男性向け同人イベント(同人誌即売会)のサイト更新情報、同人関連のアンケートとかやってます。

2023/09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/11

お知らせ

2011/10/13よりイベント告知サイトの毎日更新チェックを再開しましたが、2012/10/13から不定期更新に切り替えます。
月1~2回程度でチェックしてます…
2014年1月よりまた再開しました。ただし、現在の毎日チェックは3ヶ月くらい先のイベントまでです。

また更新休止します。(2014/10/17)
たまに更新するかも知れません…

ブログ更新と共にTwitterで更新をつぶやいております。
よろしければフォローをどうぞ。
通常のつぶやきは少ないです…
情報のミス、更新時の改善などご意見があれば、ブログ記事内コメント・Twitter・メールフォームなどで頂ければ幸いです。

【イベント応援ランダムバナーリンク】

ランダムバナー掲載に興味があるイベンターさんはこちらをご確認ください。
2007年03月02日
冬コミ開催後のアンケートを1/3?1/15で実施しました。
結果発表が大幅に遅れましてすみません_| ̄|○
期間中の投票は35件でした。
ご協力ありがとうございました。

ちなみに、コミックマーケット70開催後アンケート結果はこちら

結果に関しては続きからどうぞ。
【年齢】
コミケ70開催後アンケート1
夏コミに続いて20代から30代前半が多いですね。


【性別】
コミケ70開催後アンケート2
男性が9割と多いです。


【参加者の都道府県】
コミケ70開催後アンケート3
前回のアンケートどこから参加しているのかも知りたいという意見が多数ありましたので今回から入れてみました。
今回の回答者は東京・神奈川・千葉・埼玉と都心部の参加者が多いようです。


【開催日ごとの参加割合】
コミケ70開催後アンケート4
3日目は大晦日でしたが回答者の方は全員参加していたようです。


【コミケ参加回数】
コミケ70開催後アンケート5
前回のアンケートとあまり変わらない感じですが、少しだけ10回以上20回未満の人が多めです。


【開催日ごとの目的】
コミケ70開催後アンケート6
今回は「前日設営&反省会に参加するため」と、「米澤氏の追悼のため」を項目に入れてみました。
それ以外の部分は前回と割合的には変わらないでしょうかね。
3日目に米澤さんへの黙祷をした方は多いのではないでしょうか。


【会場への交通手段】
コミケ70開催後アンケート7
東京入りしてから会場へ行く際の交通手段です。
前回のアンケートでは行きの交通手段のみ集計しておりましたが、帰りの交通手段及び開催日毎でもやって欲しいと意見がありましたので往復3日分の合計6回集計しました。
例年通りりんかい線利用が多かったようです。
大抵の人は始発の早さや料金で選んでいるんですかね。
水上バスもいたんですねぇ・・・始発が9時半頃と遅いので午後からゆっくりとかでしょうか?


【会場から帰るときの交通手段】
コミケ70開催後アンケート8
こちらは帰りの交通手段です。
行きにりんかい線を利用者している人がゆりかもめに少し流れているでしょうか。
オフ会などで新橋直行とかですかね。


【冬コミでの費用】
コミケ70開催後アンケート9
同人誌や企業でのグッズ購入に使う金額の平均は3?5万円くらいが多かったようでした。
総額に関しては交通費や宿泊費なども含めた金額を答えて頂きましたが、5?10万円が多かったです。
交通費や宿泊費に関しては遠方からの参加者ほど金額が高くなってしまいがちですね。
中には同人誌などは一切買わず、友人知人に会うためだけに上京すると言う人もおりました。


【持っていって良かった持ち物】
コミケ70開催後アンケート10
使い捨てカイロが一番でした。
冬コミで一番辛いのは開場前の待機列で寒さに耐えることでしょうか。
開場後も場所によっては寒いでしょうが。
夏に続いて折りたたみ椅子も上位にきてます。冬の場合は地べたに座ると死ねますしね(;´Д`)
水筒にお湯を入れてカップラーメンを食べた人も居たようです・・・
Suicaはりんかい線利用者にはお馴染みですが、今年の3月18からPASMOの登場でゆりかもめでもSuicaが使えるようになります。
次の夏コミでは便利になりますかねぇ。

●使い捨てカイロ 9票
・靴用カイロ:普通のカイロでは靴からの寒さは防げないから。
・使い捨てカイロ:早朝非常に寒かったため
・足用カイロ:足元を冷やさないだけで寒さが大分違う気がする
・靴の中にいれるタイプのホカロン:体力の維持
・貼るホッカイロ:腰とお腹が冷えるから
・カイロ:暖かい
・カイロ:寒い風で凍えた指を温めるのに
・座布団型の使い捨てカイロ:サークル参加時に椅子の上に敷いていましたが結構暖かかったです。終わったら捨てられますし。
・カイロ:寒さ対策


●折りたたみ椅子 4票
・椅子:待ち時間疲れた時に・・・
・折りたたみ椅子:体力の維持
・椅子:お尻を冷やさない用に
・イス:冬のコンクリはキツイ


●紙袋 3票
・紙袋を複数枚。3日目に袋に穴が開いてしまい、すぐに別の袋に移し変えることが出来ましたが、会場でも購入しました。
・紙袋:美少女イラストの紙袋は恥かしい為
・100円ショップ、コンビニなどの紙袋:カモフラージュに。


●毛布・ブランケット 3票
・寒さ対策。ビッグサイト周辺は風が強いので、その風で体を冷やして風邪をひくのを予防するため。
・フリースのブランケット:風が強かったので待機中、下半身にかけてました。
・防寒シーツ:待機時にコレで下半身を覆っておいたが、防寒の度合いが桁違いだった。
 今回は特に防風の効果もあったので大いに役立ちました。


●音楽プレーヤー 2票
・iPod:移動時とかには重宝する。いつも持ち歩いています。
・携帯音楽:暇潰し用


●手袋 2票
・携帯のボタンが押せる手袋(ファミマで買いました)。
 ペンも持てるので、外でのサークルチェック時に地肌を出さずに済んで良かったです。
・カイロと合わせて重宝しました。


●履き物 2票
・防寒ズボン:早朝非常に寒かったため。
・アンダータイツ:はいても動きやすく、待機時の寒さがいくらか和らぎました。


●敷物 2票
・レジャーシート:待ち時間、外の地べたに座って待つのに用いました。
・マフラーを二つ持っていって、一つを座布団代わりに。座布団だとかたばるし、紙とかだと冷たいのでヨカッタ。


●スーツケース
・帰りに荷物がすごく増えたので服とか全部収納できてとても助かった。でもコミケ会場には持っていきません。

●ひざ掛け
・足元が暖まるから。

●エア枕
・冬の地面はかなり冷たかったので寒さ対策にGOOD!

●水筒
・これにお湯を入れておけばスープやココアが作れる。あと朝食が食べれなかった人の朝食代わり。

●充電器
・電池式の携帯充電器:電池を気にせず携帯を使用できる

●音楽
・ネトラジなどラジオを録音したもの:お歌より聞いていて気が紛れる気がする

●SUICA
・夏コミの時に使用開始した(夏はそんなに便利だとは思わなかった)が、今回国際展示場駅で友人が切符購入で手間取っているのを見て正解だと思った。
 次回からはゆりかもめでも使えるようになるので、宿の候補地が広がるのもありがたい。


●お金
・500円玉20枚

●リップクリーム
・唇が荒れるので

●寝袋
・あれが無いと眠れない。でも起きたら寒さで震えまくり。

●ビニール袋
・ごみ袋:何かと役に立ちます。

●細身のネックストラップ&クリップ
・毎回持って行っているものですが、これは、風で帽子が飛んで行かないように、クリップを帽子に付け、ネックストラップに繋げて首に掛けておけば、風で帽子が剥がされてもすぐに被り直せるからです。
両手が塞がっている時に突風が来ても安心です。


●その他
・心の余裕


【持っていって失敗した持ち物】
コミケ70開催後アンケート11
分冊していないカタログが一番でした。
そのままのカタログを毎日持って行くと重いし鞄の中を圧迫しますしね。
カイロでもとらのあなのカタログ特典に付いていたエコカイロは不評のようですね。
使える時間が短いのと鍋で煮ないと再利用が出来ないのが問題だったでしょうか。
夏コミの時もでしたが、雨具に関しては降れば良かった持ち物、降らなければ失敗と結果論でしかないですねぇ。

●分冊していないカタログ 4票
・重い…買った同人誌入れたらリュックがぎりぎりだった。
 でも会場行く途中にサークルチェックし忘れていた所があったのでカタログ見た)←必要なんだけど、重い。
・やはりかなりの荷物の入れるスペースのウェートをとられるばかりか、体力を奪われる。
・カタログをバラさずにもって行ったのですが、やはり重いので日付別にバラして持っていったほうがいいのかもしれません。
・当日購入したので、持ち歩いてましたがだんだんと重荷に・・・。事前購入すべきでしたね。


●エコカイロ 2票
・とらのあなでもらったカイロ。まったく温まらなかった。
・ぜんぜん持続しないじゃん


ここからは1票でした。
●マフラー
・寒くなかった。

●折り畳み傘
・天気が良かったから出番がなかった

●水筒
・現地でカップラーメンとか食べたけどそんなに温まらないし水筒が荷物になる

●睡眠不足
・前日までに寝ておけば良かった、一回前の人に倒れこんだ

●大きなリュック


【次の冬コミで持って行きたいと思った持ち物】
コミケ70開催後アンケート12
分散しましたがカタログと手袋に2票入りました。
カタログは分冊すれば邪魔になりにくいし、時間潰しやサークルスペースの再確認などに使えますね。
その他の物に関しては・・・ドラ○もんでも探してください(ぇー

●カタログ 2票
・切り取ったカタログ(日程分とMR)、、、切り取れば問題なし。またMRで時間つぶしができる。
・必ずカタログ持参:3日目は戦利品が重いからと持っていかなかったらチェック漏れのサークルがあって困った


●手袋 2票
・寒さ対策

●紙袋
・途中で買わなくてはいけなくなったので。

●小型携帯端末
・W-ZERO3またはOQO(コミケカタログの電子版が見れるから)

●音楽プレーヤー
・iPod(これがないと辛い)

●絆創膏
・爪割れそうになったので、次は持って行きたい

●マフラー
・首元が寒かったのでマフラーを持っていったらよかったです。

●ざぶとん
・借りて非常に暖かかったから。

●ニット帽
・寒さ対策

●専用のチェック表
・周りの強者の方々が使っていて便利そうだったから。

●イワえもんトートバッグ
・1日目にモロモロで購入したイワえもんトートバッグ
 普通のトートバッグと違い、完全な同人誌購入仕様。
 B5が平らに積めて容量も充分。
 チャックまでついていて、しかも作りは頑丈。


●小型のデジタルカメラ
・列に並んでいる際に、『お品書き』が回ってきたら記録しておけるように。
 もし、部分的に完売してしまったらあとで保管購入する時に有効なので。
 (HPがあるサークルさんなら特に不要なんですが)


●その他 2票
・中身の無くならない財布
・時間が欲しい、、、



【グッズを購入した企業】
コミケ70開催後アンケート13
アルケミスト落選などがありましたが・・・
上位陣はだいたい夏コミと変わらないでしょうかね。


【買えて良かった企業】
コミケ70開催後アンケート14
この辺は夏コミとあまり変わらないでしょうか。
並ぶ時間が長いほど買えた達成感はあるでしょうかね。


【企業ブースで購入したグッズ】
コミケ70開催後アンケート15
本や紙袋、サントラCDなどは夏コミと同様変わらない感じですね。
夏コミの団扇に代わって冬コミではカレンダーを買うケースが多かったようです。


【同人誌購入数】
コミケ70開催後アンケート16a
この辺も夏コミと変わらず30冊前後と50冊前後が多いようです。
多い方は200冊くらい買っていたようです。
それ以上の方も居ますが、ご本人からノーコメントと言われてますので(^?^;


【チェックサークル数】
コミケ70開催後アンケート17
事前にカタログやWEBで購入チェックをしていたサークル数について。
20?30サークルと100?150サークル辺りが集中してました。
チェックしたサークルと実際に買えたサークルの割合は平均7割でした。
買えたサークル割合に関しては5サークル程度で全て買えて100%の人もいれば、100サークル中10サークルしか買えなかった人など結構ばらつきがあったので微妙な感じですが。
チェックしている数が多くても下調べの購入順序、共同購入仲間、その日の運などで100サークル以上のチェックから90%くらいまで買っている人も数人おりました。


【買えて良かったサークル】
ばらけました。2票入ることはなかったです。

ロケット野郎
cut a dash!!
JOKER TYPE
富士壺機械
あいすとちょこ
ねこま屋
うぱ小屋
山猫BOX
SOLDIER FROG
サークルまんてん
PINK CHU CHU
山猫書房
リリカルマジカル
辺境紳士社交場
しうまいを継ぐ者
大正ロマンチカ
山盛りスライム


【サークル・企業での待ち時間】
サークル・企業それぞれ待ち時間緩和の意見も頂きました。それを実行してくれるかは分かりませんが・・・
サークルより企業の方が待つことが多いのか、企業の方が意見が多かったです。
サークル・企業それぞれで待ち時間を少なくするための意見。

●サークル
コミケ70開催後アンケート18
人気の大手サークルや企業に並ぶとどうしても待ち時間は長くなってしまいますね。
・品書きをまわして欲しいです。何にも分からないと売り場についてから全てを確認せざるを得ない。
・行列が被らないようにする。立ち読みは短く。
・価格と限定数による会計の効率化。
・私は今回、サークルしか並んでいませんが、並んでも手に入れたいところは、
 それだけの価値があると思って並んでいますので、あえてそれを楽しむだけの心構えと準備が必要では、と思っています。
 実際の購入物は、並んでいないものがほとんどなのですから並ばずとも楽しめますしね。
・(ループの可否は別にして)完全1限制の導入。
・サークルは個人なのである程度仕方が無いとは思いますが、シャッター前は4列に、そして本とグッズの限数は同じにした方が…。


●企業
コミケ70開催後アンケート19

・今回のTYPE-MOONは最善の方法を取ったと思います。
 頒布物を1種1限で固定すればもっと速くなると思いますが、団体購入のループが増え待機場所が確保できない等、問題点も多々考えられますし。
 minoriは商品数が多く、限定もかけないからレジが遅い
・レジを複数用意。事前に注文表を印刷して持ってきてもらう
・レジ、購入品揃えを早くする、多すぎる場合商品種類を減らす等の会計作業の効率化。可能ならば後日通販し、事前に告知。
・列を作ってから整理券を配布するか、開始直後に限定を掛けるぐらいの事をする。
・なのはStrikerS PROJECT:今回は比較的早い方でした。搬入時間が短ければ・・・
・企業で毎回思うのは通路の拡大。すでに会場のキャパを越えているので、絞るべき。
 TYPE-MOONの混雑の原因で会場に入ってからブースまでが人ひとり分しかなく、しかもなのは購入済み客の退路と交わったために混雑が起きた。
・値段を統一
・会場限定品とかいって購入者を煽らないようにする事。
 当日に整理券を大量に配布し、ただ並ぶと言う無駄な時間を無くす(その位企業ブースはやってもいいと思う)
・限定数を全て二限にすればいい
・紙袋セットにしたり、単位を500円にする、100円単位はマズいでしょ。
・企業は列に並ぶ人数の絶対数が多いのでどうしようもないと思います…。
・販売の効率を上げるのは
 *販売種類を減らす(バラではなくセットにしてしまう)
 *購入リストを書かせること
 (計算までさせるのは、難しいところです・・・ズルして違う金額を記入する輩も出そうですし)
 *自分の購入量に合わせて金額を自分で計算しておいて必要なお金を用意しておく
 *サークルさん、企業さんの指示に従い無駄なことをしない
  人気があって多くの参加者が並んで時間がかかるのは当然のことですので、購入する側も時間短縮に協力できることをする・・・
  参加者としての当然の義務と思います。でも、無理な列圧縮は勘弁してもらいたいです。


企業は将来EbyやSuicaやケータイとかで一瞬で会計が済むように・・・ならんか(;´Д`)


【冬コミ期間中の宿泊先】
コミケ70開催後アンケート20a

アンケート回答者が関東に集中しているため、自宅から通えた人が多かったようです。
地方から来ている人はホテルなどを利用している分、会場で使える費用に制限が出てしまいますね。

【冬コミ終了後の行動】
前回の夏コミの時は秋葉原へ行く人が多かったですが、今回は大晦日と言うこともあってか大半の方は自宅に帰って連日参加の疲れを癒していたようです。
ビッグサイトで初日の出を見た方も居たようですね。

○帰宅して就寝&まったりなど(帰省含む) 16票
・自宅で寝てました。疲れきってました。
・まっすぐ自宅に帰宅、就寝。
・寝てた
・家でダウン
・帰宅後、寝ました。
 午後9時に起きて「ガキの使い」見ながら年越しそばをたぐる。そのまま年越し。
・疲れてたので自宅で寝てました。
・家でテレビや買ってきた同人誌を見ながら年を越した。
・自宅でまったり
・自宅で過ごしました。
・実家に帰った
・自宅で爆睡。
・帰って爆睡。
・自宅に帰宅後、ダウンタウンの「笑ってはいけない 警察署編」で笑い悶えながら(ぉ
 そして新年早々、勤務でした。
・閉会時16:00には確かに東ホールにいましたが新年のカウントダウンは和歌山の実家で。
・午後5時ころにホテルでダウンしてました。元旦は、神田明神へ初詣。その後秋葉原に寄って買い物。
・31日中に帰宅して、のんびりと戦利品を読んでいました。


○自宅以外の場所で戦利品鑑賞会など 2票
・宿で友人3名と共に戦利品鑑賞会+テレ東のジルベスターコンサートで年越し→仮眠→ビッグサイトで初日の出を拝んだ
・本厚木の友人宅で戦利品を鑑賞しながら…気が付いたら新年になってましたw


○秋葉原 3票
・秋葉に舞い戻り買い逃し同人誌を買う。
・秋葉原で年越しそば
・秋葉原


○横浜 2票
・横浜
・みなとみらい


○その他
・飛行機の時間まで余裕があったので、国立に聖地巡礼してから帰った。新年は家で過ごした
・友人等と地元の飯屋で年越しソバ→新年→カラオケ
・鶴岡八幡宮にて年越し、初詣
・仕事。



【ノロウイルス対策】
コミケ70開催後アンケート21

この冬は各地でノロウイルスによる食中毒が発生しており、毎日ニュースを騒がしておりました。
風邪の菌を持ってくる人もいれば、ノロウイルスも自覚症状もないまま持って来ちゃう人もいるんじゃないかなーと項目に入れてみました。
回答者の半数以上が予防はしていないようです。
3割ほどの方は自分がウイルスを持って行かないように開催数日前から予防をする人、会場で他の人から移されないように対策をしていたようです。

○まったく意識していなかった。11票

○少しは気にしたが予防はしていない。11票

○少しは気にして当日に対策した。(マスク・手洗い程度)9票
・手洗い、うがいはしょっちゅうしてました。館内のトイレには石鹸水があって助かりました。
・トイレの後、アルコールティッシュで手を拭いてました
・マスク・手洗い・うがいをこれでもかと
・マスク、生もの食わない


○かなり気にして数日前から対策した。(加熱した食べ物とか)4票
・適度な睡眠、栄養価の高い食べ物の摂取。
・普段から通常生活の衛生には問題は無かったのですが、外食をする際は生物は一切口にしないことを基本にしていました。
 自宅でも、刺身などは不可。野菜も極力煮たものなどを摂っていました。



【携帯の繋がり具合&ポータビリティ】
コミケ70開催後アンケート22

繋がり具合に関してはドコモが多い結果になりました。
・・・が、回答者の使っている携帯で比率が変わってしまう感じですかね(;´Д`)
一箇所に参加者が集中し、一斉に電話をするので高確率で繋がらなくなり、どれも繋がりにくいと答える人も結構居ますね。

コミケ70開催後アンケート23

ナンバーポータビリティが始まって初めてのコミケでしたが、回答者の中では1人しか利用者はおりませんでした。
2月現在、携帯契約件数が1億件を突破らしいので、今後は新規契約よりポータビリティ利用者方が増えていくんですかね?
まぁ、各社のサービスによってもこの辺の比率は変わってしまうのでしょうけど。


【利用した印刷所】
アンケート内容が毎回同じなのもつまらないので、とりあえず追加してみた項目です。
サークル参加者限定もあってか答える方は少なかったですね。
今回はオフセットよりコピー本利用の方が多い印象でしょうか?

○ねこのしっぽ 2票

○キンコーズ 2票
・最寄のLOFTのコピー機は壊してしまったから
・新刊製作が勤務やら家の所用等で間に合わず、やむなく準備編と称してコピー機で対応した(血涙)


○POPLS
・ギリギリまで入稿できるから。

○大陽出版
・〆切が遅いから。

○(有)スズトウシャドウ印刷
・品質が良いのが第一。また、3日目サークルの締め切りが1,2日目サークルより遅く、割と遅くまで早期入稿割引が適用されるため。

○名古屋市内の「コピー専門店」


【差し入れ】
夏コミアンケートなどでやった関係もあるのか、冬コミ直前に検索で来る方が多かったです。持ち物とかも・・・
今回は食べ物系が多かったですね。

・地元で購入したお菓子
・地元のお土産(菓子類)
・お菓子の詰め合わせ
・山吹色の菓子(たぶんコレのことですよね?)
・メリーチョコレート詰め合わせ
・ペットボトルのお茶(温・冷両方)
・ペットボトルのスポーツドリンク
・糧食(コンビニのお握り)
・パン
・同人誌
・ビール券



【次回夏コミへの参加】
コミケ70開催後アンケート24

次回の夏コミは例年より1週間遅く開催と言うこともあり、お盆の時期を少し過ぎてしまうことから平日金曜の1日目は参加者が少ない可能性がありますね。
企業は1日目が狙い目かも知れません。
まぁ、行く人は事前に休みを入れておくんでしょうけど。



予定では1月下旬には公開予定でしたが1ヶ月以上遅れました。
アンケートに参加して頂いた方や、結果を待っていた方にはお詫び申し上げます。
あまりいない気もしますが(;´Д`)

次回もアンケートを行う予定です。
今度は発表早くします_| ̄|○
コミケ70・71と2回やりましたが、一部結果があまり変わらない項目があります。
その辺は次回はやめて別の項目を用意する予定。
サークル参加者向けの項目当たりをもう少し増やしたいかなぁと思っています。
なにか意見があればもらえると喜びます(´・ω・`)

このきーぽっとでのイベントチェック自体も去年の10月から止まっております。
こちらも再開したいなぁと思いつつ気が付けば3月・・・
チェック方法を変えたりしようかと思ったり思わなかったり。
気長にお待ちください_| ̄|○

待てない方はこことかどうぞ(´∀`)
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://keypot.blog8.fc2.com/tb.php/139-8ad822e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック