男性向け同人イベント(同人誌即売会)のサイト更新情報、同人関連のアンケートとかやってます。

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

お知らせ

2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
月1~2回程度でチェックしてます…
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。

また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…

ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。

【イベント応援ランダムバナーリンク】

ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
2007年05月29日
同人誌の保管方法に関するアンケートを4/7?4/21で実施しました。
投票数は27票でした。
ご協力ありがとうございました。

結果は続きからどうぞ
●今回のアンケート参加者の同人誌所持数
一番少ない方はは8冊、多い方はは4000冊でした。
同人誌の保管方法に関するアンケート結果1
思ったほどばらけませんでした。


●現在の同人誌保管方法
基本的に頂いたコメントをそのまま載せています。

●1?100冊所持のコメント
○ちょうど良い段ボール箱に突っ込んでそのまま放置

○段ボールに立てて保存。お気に入りは見やすいよう手元に。

○ダンボールに保管

○基本的の本棚に保管。
入らない本は、小さめなダンボールにいれて保管

○1リットルペットボトルが入ってた段ボール箱に入れてます。

○ハンズなどに売ってるクリアパックに入れてダンボールで保存してます。
底板用のダンボール板を併用すれば底部が平坦になるのでオススメです。


●101?300冊所持のコメント
○一冊ずつ袋詰めにして保管

○ダンボール

○基本的にダンボールに平積みで入れています。
お気に入りは本箱に入れていつでも鑑賞できるようにしていますが、斜めにならないように気をつけています。

○とらのあなに売っていた,同人誌保管用ケースです。
同人誌の厚さにもよりますが,A4サイズで30?50冊位収納できます。

○A4サイズのコピー用紙は段ボール箱に5つ入っています。
その段ボール箱の空箱に同人誌を詰め込んでいます。
普段読まないので保存するにはそのくらいでちょうど良いのです。

○読んで自分の中のランク付けがよいものはきちんと保管。
とはいえ、ファイリングなどする程度。
表紙買いや、あんま読まないようなものは一ヶ月くらいでダンボールなどにまとめます。
だいたいは平積みで、邪魔にならない程度で片付けます。
よく週刊誌の間に挟まっていて危うく捨てそうになります。

○ゆうパックの一番大きい箱がちょうどB5版の大きさに合うので、
それに保管しています。ちなみに、ゆうパックや宅急便の手提げ袋は、
取っ手や袋自体が丈夫(袋は防水仕様)なので、出先の即売会で買った同人誌を入れて
持ち歩くのに重宝しています。


●301?500冊所持のコメント
○主な好きなサークルさんは本棚ですが、
他は透明の収納BOXにサークルやジャンル別にわかるように分けていれてますね。

○本棚へ

○一般的な家庭にある木製の本棚

○よく読むものは本棚に、それ以外はダンボールにしまってます。
B5とA5は別のダンボールに入れてます。
コピー本は必ず上に置いてます。
A4サイズの同人誌を一冊所持してますが、それは、設定資料集とまとめて本棚に。
また、ヘビースモーカーなので空気清浄機は必須です。


●501?1000冊所持のコメント
無印良品のポリプロピレン収納ケース(大)
サイズがぴったりで同人誌のために作ったんじゃないか? っていう代物。
1つに150冊ぐらい入るんで便利です。
ラックを買ってそこにまとめておいて置けば見た目もきれいで、本の日焼けも防げるから一石三鳥。

○新しいのは積んで古いのはダンボールの中に

○ある程度本棚にたまったら、もう読まないと思うものをダンボールに除湿剤と一緒に入れてます。

○最初は本棚に。次いでダンボールに。今はもう収まりきらなくなって床に山積み。
腰ぐらいの高さになった同人誌タワーが4つほど。最早保管でもなんでもなくなってます。


●1001冊以上所持のコメント
○ダンボール箱で倉庫に…

○本棚に雑誌などと同様に保管、古いものは祖母宅のプレハブ倉庫へ移動

○オフセット
・B5サイズ:奥行き深めの本棚、手前に文庫
基本はサークル毎に分類。
その上で大まかに棚毎にジャンル分け(少女・少年・成年等、サークルの傾向で)
買い続けていて、まとまった冊数のあるサークルは100円ショップで買ったルーズリーフ用のインデックスで分別。
ただし、現状ではインデックスへのサークル名の記入までは手が回りません。(取り敢えず、分けてあるだけ)。

・A5サイズ:奥行き深めの本棚、手前にコミック本(新書サイズ)
・A4サイズ:画集の類と一緒で、本棚最上段に広めの場所を用意して
・その他変形:なるべくサイズ・形で分類して、整理に困るハードカバー類と一緒に本棚。
・コピー誌:未整理、一応サイズ毎に分類して段ボール。一部は本棚に横積み。

○オフセット本 → 本棚・プラスチックコンテナ
コピー本 → 100均のプラケース

○未読物や最近買ったものは机の上に積む。
比較的読みたくなるものは、本棚など取り出しやすい場所に保管。
その他、段ボール(クロネコヤマトの10サイズ中心)に入れて
部屋の空いてるスペースや押入れに収納。
読まない、いらない本は欲しい人にあげて極力減らす。
(必要になった時にはあげた人に「ちょっと見せて」と言えば良いのです)

○B5サイズ…原則購入順に保管。
サークル・作家・ジャンル・作品別にすると合同誌や複数ジャンル(作品)に跨る本の場合に困るから。
例外として、墓まで持って行きたいと思えるくらいのお気に入りなどは、別にして厳重に保管してる

■初期?の約600冊…DIY店で購入した安物の棚(合板、扉付、not本棚)オススメ
・長所
幅・奥行き約45cm・高さ約180cmで大容量。扉付きなら埃・日焼け対策になる。
話は逸れるけど、扉に100均のクリアケースを貼り付けて、気に入ったチラシや下敷、カード類などを飾ってる(内容変更が簡単だし傷付かない)
・短所
自分が買った棚はB5なら2列分の奥行きがあるけど、奥の本が出し難くなるという理由で手前がデッドスペース化。
本棚ではないので、ものによっては耐荷重に注意。

■少し前の約640冊…ダンボール×4箱
手近にあったものを使用。次の棚を用意するまでの暫定のつもりがいつの間にか…

■最近の約300冊…部屋に野積み(平積み×2棟)
棚もダンボールもいっぱいなので仕方なく…

以下は各種100均グッズが中心(書類ケース・バインダー・ファイル・本立て等々)
●A5サイズ(コピー本含む)(約230冊)
●A4、その他特殊なサイズ、B5コピー本(合計約330冊)
●ペーパー、各種グッズ類(不明)…種類別に収納。一部の立体物はダンボールに

●イベントカタログ…2Lペットボトルのケース。ディスカウント店でケース買いした時のもの。
もちろん同人誌もOKで意外と使えるんだけど、今はカタログと雑誌しか入れてない。オススメ

・長所
普通に立てた状態で収納できる。普通のダンボール箱よりは重さに強い。
取っ手の穴があるので移動が楽。コミケカタログ(冊子版3日間仕様)なら7冊分。

・短所
メーカーや商品によってサイズが異なるので注意。同じ商品でも製造時期によって違う場合がある。
上からの出し入れになるので、立てた状態の場合は注意しないと本の上部を傷つける恐れがある…orz(だから今は同人誌は入れてない )


各同人誌所持冊数ごとの保管方法の割合。
同人誌の保管方法に関するアンケート結果2
1人で複数の保管方法を答えている場合はそれぞれカウントしてます。

全体での割合
同人誌の保管方法に関するアンケート結果3
ダンボール率が高いです。


現在の保管方法については以上のような結果でした。
全体的にダンボールを利用している人が多いですかね。
こだわらなければ無料でも手に入りますし、コストパフォーマンスは一番でしょうか。
蓋をして埃を防ぎ、積み重ねて置けばかなりの量が保管できます。
引っ越し等で移動するときは箱のまま持って行くだけと量が多い人は便利ではないでしょうか。

量が少ない場合や、よく読み返したり、常に見えるように保管する場合は本棚を使用しているようです。
ただ積み重ねているだけの方もいるようですが・・・



●将来の同人誌保管方法
基本的に頂いたコメントをそのまま載せています。

●1?100冊所持のコメント
○いろんな意味で安全なところに寝かせ…もとい保存しておきたい

○現状維持(ダンボール)

○高解像度でスキャナーしHDD&DVD-Rなどデジタル化して保管

○現状特になし、状況に応じて考えが浮かぶかもしれない(同人誌保管用ケース)

○1回あたり10冊程度しか増えないので、とりあえずは同人誌用の本棚ですね。

○金属ラックなどを用いて縦の空間を有効活用出来ればと思っています。
それでも対処出来なくなってきたら…、どうしよう(ぉ


●101?300冊所持のコメント
○実家の自分の部屋に送る。

○店の陳列棚に…あれ?

○特には無いですね。
できれば自分が見えるところにおいておきたいので家を増設するとか?

○温度や湿度を管理した部屋を作って,本棚に入れて収納したいです。

○収納物を増やすと入れるものが増えるので、同人誌自体を処分する方向で考えています。

○専用の本棚は欲しいけどそこまでするかは謎。


●301?500冊所持のコメント
○本棚に全部いれてみたいですねぇ

○同人専用の本棚を作る

○同人専用の本棚
(業務用のK-booksとかの書店の棚が理想、木製の棚はどーしても重さでたわむので…)

○同人専用の本棚が欲しいですね、サークル別に分けてみたり。


●501?1000冊所持のコメント
無印の収納ケースの拡大。
それも収まんなくなったら……それはその時に(笑)

○現状維持。ダンボールが増えすぎるのも困り者ですが

○実家の自分の部屋に保管したい

○最低限、本棚には入れたいですね。
床に山積みやダンボールだと読みたい本をすぐに出せませんから。
可能ならジャンル別、サークル五十音順で管理したいです。
それやってくれる専属の司書さんが欲しいところです。


●1000冊以上所持のコメント
○一部屋を倉庫に…

○プレハブ倉庫に書庫を作りたい

○コピー誌用に、書類整理用の縦置きBOXを用意して、本棚に収めたいです。

○広い部屋が欲しい。倉庫は考えてないですね。

○箱に詰めた同人誌のリストを電子化して管理したいです(全くやってないので…)
保管場所は適宜やるしかないですね。

○一人暮らしで中古の一戸建てに住んでいるので、保管スペースには余裕があります。
友人の一人は、私が家を購入したのに触発されてなのか、実家の近所に
同じく中古の一戸建てを買いました。

○いつでも楽に出し入れできるように、とにかく普通に本棚に入れるように収納したい。
同人誌専門店にあるような、ちょうどB5の本が収まる奥行きの大容量の金属製の棚が欲しい。
ただ店舗用什器は個人ではどうだろう…金額的にも難しそう……
それ以前にスペースが



将来の保管方法を分けると4つに分けられるでしょうか。
最後は手放しているので保管とは言わないですけど。

・ダンボールやケース、本棚等で収納量を増やす。
・倉庫や実家など別の保管場所を用意して収納量を増やす。
・スキャナで読み込んでデジタル化してHDDやDVD-Rなどに保存。読み取った物は処分して量を減らす。
・友人に譲る、同人書店等に買い取ってもらう、オークションで捌く、捨てる等して量を減らす。

前者2つは量を増やしていく考えで、後者2つは減らす考え。
本をちゃんと持っておきたい人は前者で、特にこだわりがない場合は後者のように減らす考えになりますかね。
増やす場合でも限界はありますから、ランク付け等をして要らない本は譲ったり売ったり捨てたりと減らすでしょうけど。

今後、同人誌が紙媒体以外で出てくれば保管方法も変わっていくんでしょうかね。
しばらくは変わることはなさそうですが・・・

とりあえず・・・予定より公開が遅れましてすみません_| ̄|○
関連記事
コメント
この記事へのコメント
色々試したけど段ボールが最適です。
厚手の丈夫なドリンク用のものとか最適。
不織布は日焼けし、本棚は背が焼け、材質により湿気で痛みます。本は日光でも湿気でも変色し痛みます。段ボールは湿度を調整してくれるので長期保存には最適です。(但し畳や床に直置きすると虫が紙魚が発生する場合があるので注意)
クローゼット内に特注した本棚や部屋に普通においてた安物の本棚(扉なし)内の本は劣化しました。
2009/01/18(日) 00:22 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
古いゆうぱっく(大)が売っていれば最恐ですね。
とりあえずあと30箱分のストックがあります。
あとは、ペットボトルの箱が便利です。
メーカーごとに微妙なサイズの差があるのですけど、単行本やB6,A5などがちょうど入るものを探すと意外ときっちり保管ができます。
2011/09/06(火) 15:47 | URL | 名無しさん #DvI991tw[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://keypot.blog8.fc2.com/tb.php/141-a9c22057
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック