男性向け同人イベント(同人誌即売会)のサイト更新情報、同人関連のアンケートとかやってます。

2023/101234567891011121314151617181920212223242526272829302023/12

お知らせ

2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
月1~2回程度でチェックしてます…
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。

また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…

ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。

【イベント応援ランダムバナーリンク】

ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
2012年09月09日
2012年8月10~12日に開催されるコミックマーケット82の開催後アンケートを行いました。
集計期間は8月12日~8月25日、票数は37票でした。
参加していただいた方々ありがとうございます。

票数それほど多くないのに集計が遅くなりすみません。
反省点や今後のアンケートについては後書きで書きたいと思います(´・ω・`)

回答者の方から頂いたコメントはオレンジで書いてます。
基本的にはそのまま記載しておりますが、誤字脱字などで修正を管理人がしているものがあります。
管理人のコメントはそのまま黒です。

結果については続きからどうぞ。



【性別について】
c82_01.jpg
性別を答えてもらいました。
当サイトが男性向けイベントの情報をメインに扱っているので男性の方が多いです。


【年齢について】
c82_02.jpg
回答時に自分の年齢に当てはまる範囲の選択肢を選んでもらいました。
年齢については20代の方が多いですね。この辺は例年通りな感じです。
参考数にするには少ないですが…


【参加都道府県について】
c82_03.jpg
参加都道府県を答えてもらいました。
例年ですと当ブログでのアンケートでは東京・神奈川・埼玉の回答者がいつも多い感じでしたが、今回は神奈川が多めでした。
うん十万分の37なので参考にはしにくいですが(´・ω・`)


【待機列について】
c82_04.jpg
一般参加時に西に並んだか東に並んだか選択してもらいました。

企業ブースメインの方は西に並んで参加する人が多いと思います。
西に並ぶ人は初日が一番多い結果でしたが、社会人の人は仕事が休めず不参加の人も多い印象ですね。

3日目は男性向けジャンルが東館に集中することもあり、大半の人が東待機列に並んで東館へ向かったようです。


【待機列についてのコメント】
待機列について東と西それぞれどうして並んだのか理由などをコメントして頂きました。
並んだ待機列(西・東)と、入場開始後に向かった目的(サークルや企業)など開催日毎にそれぞれ集計しました。
自由入力にしているので、全員からコメントを頂いているわけではありません。
また、一般参加者の待機列についてのコメントのみ載せており、サークル参加者など待機列が関係ないコメントは省いてます。

【西待機列→西館(サークル・企業)】
・1日目:企業に並ぶ為に西に並んだ。
・1日目:企業ブースの為。
・1日目:企業のため。
・1日目:企業のために西に並んだ
・1日目:企業目的。
・1日目:企業に並ぶため、また到着時刻が遅かったため東駐車場が埋まっていることを懸念して西に並んだ。
・2日目:企業に行く為西に並んだ。
・2日目:企業ブースの為。
・2日目:RETRO、みりおんばんく以外は購入する気がなかったため西に並んだ。
・2日目:西サークル目当てで西に並んだ。
・2日目:企業に並ぶため西にならんだ。
・3日目:なんとなく西に行った。
・3日目:サークル目当てで初動が西の為、西に並んだ。
・3日目:国展駅から西待機場所に出たら、列が解消されていたので西へ。

西待機→西については大半の方が企業目的ですね。
2日目以降は企業目的は減ってサークル目的の方が増えた印象です。

【西待機列→東館(サークル)】
・1日目:午前10時に着いたので、東には行かずそのまま西に並んで東に向かった。
・2日目:初心者なので比較的楽な西待機列に並んだ。
・2日目:いつも西に並ぶので。
・2日目:東方が東の場合、東駐車場待機列が異常に混むので、西に並んだ。
・3日目:東のサークルの為。
・3日目:始発から参加だと東に並ぶよりも西から東に移動したほうが圧倒的に速い為。
・3日目:初動が島中で経験的に東、西どちらから入っても間に合うため、環境がよい西に並んだ。

西待機列の利点にコンビニやファーストフード店などが多くあることもありますね。初心者の方はそちらに並んだ方も多かったのではないでしょうか。
また、開場直後なら西待機列から東館へのルートも詰まっておらず、移動しやすい場合もあります。

【東待機列→西館(サークル・企業)】
・2日目:西12ホール目当てなので。
・3日目:サークルのため。

東待機列にならんで西館へのルートは遠回りになりますが、待機列からビッグサイト館内への入場時間が東館の方が早ければ西館へ辿り着くのはこちらの方が早い場合もあります。
西と東でどちらに並ぶ方が早く入場できるかについては、開催日毎の参加者の人数、各参加者の行動、スタッフの対応などによって左右されるとは思われますが…
アンケート回答者の中では少ないようです。

【東待機列→東館(サークル)】
・1日目:今回は企業で欲しい物が少なかった為、普段いけない東で欲しい物があった為。
・1日目:大手サークル目当てで東に並んだ。
・1日目:国展駅から西待機場所に出たら、列が残っていたので東へ。
・1日目:目当てのサークルのため東に並んだ。
・1日目:初動で東のシャッターサークルを目指すのでいつも東駐車場に待機します。
・2日目:東サークル目当てで東に並んだ。
・2日目:3日目のお目当てが東のため、予行演習のため東に並んだ。
・2日目:東のサークルを先に回るつもりだったので東へ。
・2日目:初動で東のシャッターサークルを目指すのでいつも東駐車場に待機します。
・3日目:東サークル目当てで並んだ。
・3日目:東サークル目当てで東に並んだ。
・3日目:目当てのサークルがあったから。
・3日目:東サークル目当てで東に並んだ。
・3日目:目当てのが東だった。
・3日目:東サークル目当てで東に並んだ。
・3日目:東サークル目当てで東に並んだ。
・3日目:東サークル目当てで東に並んだ。
・3日目:東サークルを中心にまわるつもりだったため東に並んだ。
・3日目:お目当てのジャンル(アイマス)から東に並んだ。4:46並びで「3-7」。
・3日目:初動で東のシャッターサークルを目指すのでいつも東駐車場に待機します。

大半の方は東館大手サークル目的で並んでいた方が多かったようです。
3日目の参加者が多かったので3日目のコメントが集中しました。

【入場制限解除後】
・1日目:初めてだったのでゆっくりいった。
絶対手に入れたい物もなく、コミケの雰囲気を感じたければゆっくり午後から参加でも問題ないかなぁとは思います。
大手サークルや企業ブースは壊滅でしょうが…同人誌や企業グッズだけがコミケではないですし(´・ω・`)


【初動について】
最初に買いに行ったサークル・企業ブースを答えてもらいました。
サークルチケットで入場した方ですぐにサークルなどに買いに行った方にも書いてもらいました。
サークル参加者でスペースに留まっていた場合、コスプレ、写真撮影、コミケスタッフ、企業参加、不参加の場合は入力不要としました。
サークルスペース番号にabで両方書いているところはaのみに変えてます。
強調文字になっているところは2票以上あったところです。

【1日目サークル】
東A61a「WIREFRAME」
東シ39a「メルヘンBOX」
東シ85a「5年目の放課後」3票
東シ60a「うつらうららか」

【1日目企業】
【232】(株)京都アニメーション・KyoaniShop!
【311】(株)角川書店
【315】電撃家
【323】セガ 2票
【423】Leaf/アクアプラス
【442】でぼの巣製作所
【461】ぱれっと
【512】GIGA STATION 2票

【2日目サークル】
東A28a「ささ茶屋」
東A35a「N-010」
東A60a「twinklesnows」
東A60b「伊東ライフ」
東Z13a「VISIONNERZ」
東キ52a「Miss Diamond」
東シ28a「上海アリス幻楽団」
東シ29a「ANGELTYPE」
東シ60a「いちごさいず」
西れ20a「UGO」
西れ40a「Yan-Yam」
西れ43a「みりおんばんく」2票

【2日目企業】
【111】アニプレックス
【221】シャフト
【223】まんがタイムきらら
【471】NANOHA The MOVIE 2nd A's PROJECT/PROJECT DD
【512】GIGA STATION


【3日目サークル】
東A04a「てぃんかーべる」
東A11b「ASTRO CREEP」
東A16a「Private Garden」
東A36a「PINSIZE Inc.」
東A44a「涼屋」 3票
東A61a「うどんや」
東C22a「パンダニク」
東T31a「ムゲンノホシゾラ」
東Z18a「ハチミツヒマワリ」
東Z23b「gum」
東Z38b「first piece」
東シ16a「クロネコ缶」
東シ27a「ANAPOM」 2票
東シ34a「らぐほ」
東シ72b「サイクロン」
東シ73a「少女騎士団」
東ハ15a「5r4ce2(ファイバーフォースツー)」
西あ43a「ロケット野郎」


【3日目企業】
【223】まんがタイムきらら

やはり最初に向かうサークルについては壁サークルが多いですね。
企業は1日目、2日目が多いですね。3日目はサークルに集中して極端に減りました。

今回はコミケ開催後のアンケートになりましたが、開催前に初動についてアンケートが出来れば当日の参考になったかなぁと。
問題は票数の少なさですが…

あと初動で向かったサークルスペースと企業ブースについて答えてもらうようにしましたが、質問を理解されなかったのかそれ以外のコメントをしている方、 初日だけではなく2日目と3日目の初動についても入力欄が欲しいという意見もありました。
入力欄はあったんですけど…入力フォームをわかりやすくするのは今後の課題でしょうかね(´・ω・`)


【使用鞄について】
c82_05.jpg
今回のコミケ会場内で使用した鞄を全て答えてもらいました。
遠方からの参加で、旅行鞄など大型の鞄を宿泊施設やコインロッカーに預けた鞄は選択外です。

あくまでコミケ会場内でのメリット・デメリット的な意見を集めることが目的でした。
紙袋とトートバッグについては、「事前に用意した物」と「会場で調達した物」とで分ければ良かったかなと。
今後はその辺も気をつけたいと思います。


【使用した鞄について良かったこと】
上記質問で選択した鞄で、使って良かったことなどをコメントしてもらいました。
鞄の種類毎にコメントしてもらうようにしましたが、中にはまとめて書いている方も居ましたので、判別しづらい分は近い鞄の項目に入れてます。

【トートバッグ】
・トートバック:リュックの中に入れて、会場内でのみ使う。コミケは本を買ったり、チラシをもらったりと、A4のサイズ以下のものがほとんどなので、買い物や仕分けが楽になる。

・トートバッグ:戦利品をすぐ入れる事ができる。

・トートバッグだと周りの邪魔にもならずに暑さ対策用のものと戦利品用で二つ持っても動きやすい。

・大きめのトートにA4のファイルケースを入れて使用しています。人ごみの中でも本が曲がったりしないのでおすすめです。

・横広の紙袋が入る大きさのトートバッグを肩にかけて参加。両手が使える。口をあけて放り込むだけなので購買時の収納がスムーズにすむ。紙袋を隠せる。

・トートバッグ:紙袋を隠すのは必要なことだと思います。後は本が重いので、トートバッグを2重にして毎回使っています。

・トートバッグはよくサークルさんがお作りになる布製のものなのでチャックのない物を使用していますが、できればチャック有りのほうが盗難や雨等を防げる為拘りがなければそちらのほうが良いとおもいます。
 恥ずかしい紙袋を隠す時はよくGEOでゲーム機本体を購入した際に入れてくれる青色の大きなビニール袋をいつも重宝しています。


トートバッグはメインの鞄と言うよりも補助的な使い方をする方の方が多いのではないでしょうか。
同人誌を購入後、一時的にすぐ入れる鞄として利用し、通路の端などスペースの取れる場所でトートから別のメイン鞄に荷物の移動をするのが一般的かなと。
布製の物が多いので、折れに弱いチラシなどはファイルケースなど堅いケースなどで補強すると安全ですね。

【肩掛け鞄】(ショルダーバッグ・メッセンジャーバッグ、ボストンバッグ・ドラムバッグ、ハンドバッグ・かごバッグ、ボディバッグ)
・ショルダーバックとウェストポーチだったので両手を使えた。ショルダーバックには割と荷物を入れる事が出来た。

・肩掛け鞄 待機列から抜けるときの目印になった(置引き覚悟で貴重品は入れない)。

・ショルダーバックはすぐに飲み物やタオルなど取り出せるので便利。

・肩がけのトートバッグを使用。購入物をすぐしまえるのが良い。肩がけなので手が埋まらないのも良い。

・たすき掛けのメッセンジャーバックは開けやすいので使うのに便利。

・ショルダーが防水だったので、汗と雨から本を保護できた。ノーマディックのバッグ軽くて防水なのでおすすめ。


【背負い鞄】(リュックサック・デイパック・ランドセル)
・リュック:スペースの設営用備品とペットボトル等を入れる。両手が空くので、リュックとスーツケース2つを持ってても行き帰りがラク。

・肩掛け鞄は、片方の肩に負担がかかるので、リュックタイプにしている。

・背負カバンの中に購入した商品を入れられ両手が空いた形になる。

・リュックだったため両手が使えた。

・リュックサックを食料や飲み物、雨具。トートバッグを戦利品、財布用に分けることでそれぞれ上手く活用できた。

・行きは鞄にすべて詰めていけたので楽だった。

・なんだかんだ色々言われてますがリュックは便利。

・リュックサックはCDのプラケース等、増えると急激に重くなる物に使えば手の負担を軽減できる。とにかく多様なタイプの鞄を用意してそれぞれの利点を生かして使い分けられたのはよかったと思います。


リュックなどは両肩で背負うことで負担も減らせますが、荷物の出し入れに手間取ることが多くなります。
よく出し入れする物はウエストポーチや肩ひもに取り付ける小型のバッグなど別に入れるなどするといいんじゃないでしょうか。

【紙袋】
・チェックを入れたトートバックと紙袋は当日の戦利品をそのまま使用してました。

・買った物を入れる紙袋は必需品。帰りの電車で恥ずかしいしなにより子供連れの親に迷惑www

・コミティアで販売している、クラフト地?(茶色)の紙袋は買いだめしておいてコミケなどの即売会でも使える。ただ、ある程度以上を買うには入りきらないのですが。
 あと、いまは廃番になっているのですが、無印良品で買った大きい黒色のエコバッグ。生地も分厚くて頑丈。しかも、通常サイズの企業の紙袋もすっぽり入るのでカムフラージュにも使えます。


運搬用アイテムとしては紙袋は現地調達のしやすさが一番高いです。準備会の紙袋、会場周辺でのコンビニ、サークル頒布品、企業グッズなど。
準備会やコンビニの物は無地や外に出していても問題なさそうなデザインですが、一部のサークル・企業の紙袋イラストは過激な物があったりするのでご注意ください。

【手提げ鞄】(ブリーフケース・セカンドバッグ・クラッチバッグ・アタッシェケース)
・大きな鞄の中に小さめのバッグやケースなどを複数入れておいた。大きな鞄1つに全ての購入物を入れると移動中に中で動いたり擦れ合ったりして傷む恐れがあるが、中の小さいバッグに仕分けすることでそれを防ぐことができた。
 移動しながらの荷物整理は当然無理なので、簡易的にでも瞬時に仕分けして収納できる工夫をすると便利。例えばブースでもらうチラシやパンフ等は、受け取ったらすぐにクリアケースを入れて補強した同人誌サイズのトートバッグに入れるなど。

・手提げの口が広い鞄と肩掛けのファスナーが付いたものをを使用してます。口が閉じるものを使用するのは獲物を汗と涙といろんなものから守るためと防犯。
これによりすばやく獲物の収納&移動でき、機動力が下がることなく次の場所へ行ける。
手提げも肩掛けも何れも重さに耐えられるものを選ぶべし、ちょっと高いものでもしっかりと強度の高いものを吟味する。
お金を払うときもすばやく会計できるよう両手が開くように持てるなど色々便利。
一定量獲物が手提げ鞄から溢れたら、すばやく端のスペースで獲物を肩掛けの鞄へ移動させ、手提げの鞄を空にする。
肩掛けの鞄はペットボトルやタオルを縦に配置することで最小限の物資で動けると同時に如何に荷物の軽量化して、衝動買い等の急な場合にも対応できる。
後、大きめのスーパーの袋や大事なコピー紙をしまえる様クリアファイルなどもって行くと便利。
タオルはスポーツタオルがお勧め、一見かさばってしまうように見えるが通常のタオルではすぐに汗でダメになってしまうので朝から使ってると3枚くらい必要になるがスポーツタオルは2枚で1日大丈夫。(汗っかきな人はコレ)
ペットボトルは500mがお勧め、飲み終わった後すぐに捨て軽量化が可能、凍らせた飲み物をタオルで包んで朝から持っておくと更に良い、暑さで危なくなったら首や頭にすぐに当て対応でき、冷たいので一気に体力回復が可能(但しお腹と相談セイロ薬とバファリンは持っていったほうがいい、後帽子と日焼け止め(塗るタイプ)は必須。
宝の地図はバインダーで使用がお勧め、電子機器は落としたり人との接触でお釈迦する場合がある、入場の際スタッフの指示が聞けない等も考慮する。

使用鞄のコメントだけでなく、工夫やら他の持ち物についても色々書いて頂きました。

【腰回り小型バッグ】(ウエストバッグ、ヒップバッグ、ベルトポーチ・小型吊り下げ鞄)
・ウェストポーチから財布を出すのが楽だった。

・財布は盗難防止のためにウエストポーチを使って常に身につけておいたほうがいいと思う。

・腰回り小型バッグ:財布を出したくないので、必要なお金はすべてここに入れています。



【車輪付き鞄】(キャリーバッグ・トローリーバッグ、スーツケース)
・スーツケース:既刊を持ち込むのに使用。本は形が一定で詰めやすいが、重いのでカートのついた鞄が良い。

・大量の差し入れや戦利品用にスワニーのウォーキングバッグを使った。 大量に同人誌を入れていたのにも関わらず、重さを感じさせず、四輪前提で開発され、小回りが利くバッグのため、身体にくっつけて使用することができた(と思う)。


サークル参加者やコスプレ参加者が比較的使用率高いでしょうか。一般参加者だと女性の方が利用しているのは多いでしょうか。
禁止などはされていませんが、運搬時の使い回し方には注意が必要です。
ぶつかる、バランス崩して倒す、車輪で他人の足を轢くなどトラブルの話はよく聞きますね。少し気を遣うだけでトラブルは減ると思いますので…


【使用した鞄について失敗したこと】
こちらは逆に使用鞄で失敗したことを書いてもらいました。
生地や構造など、今後鞄を購入する際の参考にしてはいかがでしょうか?

【トートバッグ】
・布製トートバッグを持ち込みましたが肩紐が細く(幅2cmくらい)、肩に食い込んで痛かったです。購入時に生地しかみていなかったので失敗しました。

・布製のトートバッグは肩にかけようとした時にブチっと音がして取っ手が取れ始めていたので途中で使うのは怖くなりました(結局取れなかったので良かったですが)。



【肩掛け鞄】(ショルダーバッグ・メッセンジャーバッグ、ボストンバッグ・ドラムバッグ、ハンドバッグ・かごバッグ、ボディバッグ)
・ショルダーバックがほかの人に引っかかったりぶつかったりした。

・ショルダーバックは人ごみの中で巻き込まれやすい。

・肩がけのトートバッグを使用。片方の肩に全重量がかかって翌日肩が筋肉痛になった。(最終的に40冊程度入れていた)

・メッセンジャーバックはあまり荷物が多く入れられないのが難点。

・かばんにグッズセットが入らなかった……

・肩掛けだったので肩や腰が疲れた

・肩掛けの鞄の弱点は形が異なるものの収納に弱いこと、要は大型の紙袋が最大の弱点、一見便利に見えるけど折りたたむことが困難な大型の紙袋はスペースを結構圧迫する。
 手提げは獲物を詰め込みすぎると他の獲物を傷つけてしまうときがある、見極めが大事、獲物の重さでつなぎ目部分が切れてしまうかもしれないので早めに肩掛けに収納し、対応。


肩掛け鞄は構造上 肩ひも1本で鞄を支えるので、重量が増えてくると片方の肩に対する負担が大きくなってしまいがちですね。
事前に持って行く持ち物の量にもよりますが、積載量が少なめなので紙袋やトートなどと併用した方がいいんじゃないでしょうか。
人気ジャンルのサークル通路で一般参加者が密集していると、肩掛け鞄を利用した人の位置取りが体が通路で、肩から提げた鞄がサークルの机の上を通るような場合があります。
そのまま歩いて鞄で綺麗に並べたサークル頒布物を崩していったりすることがあります。本人は気付いてないケースも割と見かけますが、トラブルの元なのでご注意。

【背負い鞄】(リュックサック・デイパック・ランドセル)
・リュックが小さく、差し入れや本が入りきらなくて困った。差し入れ等で荷物が増えることを予想できなかった。

・去年の夏の話ですが、かいた汗がリュックに染み込み本が数冊濡れて買い直した。今年は、こまめに汗を拭くことと、リュックの背中部分にビニール袋に入れたカタログを緩衝材にして危機を防いだ。

・背負カバンから荷物を出し入れするときに不便で、周囲の人に気を配ってから下ろさないとぶつかる。

・リュックだったため財布を取り出すのに時間がかかったことと、他の人の邪魔になってしまったこと。

・リュックのバンドがそろえそろ切れそうになっていたので、ひやひやだった。

・鞄複数になることで必然的に荷物が増えて疲労につながった。(リュック+トート)


汗の染みこみについてコメントがありますが、夏コミだと汗をかきやすくなるため、肌に密着する部分の耐水性も余裕があれば気にしておきたいですね。
サイズが大きい物は積載量も当然多いですが、厚みが増して場所を取りがちです。移動中に体の向きを変えたりするときは周囲に気を配りましょう。

【紙袋】
・紙袋 破損しやすい。

・昔、市販紙袋を使っていたとき、本の重みで破れたことがあり、それ以来布製のトートバッグを使用しています。


紙袋が荷物の重さに耐えきれなくなって底が破れたり、持ち手の付け根が破損するなどして、「紙袋だばあ」してる人はコミケ会場周辺で割とよく見かけます。
対策としては、破れにくい耐久性の紙袋を使う、同じサイズの紙袋を二重にする、荷物を詰め込みすぎない、汗・雨などで濡らさないでしょうか。
コメントにもあるように紙袋を使わず布製のトートバッグの方が安心感はあるかも知れません。


【手提げ鞄】(ブリーフケース・セカンドバッグ・クラッチバッグ・アタッシェケース)
・悪かったということではないが、横長の鞄の場合、他人に引っ掛けやすいというデメリットがある。それで深刻な事故が起こる可能性は少ないとしても、中身の保護ということを考えれば持ち運びには注意を払った方がいいかも。

サークルで購入後にその場で鞄に入れる人が居ますが、手提げや肩掛け鞄で頒布物の上に鞄を置いて仕舞う人がたまに居ますかね。
サークルの人に失礼なのでやめましょう。後ろに並んでいる人が居ればさっさと離れて場所を空けた方がいいです。

【車輪付き鞄】(キャリーバッグ・トローリーバッグ、スーツケース)
・C81で使った鞄なのですが、C81では空港などに売っているキャスター付きポートバッグを使っていたが、キャスターを取り付けている底板が木製で、本の重みで曲がってしまい制御不能になるため正直使いづらかった。

車輪付きの鞄は車輪が付いた底板、車輪部分のゆがみなどで車輪が正常に回らなくなる場合がありますね。
耐荷重量のチェック、長年使用していれば消耗具合など定期的にチェックした方が良いかもしれません。


【鞄・紙袋の工夫について】
実際に使用した鞄や、紙袋を隠す工夫などの写真を送ってもらいました。
今回は1件の写真とコメントを頂けました。ありがとうございます。
今後もアンケートに写真提供してくれる方が増えればなぁと思います(´・ω・`)

c82enq1.jpg
(↑クリックで拡大)
一番外、とらのあな店舗で使用している一番大きい紙袋。
本はコミケ袋(大)を二重にしてその中に入れる。1枚だと本が多いと破れる場合あり。
また袋を持つ時は必ずここの部分の握りも持つようにしないと一番外の袋が破れる。
本の量が多い場合は更に紙袋(小)に入れて上下二段にする。
(写真では下段のみ入れてあります)
企業の紙袋は中身を出して畳んで横に入れる。中身はコミケ袋(大)の方やリュックに入れる。
クリアファイ等は畳んだ紙袋に入れておくと曲がりにくい。

#かなり前のマンレポで出てたやり方です。


【会場外への紙袋について】
以前からコミケ帰りの人達が持っているイラストつきの紙袋についての話題は色々ありましたが、今回のC82開催前にTwitterなどで周囲住人の意見などが取り上げられて大きく話題になりました。
普段参加する際、もしくは今回の話題に取り上げられた後で、コミケ帰りの紙袋に対する対策を何かしたか答えてもらいました。
それぞれのコメントも個別にまとめました。

c82_06.jpg
圧倒的に隠している方が多かったです。
ビッグサイトの会場内では同じ趣味を持った仲間ばかりと言うこともあり、あまり紙袋について気にしない人も多いのではないでしょうか。
会場を離れて東京駅や地元に帰る際、周囲はアニメや漫画に興味を持たない一般人(この呼び方もどうかと思いますが)が増えてきます。
いわゆるオタクに嫌悪感を持っている人も居るので、露出度の高いエッチな紙袋は隠した方がいいかなぁとは思います。

企業ブースの紙袋は宣伝も兼ねているので、袋自体が大きいサイズになり、そこに萌えキャラなどのイラストが描かれています。
最近は企業の紙袋の露出度は下がったんじゃないでしょうか。サークルの頒布物の方がきわどい物が多い感じがします。

個人的には紙袋もグッズの一つという考えでいるので、汗や地べたに置いたりして汚したくないと思ってます。
帰宅中の周囲の目も気にしますので、基本的には手に入れたらすぐ別の紙袋に入れ直しますね。

【絵柄に関係なく別に用意した無地の紙袋などに隠した】
・個人的に昔から、会場外で露出の高い紙袋が見えるように歩くのには反対。コミケの紙袋だけでなく、一般の紙袋も目立つものだと思う。
 だからこそ昔はブランドものの紙袋を提げて歩くことに優越感を感じたりしていた。しかし一般企業の紙袋が良くて露出の高い紙袋がダメな理由は、それを不快に思う人が会場外にたくさんいるから。
 それに気づいて少し気を使うだけで、露出の高い紙袋を提げる人は大きく減ると思う。エロ本の表紙を掲げながら歩く人なんていないとおもうから。

・TFTビルにあるキャンドゥで大判の紙袋を購入して、他の購入物とまとめて入れて持ち帰った。
 二重にして、布テープで補強すると20?s位程度なら余裕で持ち運べるので、純粋に持ち帰り持ち帰りの袋として便利。
↑「20?s位」:文字化けしてましたが、おそらく機種依存文字で「kg」か「キロ」を入力していたのかなぁと…

・企業のほうが自粛ムードというのを感じた。絵柄は肌色が多くても問題ないが(外で隠せる)、大きさが問題。
 A2サイズ肩掛けショッパーは、正直でかすぎる。折りたたんで持ち帰るのにも一苦労。

・家からお菓子の紙袋を持参しそれに入れた。企業やサークルの紙袋は直前にツイッターで騒がれたこともあり、あまり肌が出ていないものでも折り畳んで、持参した紙袋の中に入れた。

・絵柄についてどうこう言うつもりはありません。なんだかんだ肌色の多い物やエッチな物は嬉しいので。
 ただ大きさに関してはあまり大きすぎるのは持って帰るのが面倒なのでできればやめて欲しい。購入する側としても少し敬遠したくなります。

・以前エウシュリーで購入した大型バッグに入れた。紙袋の中身は予め整理し、平板な物だけを残してかさばる形状の物はリュック等に移して平たく潰して入れる。
 バッグの口はビジュアルアーツの特大ビニールショッパーの裏面を表にして紙袋の上から覆い被せる。ここ数年はこんな感じにしています。
 ちなみにビジュアルアーツのショッパーは上記の用途に大変便利なのですが、表の絵柄が派手だと裏からでも透けるのが難ありです。
 自分は数年前の無地に近いデザインのものをずっと保管していて、毎回持参しています。
 最後に取っ手を縛って口が開かないようにしました。

・過剰なお色気はどうかなと思いますけど、まあ、エロゲメーカさんとかもいらっしゃいますので。
 以前は過剰の色気はないもののギャルゲの袋と解る紙袋はをそのまま持って帰ることもあったけど、もう10年来はペリカン、ゆうパック、ヤマトの紙袋か、昔無印良品で買った黒の大きいエコバッグに入れて帰ってます。
 なのはのように、黒にライン2本とかでも、あそこだと解るようなデザインを考えるのも、表現の一つでいいと申し、そういったところが増えてもいいかなとは思います。
 自分の嫁のあられもない姿を見ず知らずの他人に見せずに自宅でゆっくりと楽しみましょうw

・ビッグサイト外で持ち歩いている人を勇者だなんだと面白半分に言っている人もいますがもっと揶揄されるべき事態だと思います。
 肌色の多いものを持ち歩いて批判されるのは当たり前だと思います。こんなところから色々と制限されるのだけは避けたいです。
 その紙袋がコミケ会場外での他人からどういう風に見られているのか、参加者は真剣に考えて欲しいです。

・企業の紙袋はでかいものが多いので何とかして欲しい。(結局帰るときに折りたたまないといけない)
 2日目のサークル「和」の紙袋がしっかり対策なされていました。帰宅面側が無地な柄の紙袋でした。

・とらのあな、めろんブックス等の店で使ってる一番大きい紙袋にそのまま入れて帰る。
 コミケ袋(大)サイズの一般的な紙袋は曲げずにそのまま入れられるので便利。


・ぶっちゃけるとコミケ参加者からしたらソレでこそコミケ"であると思ってるので特に気にはしないですね、どうしても使わざるを得ない場合もあるし、そういう人たちもなるべく如何わしい物を避けると思う。
 コミケの参加暦が薄い最近の傾向としてあまり定着していないというのも事実だと思うところはある、若年層は若気の至りか気にならないと思うが意識は持って欲しいと思います。
 ただ、自分は道徳的に出来る限り折りたたんだりなるべく見えないようしまいますね。
 近くの100円ショップ等で紙袋を買って対応するのが一番ベストかと思われますね、当日はどれくらいの物量になるかは正直読めません、コミケで重要なのは"その場の対応力"に尽きます。
 事前にイメージトレーニングや経験のおさらいなどは欠かせませんね。
 大型の荷物やポスターやタペストリーを出している企業様やサークルは獲物一式を変えたくないって人もいるので一概には言えないと思う、実際自分もそうであるし、そう思っている。"


【絵柄に気にせずそのまま提げていた】
・エッチな紙袋じゃないからそのまま提げてた。けど、これからは絵柄に関係なく破損防止のため何かしら対策したい

・今までのコミケよりも特に気にせずもてる紙袋が増えた気がする。

・今まで気にしたことないし、これからも気にするつもりはない。

・初日:柄が多くないロゴのみ紙袋の企業ブースから買ったもの袋にいれてお持ち帰り。
 2、3日目:同人誌はクリアケースにいれてまとめ、紙袋は上手く、大きめのトートバックに収納。

企業ブースで買った柄が多くないロゴのみの紙袋に入れて持って帰ったという意味でしょうか…?
「絵柄に気にせず~」の項目を選択してましたが、気にしているような?自分の理解力が足りなかったらすみません。


【肌色率が高いエッチな紙袋のみ隠した】
・乳首など露出しているものやハードな絵が描かれているものはさすがに大衆の目につかないようにすべきであると思った。

・無地の紙袋などを持ってこさせるように公式サイトでうながしたりすればいいと思う。後Twitterなどで企業やサークルの紙袋は規制しなくっていいと思う

・エロゲ原作の紙袋や一般的に知名度が低く露出度が高いものは隠した。まどかの水着の紙袋は隠さずに持ち帰った。




【紙袋は買わなかった】
※未購入の方のコメントになります。

・紙袋は一般参加からすると絵柄はさておき、横長なのが大変邪魔で困るところ。かさばる上に痛い。
 もう少し小さくするか、縦長にするなどの対策をしていただきたいところ。
 絵柄に関しては、外側は外側で何かしら、で、メインとなるイラストは内側に印刷とかはできないのかなー、なんて考えていたり。それだと宣伝にならないのは分かるんですが。。。

・正直な話、紙袋は欲しかった。でも配布場所まで行けず断念。あと、明らかにR-18な紙袋でないなら基本的に問題は無いと思う。


【印象に残ったことなど】
今回の夏コミで印象に残ったことやアクシデントなど何かあれば自由に書いてもらいました。

・コスプレがかなり多くてびっくりした。案外迷わないものだなとも思った。

・スタッフの発言は面白いものが多い。毎回恒例ですけど。
元ネタがわかるとより面白いですよね(´・ω・`)

・人が多い。

・東1-西1の「スタッフおすすめルート」がとても使いやすかった。
 これまで3日目は西→東の移動のつらさを警戒して西には行かなかったんですが、このルートのおかげでとても行き来がしやすかった。
今まで東館と西館の移動は東西連絡通路(ゴキホイ)を歩いて行くのが一般的でしたが、少し前から東1と西1の間を道路を渡って遠回りするスタッフおすすめルートが紹介されるようになりました。
夏コミ時の連絡通路だと狭い通路に人が詰まり、通常5分程度の移動時間が牛歩状態で数倍になります。
また、通路には窓がなく、エアコンも全然効いていないので通過するだけで汗だくになってしんどいです。
おすすめルートだと日差しはありますが風があるだけだいぶ違いますしね。天気が悪い日は微妙になるかも知れませんが。

・開場してからの待機列の解消が今回は早く感じました。東と西の行き来が楽になりましたね!外国の方が増えましたね。

・今回、初めて会場内で立ちくらみを感じた。睡眠時間、水分補給は万全だったのですが……歳を感じたコミケでした。

・天気予報では暑くなると予報されていましたが、それほど暑くならず、例年よりも過ごしやすいコミケだったと思います。

・夏コミなのに全然暑くならずちょっと拍子抜けした。
↑暑さに関して数件まとめました。暑さの感じ方は個人差もありますので一概には言えませんね。涼しくて曇っているくらいが一番いいのですが…

・3日目11時頃、突然の大雨!ちょうどC列で外の待機列が間近だったので、かなりざわついてた。

・3日目のスコール。

・(自分も含めて。。。)3日目の突発的な雨に対するコミケ常連者の戦利品を守るための対応の早さが面白かった。

・久々に雨が降ったことが印象的だった。わたしは外周並んでる時に降られなかったが、友人は何名か濡れて帰ってきていたので。
↑雨関係まとめました。やはり3日目午前中のスコールで濡れた方が多かったようです。

・自分は並んでいないんですが、やはり荻スタでしょうか。人気の凄さよりも、昨冬のティロ・フィナーレ本に通じる、こうなにか、モヤっとしたものを感じます。

・アニマススタッフ本なんてなかった。

・端末式宝の地図とか携帯端末操作の人が目立った印象でした、アレは危険ですね・・・
歩きながらだと周囲の注意力が落ちるので危ないですね。今後注意喚起などが増えてくるかも知れません。

・カート付き鞄は出来るだけやめて欲しいっすね。
禁止されているわけではないので使うなとは言えませんが、使い方によって迷惑に感じている方が多いというのはありますね。
手で持つより引きずる方が楽なので、体力の無い女性の方が使用率は高いでしょうか。
使うなら斜めにせず直立状態でも転がる4輪以上の鞄。引っ張るときは極力体に近い位置で、鞄がぶつかったり足を轢いたりしないように挙動に気を付けるくらいでしょうか。

・3日目の123ホールの通路が人で溢れてしまって移動が大変困難だった。スタッフの皆さん、いつもお疲れさまです!

・赤札、黄札がいつもより多かった気がする。基準が変わったのか分からないが気になる。
今回は抱き枕関係がかなり被害を受けていたのではないでしょうかね。

・西館ファミリーマート横のトイレの列形成がよく大小ごっちゃになっており並んでいる人が困っていた。

・徹夜組が増えたらしい。

・0430以降会場到着の早朝組まで「徹夜」扱いにする始発組。徒歩やツアーバスでルールを守ってる参加者に対して失礼じゃない?
明確に来場時間を判別する手段がないのが現状ですね…全国民の体にICチップでも埋め込まれればその辺の管理も(何

・一部企業へのサークルチケット入場者の集中。
 サークルチケット組で完売する商品が増えている現状では、一度サークルチケットでの入場自体を見直すべきでは?
 そもそもサークル参加で来ているのに、企業にまで先に並べるというのはどうなのか?
サークルチケットで一般参加者より早く入場するのは自分のサークルブースでの準備をする為のはずなんですけどねぇ…

・東にははじめて並びましたが列の移動時にプレスをかけるように圧縮していたので移動の際に足が絡まり非常に危険。将棋倒しになる可能性も。
 また、徹夜組(夜行バス4時30分頃組以前に並んでいる人々)に対しては入場を遅らせるなど制裁が必要。
 明確に規制することが難しくとも前日から並んでいるような明らかに徹夜するつもりのものに制裁を与えて見せしめ的効果を狙うなど何か対策を始めることが重要。
 何も対策をせずに徹夜禁止というだけでは何も改善されない。
徹夜・ダミーサークル・チケットオークションなど問題は毎回ありますね。
禁止行為を続けることで最悪会場が使えなくなったりしたら困るのは参加者なのですが…

・また抱き枕カバーをかけて寝てるひとがいたことwwwマジ勇者ww
何回か前から抱き枕抱いて寝てる人は話題にされていますね…「家でやれ」と個人的には思うわけですが。
人の振り見て我が振り直せ(´・ω・`)

・開場前のシャッター前で弱ったセミを見つけたので植栽まで運んであげました。後で見に行ったらやかましいくらい鳴いていて一安心でした。

なんかほっこり(´・ω・`)

以上です。


アンケートにご協力頂きましてありがとうございます。
結果発表が遅めですみません。

今回は過去のアンケートに比べて項目数を1/3程度まで減らしました。
過去にやったアンケート結果に大きな変化がないと感じたものを減らしましたが、次回のアンケート案にその辺が入っているという…(´・ω・`)

前回より票数は増えましたが参考にするにはまだまだ足りない感じですね。
もう少し増えればなぁと思います。

今後もアンケートは続けたいと思っていますので、今後のアンケート案があればTwitterメールフォームから頂ければ幸いです。

関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://keypot.blog8.fc2.com/tb.php/3393-df069734
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック