お知らせ
2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。
また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…
ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。
【イベント応援ランダムバナーリンク】
ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
2011年09月16日
同人誌の保管方法についてのアンケートを9/5~9/15に行いました。
当ブログを見たり、Twitter経由で参加してくれた方も居たようでありがとうございました。
投票数は9票と前回を下回る残念な結果になってしまいましたが・・・
結果については続きからどうぞ。
当ブログを見たり、Twitter経由で参加してくれた方も居たようでありがとうございました。
投票数は9票と前回を下回る残念な結果になってしまいましたが・・・
結果については続きからどうぞ。
【同人誌所持数】
持っているオフセットとコピー本の合計数を大体の数で答えてもらいました。
実際に数を数えるのは大変ですしね。
票数がそこそこあれば、いつも通りにグラフを作るのですが今回は無しで・・・
もう9票分そのまま載せてます。
100冊
1500冊
2000冊
2500冊
2800冊
3000冊
3500冊
5000冊
30000冊
最後の方の分は桁を見間違えたかと思いましたw
【現在の保管方法】
今現在の保管方法をオフセット・コピー本などの種類、B5/A4/A5などのサイズごとに保管方法を答えてもらいました。
●100冊の方のコメント
○鍵付きの引き出しの中。最近は増えてきてあふれ出てしまったのでダンボールに入れて保管です。
個人の部屋を持っていないため妹、弟の目につかない場所という条件が必須なのでつらい。
●1,000~5,000冊の方のコメント
○カラーボックス1つ分は並べる。入りきらなくなった分は、分類した上で段ボール箱へ保管。
古いゆうぱっく大の箱にいれて保管しています。
○B5:無印良品のポリプロピレン収納ケース(大)とクロネコボックス10
A4:本棚とクロネコボックス8
A5:クロネコボックス8
コピー誌:1冊ずつ透明な袋に入れてクロネコボックス8
○お気に入りは本棚。残りはクロネコのダンボール。一部は倉庫へ。
○無印のポリプロピレン収納ケース・引出式(大)と、スチールラックの組み合わせで10箱ほど置いてます。そこから溢れた分はダンボール詰め。
○オフセはカラーボックスに直入れ。
コピー誌は一回り大きいクリアファイル(B5の本ならA4)に入れてファイルボックスに入れて管理。
エクセルで通し番号を付けて箱・棚単位で管理。
○以下のものに分散させて収納しています。
【オフセット本】
・本棚(カラーボックス)
・クロネコヤマト クロネコボックス(10)
・無印良品 ポリプロピレン収納ケース・引出式・大
・100円ショップSeriaで買った段ボールの収納ボックス。
最後のダンボール箱については余所の写真を勝手に使うわけにもいかないので「バンカーズボックス」で検索して頂ければどんなものかはわかると思います。今は100円ショップでも便利な物がありますよね。
【コピー本】
・100円ショップキャン・ドゥで買ったプラスチックの書類ケース。これに平積みで入れてカラーボックスにケースを重ねて収納しています。



A4サイズが入るプラスチックの書類ケースは、100円ショップで買った物を管理人が持ってました。
参考にこみパのカタログを入れてみたり・・・もう10年以上前だよ(´・ω・`)
○旧ゆうパックを愛用。現在は販売されていないので、全く同サイズのらしん箱(一箱250円)を使用。そのまま使うと真ん中が若干凹んでいるので、適当な段ボールを切り取って穴埋めしています。
●30,000冊の方のコメント
○クロネコヤマトのダンボール(サイズ10)に詰め込んで、部屋を圧迫してきたら古いのから順にレンタル倉庫に押し込んでいます。
なにげにクロネコのダンボールを利用している方が多いですね。
どんな物なのか、写真やサイズなどはこちらでどうぞ。
そして数が増えてくるとレンタル倉庫など、別の場所に保管する人も居ます。
前回の結果で「将来の保存方法」に倉庫などを検討していた方々は、数年経った今はどんな保管をされているんでしょうね?
【将来の保管方法】
同人誌が増えてきた後や、お金に余裕が出来た後などに現実的なレベルでやりたい保管方法を答えてもらいました。
●100冊の方のコメント
○いつか家を出たら専用の本棚が欲しいなと思います。家だと現在と変わらないままダンボールが増えていきそうな……。
●1,000~5,000冊の方のコメント
○広い部屋に棚を並べてサークル順に並べたい。
○現在マンガを自炊してる途中なので、それが終われば厳選した物だけ紙で残して、自炊で消化したいなぁ(夢想
○通し番号のシール貼り付け
オフセに直貼りするわけにもいかないし、クリスタルパックに入れると取り出すのが面倒という問題が
○同人誌保管専用の部屋を用意し、壁一面を本棚にしてそこに綺麗に並べて保管したい…
○現在四畳半の部屋。広い部屋に住みたい。
●30,000冊の方のコメント
○きちんとサークル分けしたいわけじゃないけど、本棚にずらっと並べてみたい。中古同人書店みたいな感じに。
基本的には広い部屋・家に引っ越したり、倉庫を借りるなどして保管できる量を増やすというのが多いですね。
量を減らす場合は自炊によるデータ化で、保存用を除いて処分という所でしょうか。
30,000冊以上あればお店も開けそうですね・・・
結果は以上でした。
このブログ自体数年間の休止しており、今回はアンケート投票数が少なかったです。
少数のためグラフなどは省略させて頂きました。
実際の保管している部屋などを公開してくれる方が居ないかなぁと、画像のアップロードも出来るようにしましたけど利用者は居ませんでした。
3万冊はちょっと見てみたかった…w
休止前くらいまでアクセス数が増えるまでアンケートは休止しようと思います。
ある程度投票数がないとアンケートの参考にしづらいですしねぇ・・・
なお、冬コミのアンケートはやる予定です。
投票時に今後のアンケート案をいただいた分は、アンケート再開後にやらせて頂こうと思います。
ご協力ありがとうございました。
持っているオフセットとコピー本の合計数を大体の数で答えてもらいました。
実際に数を数えるのは大変ですしね。
票数がそこそこあれば、いつも通りにグラフを作るのですが今回は無しで・・・
もう9票分そのまま載せてます。
100冊
1500冊
2000冊
2500冊
2800冊
3000冊
3500冊
5000冊
30000冊
最後の方の分は桁を見間違えたかと思いましたw
【現在の保管方法】
今現在の保管方法をオフセット・コピー本などの種類、B5/A4/A5などのサイズごとに保管方法を答えてもらいました。
●100冊の方のコメント
○鍵付きの引き出しの中。最近は増えてきてあふれ出てしまったのでダンボールに入れて保管です。
個人の部屋を持っていないため妹、弟の目につかない場所という条件が必須なのでつらい。
●1,000~5,000冊の方のコメント
○カラーボックス1つ分は並べる。入りきらなくなった分は、分類した上で段ボール箱へ保管。
古いゆうぱっく大の箱にいれて保管しています。
○B5:無印良品のポリプロピレン収納ケース(大)とクロネコボックス10
A4:本棚とクロネコボックス8
A5:クロネコボックス8
コピー誌:1冊ずつ透明な袋に入れてクロネコボックス8
○お気に入りは本棚。残りはクロネコのダンボール。一部は倉庫へ。
○無印のポリプロピレン収納ケース・引出式(大)と、スチールラックの組み合わせで10箱ほど置いてます。そこから溢れた分はダンボール詰め。
○オフセはカラーボックスに直入れ。
コピー誌は一回り大きいクリアファイル(B5の本ならA4)に入れてファイルボックスに入れて管理。
エクセルで通し番号を付けて箱・棚単位で管理。
○以下のものに分散させて収納しています。
【オフセット本】
・本棚(カラーボックス)
・クロネコヤマト クロネコボックス(10)
・無印良品 ポリプロピレン収納ケース・引出式・大
・100円ショップSeriaで買った段ボールの収納ボックス。
最後のダンボール箱については余所の写真を勝手に使うわけにもいかないので「バンカーズボックス」で検索して頂ければどんなものかはわかると思います。今は100円ショップでも便利な物がありますよね。
【コピー本】
・100円ショップキャン・ドゥで買ったプラスチックの書類ケース。これに平積みで入れてカラーボックスにケースを重ねて収納しています。



A4サイズが入るプラスチックの書類ケースは、100円ショップで買った物を管理人が持ってました。
参考にこみパのカタログを入れてみたり・・・もう10年以上前だよ(´・ω・`)
○旧ゆうパックを愛用。現在は販売されていないので、全く同サイズのらしん箱(一箱250円)を使用。そのまま使うと真ん中が若干凹んでいるので、適当な段ボールを切り取って穴埋めしています。
●30,000冊の方のコメント
○クロネコヤマトのダンボール(サイズ10)に詰め込んで、部屋を圧迫してきたら古いのから順にレンタル倉庫に押し込んでいます。
なにげにクロネコのダンボールを利用している方が多いですね。
どんな物なのか、写真やサイズなどはこちらでどうぞ。
そして数が増えてくるとレンタル倉庫など、別の場所に保管する人も居ます。
前回の結果で「将来の保存方法」に倉庫などを検討していた方々は、数年経った今はどんな保管をされているんでしょうね?
【将来の保管方法】
同人誌が増えてきた後や、お金に余裕が出来た後などに現実的なレベルでやりたい保管方法を答えてもらいました。
●100冊の方のコメント
○いつか家を出たら専用の本棚が欲しいなと思います。家だと現在と変わらないままダンボールが増えていきそうな……。
●1,000~5,000冊の方のコメント
○広い部屋に棚を並べてサークル順に並べたい。
○現在マンガを自炊してる途中なので、それが終われば厳選した物だけ紙で残して、自炊で消化したいなぁ(夢想
○通し番号のシール貼り付け
オフセに直貼りするわけにもいかないし、クリスタルパックに入れると取り出すのが面倒という問題が
○同人誌保管専用の部屋を用意し、壁一面を本棚にしてそこに綺麗に並べて保管したい…
○現在四畳半の部屋。広い部屋に住みたい。
●30,000冊の方のコメント
○きちんとサークル分けしたいわけじゃないけど、本棚にずらっと並べてみたい。中古同人書店みたいな感じに。
基本的には広い部屋・家に引っ越したり、倉庫を借りるなどして保管できる量を増やすというのが多いですね。
量を減らす場合は自炊によるデータ化で、保存用を除いて処分という所でしょうか。
30,000冊以上あればお店も開けそうですね・・・
結果は以上でした。
このブログ自体数年間の休止しており、今回はアンケート投票数が少なかったです。
少数のためグラフなどは省略させて頂きました。
実際の保管している部屋などを公開してくれる方が居ないかなぁと、画像のアップロードも出来るようにしましたけど利用者は居ませんでした。
3万冊はちょっと見てみたかった…w
休止前くらいまでアクセス数が増えるまでアンケートは休止しようと思います。
ある程度投票数がないとアンケートの参考にしづらいですしねぇ・・・
なお、冬コミのアンケートはやる予定です。
投票時に今後のアンケート案をいただいた分は、アンケート再開後にやらせて頂こうと思います。
ご協力ありがとうございました。
- 関連記事
-
- コミックマーケット81開催前アンケート結果 (2011/12/13)
- コミックマーケット81開催前アンケート(12/8まで受付) (2011/11/28)
- 第2回 同人誌の保管方法についてのアンケート結果 (2011/09/16)
- 第2回 同人誌の保管方法についてのアンケート (2011/09/05)
- コミックマーケット80アンケート結果 (2011/09/03)
この記事のトラックバックURL
http://keypot.blog8.fc2.com/tb.php/154-0f449081
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック