人もいたりしますね。
雨具だけでなく、ゴミ袋など戦利品を濡れることから守る物を用意している人が多かったです。
天気予報を調べず、雨具などを何も用意していないのは対策不足かなぁという感じがしてしまいます…
また、雨具も合羽など身につける物と、傘の2種類に大きく分かれますが、混雑時の傘の使用が話題になることが多いです。
隣の人が開いた傘の露先(開いたときの一番外側部分)が目に刺さりそうになる、露先から雨が隣の人に流れてくるなど。
夏コミの日傘もそうですが、傘類の規制はなかなか難しいですね。
傘が原因で怪我などが多発すれば動きがあるかも知れませんが、実行はしないでくださいね…(´・ω・`)
企業の混雑は毎年言われてます。
純粋に自分のために欲しい参加者と転売目的の参加者が入り乱れてる感じですかね…
転売目的の人がいなくなるだけでもだいぶ違うんでしょうけど。
ルールを守り始発で来場して並んでも、徹夜やサークルチケットで来た人達が先に並んでしまう現状。
カタログにも注意がありますが、徹夜が増えれば最悪会場が借りることが出来なくなる可能性もあります。
自分で自分の首を絞めることになるので、徹夜をしようとしている人は控えましょう。
企業側の対応も考えて欲しいとは思います。
混雑対応、レジの増加、会計速度を上げるために商品数を抑える、会計速度を上げるために価格設定を考えるなど。
「限定」になるとどうしても集中してしまうと言うのはあります。
受注生産でコミケ後に通販を必ずやるとなれば、希少価値は下がって並ぶ人は減りますかね。
企業参加時に物販をする場合は、価格設定や商品数に規制や制限、開催後の受注通販受付を義務付けるなど。
企業参加の必要性に関しては難しいですね・・・
著作権云々、色々お金が絡む、企業ブースに興味がある人ない人など立場がそれぞれ違いますし、挙げてくとキリがなさそうです。
人間全てにICチップが埋め込まれていて、運営・会場・警察などが会場に何時到着したか、列の割り込みなどルールを守ってないか、購入時の自動年齢チェックなど全て管理されたら…
などと考えてみましたが、なんかつまらない世界になりそうですね。
それ以前に現実的に考えても無理ですしね(´・ω・`)
アンケートにご協力頂きましてありがとうございます。
今回は結果発表まで1週間で出来ました。票数が少ないというのもありますが・・・
前回より票数が減って参考にするにはまだまだ足りない感じです。
今後増えればなぁとは思います(´・ω・`)
前回のコミケアンケートからアンケート項目をどんどん減らしてます。
過去何回かやって毎回変わり映えしない項目を減らし、アンケート回答時間や集計時間の短縮をしてみました。
そうすると次回以降のアンケート案の項目で削った物を挙げる人が割と居るんですよね…バランスが難しいです(´・ω・`)
毎回同じ内容よりかは違うことを聞いてみようと項目を変えてます。
今後も項目は10-15個くらいで続けられればと思ってます。
このページの冒頭で書きましたが、今回は男性と女性のコメントを色分けせずに全てオレンジで書いてます。
今後の結果発表方法で男女で色分けする方が良さそうなら検討しますのでご意見頂ければと思います。
また、徹夜など混雑対策についてのアンケートも今後検討したいとは思います。
この手の話題は定期的に出てきますが、実際やると平行線になりそうですが…
コミケアンケートだけでなく、同人に関するアンケートは続けたいと思っていますので、
今後のアンケート案があればTwitterやメールフォームから頂ければ幸いです。
- 関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)